サイト「るいネット」に
こんな記述。
――目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか?
万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のパーツも、「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じようなものと考えていたようだ。――
☆ 記事URL:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329936&g=132108
元記事は、
「MAG2ニュース」の
「鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた「大和言葉」」。
☆ 記事URL:http://www.mag2.com/p/news/265289
6月から飼い出している
トラ猫の
ハナちゃん。
「ハナちゃ~ん」と呼んでいると、
「メス猫ですか」
と近所のおばちゃん。
(なんで分かるの?)
と思いながら、
何かちょっと嬉しかったりする。
猫の
オスとメスで、
何も変わらんと思っていたが
そうでもない。
(こいつは、人間で言うと、女や。
きっと、乙女の恥じらいのようなものあるんやろな)
と感じるから不思議だ。
その証拠に
手には、
遠慮なしに噛みついてくる。
僕の顔には、
目があったときなどに
限られる。
ただし、目が合うと、
ほんと駄目だ。
狙い定めたように噛みついてくる。
「お~い、そこ、鼻の穴や。
牙が突き刺さっとるぞ」
多少は、
恥じらいはあるんだろうな
と思いつつ、
我慢の子をやっている僕ではある。
しかし、ほんま痛いので顔に噛みつくのだけは止めて欲しい。
こんな記述。
――目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか?
万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のパーツも、「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じようなものと考えていたようだ。――
☆ 記事URL:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329936&g=132108
元記事は、
「MAG2ニュース」の
「鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた「大和言葉」」。
☆ 記事URL:http://www.mag2.com/p/news/265289
6月から飼い出している
トラ猫の
ハナちゃん。
「ハナちゃ~ん」と呼んでいると、
「メス猫ですか」
と近所のおばちゃん。
(なんで分かるの?)
と思いながら、
何かちょっと嬉しかったりする。
猫の
オスとメスで、
何も変わらんと思っていたが
そうでもない。
(こいつは、人間で言うと、女や。
きっと、乙女の恥じらいのようなものあるんやろな)
と感じるから不思議だ。
その証拠に
手には、
遠慮なしに噛みついてくる。
僕の顔には、
目があったときなどに
限られる。
ただし、目が合うと、
ほんと駄目だ。
狙い定めたように噛みついてくる。
「お~い、そこ、鼻の穴や。
牙が突き刺さっとるぞ」
多少は、
恥じらいはあるんだろうな
と思いつつ、
我慢の子をやっている僕ではある。
しかし、ほんま痛いので顔に噛みつくのだけは止めて欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます