明日から
消費税の税率が
1.6倍です。
社会保障の財源の為と理由づけながら;
弱者のために
金が使われることなどありえないです。
庶民が
掴んでいるのは
「買い溜め」
という切ない夢だけです。
大手メディア、
特にアメリカに尻尾を振るしか能のない
売国新聞、
「サンケイ」に「読売」は、
世の中は“需要に順調な伸び”という論調で
相変わらず、
安倍賛美に終始しているのでしょう。
国民の利益など
これっぽっちも考える気がないに違いないです。
さて、今日の首都圏は、
新小岩駅での相次ぐ飛び込み事故の影響で
大混乱していたようです。
自殺の動機は
何だったのでしょう。
クレジットカードの支払いが不能になった?
これからも
自殺は増え続けるでしょう。
安倍某が
ホテル何たらで
贅沢三昧な生活をするのを
横目で見ながら――。
「NEVADAブログ」に
「今後アベノミクスを勘違いした
個人投資家の飛び込みも増えるかも知れません」
という不吉な予想が
なされてました。
☆ 記事URL:http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4651244.html
思うに、
アベノミクスに踊らされた挙句、
追い詰められた人たちは、
この経済政策の
意図するところを理解しそこなっていたと思います。
安倍某が
円安のため形振り構わぬ方向に
歩みだした頃、
盛んに言われたのは
“貿易立国”
という言葉でした。
そこからすると、
アベノミクスの狙っているのは、
輸出企業の躍進です。
株高にこだわっていたのも
それに関係します。
つまり、実際的な業績が悪くとも、
決算で
赤字を出させないための
政策だったのです。
誤解を恐れず言えば、
政府の粉飾決算への大掛かりな協力です。
実体経済に関わりなく外国の投資家を誘引してやろう、
そしてもし、実際、投資にまで繋げられたら
OKですよ!
という話です
危ない博打経済です。
いわば税金のポケットマネー化した行き着く果ての
公私混同の極地であり、
結末でした。
〔資料-1〕
「増税でレギュラーガソリン駆け込み需要、週末から本格化」
産経ニュース(2014.3.26 18:00)
☆ 記事URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140326/biz14032618030035-n1.htm
消費税増税が間近に迫り、今週末からガソリンの駆け込み需要が本格化する見通しだ。4月から消費税率が3%引き上げられるほか、地球温暖化対策税として石油石炭税もガソリン1リットルにつき25銭上乗せされるためだ。石油連盟は駆け込み需要の影響で、3月のガソリン販売が前年同月比3~4%増になると見込んでいる。
経済産業省資源エネルギー庁が26日発表した24日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格(消費税込み)は1リットル当たり159円だった。
石連によると現行の価格水準が続くと、消費税と石油石炭税の増税でレギュラーガソリン価格は5円弱上昇するという。単純計算すると4月1日には全国平均が164円程度に跳ね上がる見通しだ。東京都内の24日時点の平均価格は161円60銭だが、4月1日以降は166円を超えそうだ。
全国のガソリンスタンド(GS)業者らで組織する全国石油商業組合連合会(全石連)は、増税分の価格転嫁を申し合わせた「転嫁カルテル」を、公正取引委員会に届け出た。店頭価格については税込み表示に一本化し、元売り各社の子会社が直営するガソリンスタンドもこれにならう。
ただ、東京都新宿区のGSは「小売価格を上げれば、他の安い店に客が流れるかもしれない」と不安を隠さない。別のGS関係者は「店頭価格を1円でも安く見せようと、税別表示にするGSも出てくるだろう」と懸念を示した。
〔資料-2〕
「3%お得」あすまで 消費税増税控え駆け込み需要
YOMIURI ONLINE(2014年03月30日 05時00分)
☆ 記事URL:http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140329-OYT8T00611.html?from=yartcl_blist
消費税率引き上げ前の最後の週末になった29日、県内の百貨店や商店街は、生活必需品などをまとめ買いする買い物客らでにぎわった。高額の宝飾品や大型家具などの販売も好調で、駆け込み需要を当て込み、セールやキャンペーンを開催する店もあった。(加野聡子、初田直樹)
神戸市中央区の大丸神戸店では月末まで、「消費税増税前のラストチャンス」と銘打ち、寝具や調理用品を割安価格で販売するキャンペーンを実施中。アクセサリーのセールも行われ、大勢の買い物客でにぎわった。
