望月慎太郎 @mionao21さんによると、
加藤周一さんが
徴兵制を次のように説明したという
(同氏のツイート〔23:23 - 2018年1月29日 〕参照)。
「徴兵というのは、こうやって話をしていて、家に帰ると赤紙が来ていることです。そうしたらただちに兵営に行かなくてはなりません。親が死にかかっていようと、何があろうと、一切拒否する理由にならない。日本政府による合法的拉致みたいなものです」と。(『 戦後を語る』)
まるでされる豚だ。
特攻隊志願は、
こんな思考停止の先に待ち受けいている運命なんだな
と思う。
考えたら、
召集令状なんて、
米国の戦争映画に出てこないものな。
みんな、
それこそ悩んで、悩んで、
あるいは、悩めない特殊な事情を背負って志願する。
何気なく見ていたけれど、
日本のように
国民に「戦争だ。お前たちは、国のために命を捧げろ」と、
一々、政府がでしゃばって指図する国と、
米国のように
国民主権がしっかり根付いていて
志願制の下、国民が覚悟して戦争に関わる国とでは
そもそも戦闘意欲の質が違っていて当然だわ――。
加藤周一さんが
徴兵制を次のように説明したという
(同氏のツイート〔23:23 - 2018年1月29日 〕参照)。
「徴兵というのは、こうやって話をしていて、家に帰ると赤紙が来ていることです。そうしたらただちに兵営に行かなくてはなりません。親が死にかかっていようと、何があろうと、一切拒否する理由にならない。日本政府による合法的拉致みたいなものです」と。(『 戦後を語る』)
まるでされる豚だ。
特攻隊志願は、
こんな思考停止の先に待ち受けいている運命なんだな
と思う。
考えたら、
召集令状なんて、
米国の戦争映画に出てこないものな。
みんな、
それこそ悩んで、悩んで、
あるいは、悩めない特殊な事情を背負って志願する。
何気なく見ていたけれど、
日本のように
国民に「戦争だ。お前たちは、国のために命を捧げろ」と、
一々、政府がでしゃばって指図する国と、
米国のように
国民主権がしっかり根付いていて
志願制の下、国民が覚悟して戦争に関わる国とでは
そもそも戦闘意欲の質が違っていて当然だわ――。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます