のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

【重要】 日刊ゲンダイ:平野貞夫氏 / 「集団的自衛権の実態」

2015年06月13日 15時42分16秒 | 世界の風景
戦後、

国連安保理に報告された

「集団的自衛権行使」の代表例は、

ざっと14あると言います。

下図がそれです。


典拠:日刊ゲンダイ記事

元参院議員の平野貞夫氏が

最新号メルマガ「日本一新」において

それらを

行使の態様から

(1)民主化の弾圧…ハンガリー政府支援

(2)冷戦の代理戦争…南ベトナムへの支援

(3)旧植民地の利権確保

(4)内乱への関与

の4類型に区分して整理しておられます。

例外的に1990年の「湾岸戦争」と、2001年の「アフガン戦争」が

国連の集団安全保障に近い動きだったそうです。

☆ 日本一新の会ホームページ:http://nipponissin1.blog136.fc2.com/blog-entry-415.html

僕は知らなかったのですが、

当初、戦争の原因になるという理由で

国連憲章案には

集団的自衛権が認められていなかったとのことです。

それが付け加えられたのは、

冷戦を前提とした

米国の働きかけがあったからと言います。

その前提が今や崩れ去っています。

錦の御旗として、

国連憲章を持ち出せばいいってもんじゃないこと、

納得しました。


〔資料〕

「弾圧 利権 代理戦争 安倍首相は分かっているのか これが集団的自衛権の実態」

   日刊ゲンダイ(2015年6月13日付〈12日発行〉)


典拠:KK‏@Trapelusさんのツイート〔16:34 - 2015年6月12日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