宝飾品の売り上げが好調で、1~3月中旬には前年同期に比べ4割以上増加。結婚指輪を前倒しにして購入する人や、家族への贈り物を買う人が多いという。
来客用の食器をまとめ買いした灘区の主婦(81)は「年金生活なので、増税前にできるだけ必要な物をそろえておきたい。生活用品も高くなるので、これからは節約しないと」と話した。
中央区の会社員・横山智一さん(37)は、4月に迎える結婚記念日のプレゼント用にピアスなどを前倒しで購入。「消費税率が高くなる前に購入できてよかった」と満足そうだった。
◎
垂水区の家具専門店「福屋」にも、家族連れらが訪れ、品定めしていた。家具販売は本来、配達日の税率が適用されるが、同店では月末までに購入すれば、4月1日以降の配達でも、増税分は店が負担するサービスを実施中。中には半年先の配達希望者もいるという。
ソファやベッド、食器棚やテーブルセットなどの大型家具が好調な売れ行きで、ブランド品も人気。3月は昨年同期の1・6倍以上の売り上げを見込んでいる。
テレビ台を買いにきた同区の主婦・鈴木美智子さん(44)は「家具など高額な買い物で支払う消費税は、食料品などと比べものにならない。エアコンも買い、家のリフォームもしたので、これで大きな買い物はしばらくありません」と話していた。
〔資料-3〕
「また新小岩駅!同じホームで連日の飛び込み死 」
スポニチ(2011年7月14日 06:00 )
☆ 記事URL:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/14/kiji/K20110714001203730.html
東京都葛飾区のJR総武線新小岩駅で13日午後、通過中の特急「成田エクスプレス」に男性がはねられ死亡した。自殺とみられる。新小岩駅では12日にも、成田エクスプレスに女性が飛び込み、死亡する事故が起きたばかり。
男性が飛び込んだのは2つあるホームのうち快速電車ホーム。午後1時15分ごろ、駅を通過していた大船発成田空港行きの特急成田エクスプレス27号(12両編成、乗客約380人)にはねられ、全身を強く打ち死亡した。ほかの乗客にケガはなかった。
JR東日本や警視庁葛飾署によると、男性は50~60歳ぐらい。ホームのカメラには男性が走って飛び込む様子が写っており、同署は自殺とみている。遺書は見つかっていない。この事故で、総武線の快速が東京~千葉間の運転を一時見合わせた。
新小岩駅の同じホームでは、12日午前にも女性が、通過中の成田空港発大船行きの成田エクスプレス10号に飛び込み、約5メートル離れたホーム上の売店まではね飛ばされて死亡する事故があった。店内や付近にいた男女4人が巻き込まれ軽傷を負った。売店は女性が突っ込んだ衝撃でガラスが大破。入り口はプラスチック板でふさがれ「本日、都合により休業します」と張り紙が張られていた。
男性が飛び込んだのは女性と反対側の線路で、約60メートルほど離れている。同じ駅の同じホーム、同じ特急…。葛飾署では「珍しいケースだ」と話している。
JR東日本によると、成田エクスプレスは最速地点で時速約130キロに達する。新小岩駅を通過する際は通常、時速110~120キロ。この付近は直線区間が長く、鉄道ファンやカメラマンの間では「特急がかなりのスピードで通過する」ことで知られている。
JR広報部は「新小岩駅で人身事故が連続して起きたのはあまり聞いたことがない」と困惑気味。駅の近くに住んでいる自営業の男性(43)は「過去に何度か人身事故はあったが、2日連続とは…」と暗い表情。新小岩駅は付近が繁華街として栄え、東京駅から快速電車で15分弱のため周囲は住宅街が広がっている。
≪12日は45歳女性≫12日の事故では、死亡したのは江戸川区の無職女性(45)だったことが葛飾署の調べで分かった。ホームのカメラに女性が飛び込む様子が写っていることから、葛飾署は自殺とみている。遺書はなかった。
消費税の税率が
1.6倍です。
社会保障の財源の為と理由づけながら;
弱者のために
金が使われることなどありえないです。
庶民が
掴んでいるのは
「買い溜め」
という切ない夢だけです。
大手メディア、
特にアメリカに尻尾を振るしか能のない
売国新聞、
「サンケイ」に「読売」は、
世の中は“需要に順調な伸び”という論調で
相変わらず、
安倍賛美に終始しているのでしょう。
国民の利益など
これっぽっちも考える気がないに違いないです。
さて、今日の首都圏は、
新小岩駅での相次ぐ飛び込み事故の影響で
大混乱していたようです。
自殺の動機は
何だったのでしょう。
クレジットカードの支払いが不能になった?
これからも
自殺は増え続けるでしょう。
安倍某が
ホテル何たらで
贅沢三昧な生活をするのを
横目で見ながら――。
「NEVADAブログ」に
「今後アベノミクスを勘違いした
個人投資家の飛び込みも増えるかも知れません」
という不吉な予想が
なされてました。
☆ 記事URL:http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4651244.html
思うに、
アベノミクスに踊らされた挙句、
追い詰められた人たちは、
この経済政策の
意図するところを理解しそこなっていたと思います。
安倍某が
円安のため形振り構わぬ方向に
歩みだした頃、
盛んに言われたのは
“貿易立国”
という言葉でした。
そこからすると、
アベノミクスの狙っているのは、
輸出企業の躍進です。
株高にこだわっていたのも
それに関係します。
つまり、実際的な業績が悪くとも、
決算で
赤字を出させないための
政策だったのです。
誤解を恐れず言えば、
政府の粉飾決算への大掛かりな協力です。
実体経済に関わりなく外国の投資家を誘引してやろう、
そしてもし、実際、投資にまで繋げられたら
OKですよ!
という話です
危ない博打経済です。
いわば税金のポケットマネー化した行き着く果ての
公私混同の極地であり、
結末でした。
〔資料-1〕
「増税でレギュラーガソリン駆け込み需要、週末から本格化」
産経ニュース(2014.3.26 18:00)
☆ 記事URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140326/biz14032618030035-n1.htm
消費税増税が間近に迫り、今週末からガソリンの駆け込み需要が本格化する見通しだ。4月から消費税率が3%引き上げられるほか、地球温暖化対策税として石油石炭税もガソリン1リットルにつき25銭上乗せされるためだ。石油連盟は駆け込み需要の影響で、3月のガソリン販売が前年同月比3~4%増になると見込んでいる。
経済産業省資源エネルギー庁が26日発表した24日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格(消費税込み)は1リットル当たり159円だった。
石連によると現行の価格水準が続くと、消費税と石油石炭税の増税でレギュラーガソリン価格は5円弱上昇するという。単純計算すると4月1日には全国平均が164円程度に跳ね上がる見通しだ。東京都内の24日時点の平均価格は161円60銭だが、4月1日以降は166円を超えそうだ。
全国のガソリンスタンド(GS)業者らで組織する全国石油商業組合連合会(全石連)は、増税分の価格転嫁を申し合わせた「転嫁カルテル」を、公正取引委員会に届け出た。店頭価格については税込み表示に一本化し、元売り各社の子会社が直営するガソリンスタンドもこれにならう。
ただ、東京都新宿区のGSは「小売価格を上げれば、他の安い店に客が流れるかもしれない」と不安を隠さない。別のGS関係者は「店頭価格を1円でも安く見せようと、税別表示にするGSも出てくるだろう」と懸念を示した。
〔資料-2〕
「3%お得」あすまで 消費税増税控え駆け込み需要
YOMIURI ONLINE(2014年03月30日 05時00分)
☆ 記事URL:http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140329-OYT8T00611.html?from=yartcl_blist
消費税率引き上げ前の最後の週末になった29日、県内の百貨店や商店街は、生活必需品などをまとめ買いする買い物客らでにぎわった。高額の宝飾品や大型家具などの販売も好調で、駆け込み需要を当て込み、セールやキャンペーンを開催する店もあった。(加野聡子、初田直樹)
神戸市中央区の大丸神戸店では月末まで、「消費税増税前のラストチャンス」と銘打ち、寝具や調理用品を割安価格で販売するキャンペーンを実施中。アクセサリーのセールも行われ、大勢の買い物客でにぎわった。
宝飾品の売り上げが好調で、1~3月中旬には前年同期に比べ4割以上増加。結婚指輪を前倒しにして購入する人や、家族への贈り物を買う人が多いという。
来客用の食器をまとめ買いした灘区の主婦(81)は「年金生活なので、増税前にできるだけ必要な物をそろえておきたい。生活用品も高くなるので、これからは節約しないと」と話した。
中央区の会社員・横山智一さん(37)は、4月に迎える結婚記念日のプレゼント用にピアスなどを前倒しで購入。「消費税率が高くなる前に購入できてよかった」と満足そうだった。
◎
垂水区の家具専門店「福屋」にも、家族連れらが訪れ、品定めしていた。家具販売は本来、配達日の税率が適用されるが、同店では月末までに購入すれば、4月1日以降の配達でも、増税分は店が負担するサービスを実施中。中には半年先の配達希望者もいるという。
ソファやベッド、食器棚やテーブルセットなどの大型家具が好調な売れ行きで、ブランド品も人気。3月は昨年同期の1・6倍以上の売り上げを見込んでいる。
テレビ台を買いにきた同区の主婦・鈴木美智子さん(44)は「家具など高額な買い物で支払う消費税は、食料品などと比べものにならない。エアコンも買い、家のリフォームもしたので、これで大きな買い物はしばらくありません」と話していた。
〔資料-3〕
「また新小岩駅!同じホームで連日の飛び込み死 」
スポニチ(2011年7月14日 06:00 )
☆ 記事URL:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/14/kiji/K20110714001203730.html
東京都葛飾区のJR総武線新小岩駅で13日午後、通過中の特急「成田エクスプレス」に男性がはねられ死亡した。自殺とみられる。新小岩駅では12日にも、成田エクスプレスに女性が飛び込み、死亡する事故が起きたばかり。
男性が飛び込んだのは2つあるホームのうち快速電車ホーム。午後1時15分ごろ、駅を通過していた大船発成田空港行きの特急成田エクスプレス27号(12両編成、乗客約380人)にはねられ、全身を強く打ち死亡した。ほかの乗客にケガはなかった。
JR東日本や警視庁葛飾署によると、男性は50~60歳ぐらい。ホームのカメラには男性が走って飛び込む様子が写っており、同署は自殺とみている。遺書は見つかっていない。この事故で、総武線の快速が東京~千葉間の運転を一時見合わせた。
新小岩駅の同じホームでは、12日午前にも女性が、通過中の成田空港発大船行きの成田エクスプレス10号に飛び込み、約5メートル離れたホーム上の売店まではね飛ばされて死亡する事故があった。店内や付近にいた男女4人が巻き込まれ軽傷を負った。売店は女性が突っ込んだ衝撃でガラスが大破。入り口はプラスチック板でふさがれ「本日、都合により休業します」と張り紙が張られていた。
男性が飛び込んだのは女性と反対側の線路で、約60メートルほど離れている。同じ駅の同じホーム、同じ特急…。葛飾署では「珍しいケースだ」と話している。
JR東日本によると、成田エクスプレスは最速地点で時速約130キロに達する。新小岩駅を通過する際は通常、時速110~120キロ。この付近は直線区間が長く、鉄道ファンやカメラマンの間では「特急がかなりのスピードで通過する」ことで知られている。
JR広報部は「新小岩駅で人身事故が連続して起きたのはあまり聞いたことがない」と困惑気味。駅の近くに住んでいる自営業の男性(43)は「過去に何度か人身事故はあったが、2日連続とは…」と暗い表情。新小岩駅は付近が繁華街として栄え、東京駅から快速電車で15分弱のため周囲は住宅街が広がっている。
≪12日は45歳女性≫12日の事故では、死亡したのは江戸川区の無職女性(45)だったことが葛飾署の調べで分かった。ホームのカメラに女性が飛び込む様子が写っていることから、葛飾署は自殺とみている。遺書はなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます