松本は、一方では、
「生産性」という言葉に関して、
「『生産性がない』っていうのは絶対言っちゃだめな言葉ですね」とか、
「生産性っていろんな生産があるから、別に子どもだけじゃないし、
なぜこういうことを言えてしまったのかわからないですけど」とか言いながら、
他方では、
「前段はおかしなこと言ってない」として杉田水脈のLGBT差別論文を持ち上げる。
本当に可笑しいことを言っていないのかか――。
リテラによると、
前段において杉田は、新聞の言論を
「違和感を覚えざるをえません」と切って捨てる。
理由として、
彼女は、
「LGBTの当事者の方たちから聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います」
と述べる。
すなわち、杉田によれば、
「リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず」として
乗り越える努力をしない者(LGBTのカップル)のために
税金を使うことに賛同しかねると結論付ける。
政治家でありながら、
「そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです」って何です?
こんな言い分認めたら、宿命論に終始して
諦めが蔓延しますよ。
こんな立場を公然と宣えるって
政治家として失格だと自分で認めているようなものです。
大体が
この論点で問われている
使いたくない税金の金額知ってますか。
LGBTの偏見を解くために発行するパンフレット代とか
どう考えても
「もったいない」「もったいない」と
不平を鳴らさなければならない金額ではないです。
自殺者が出るから、
それを防ぐためにする出費です。
一体、杉田は何を根拠に「親」という、
言うならば自分の責任だと決めつけるのでしょう。
「親」は、
杉田のような世間の目を怖れて子どもを管理しようとしているのです。
そこに生きづらさの大本の原因があるわけでしょ?
だったら、それ、社会的責任と言えます。
なぜ、必死になって杉田は、
その事実関係を否定するのでしょう。
根拠不明です。
然るに、
「前段はおかしなこと言ってない」と松本は、
神である如く、結論だけを申し述べます。
テレビに出演するタレントなら、
モラルとして洗脳になるようなこんな風な物言いは、
厳に慎むべきと思います。
〔資料〕
「松本人志が杉田水脈のLGBT差別論文を「前段はおかしなこと言ってない」と擁護! 冒頭から差別だらけなのに」
リテラ(2018.07.29)
☆ 記事URL:https://lite-ra.com/2018/07/post-4156.html
波紋が広がる一方の自民党・杉田水脈議員による“LGBTは生産性がない”発言。今回は新聞のみならずテレビもこの問題を批判的に取り上げているが、そんななかで、またも松本人志が『ワイドナショー』(フジテレビ)で耳を疑うようなコメントを発した。
一部報道では松本が「絶対言っちゃいけない」と杉田の差別的主張を批判したかのように報じられている。たしかにそういう発言はしていたが、一方で松本は「(文章の)前段は、おかしなこと言うてなかった」などと杉田を擁護するような発言もしていたのだ。あらためて、本日の『ワイドナショー』での発言を振り返ろう。
まず、本日の同番組では、杉田議員の“LGBTは生産性がない”発言を紹介し、ゲストコメンテーターの乙武洋匡が「この件にかんしては怒り心頭」「生きづらいと声をあげている人たちに対して『いや、あなたたちの苦しさなんて大したことないから税金使わないわよ』って、よく言えるなって」と怒りを抑えながらも強い調子で杉田議員を批判した。
こうした安倍自民党の弱者排除の考え方はいまにはじまった話ではなく、だからこそ、乙武が自民党から出馬すると報じられた際には批判が集まったわけだが、それはさておき松本は、乙武の話が終わって司会の東野幸治に水を向けられると、こんなことを言い出したのだ。
「僕も一応、『新潮(45)』読ませていただきましたよ。まあなんか、前段はねえ、なんかこう、そんなにおかしなことは言うてなかったんですけど、どんどんどんどん気持ちよくなっちゃって、どんどん加速していって、途中でアクセルとブレーキ踏み間違えたみたいな感じがしましたねえ」
杉田は前段ではおかしなことは言っていなかった……? ほとんどの人は「新潮45」(新潮社)の杉田議員が寄稿した全文を読んでおらず、“LGBTは生産性がない”という問題となっている箇所しか知らないはずだ。そうした人がこの松本の発言を聞けば「おかしいのはあの部分だけで、杉田議員もまともなことは言っていたのか」などと思うだろう。
だが、これはとんでもない話だ。というのも、杉田議員の寄稿文は冒頭から一貫して、LGBTに対する偏見と蔑視、差別感情に満ち満ちているからだ。以下、詳しく見ていこう。
そもそも、杉田議員は、文章の冒頭から〈この1年間で「LGBT」(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)がどれだけ報道されてきたのか〉といい、新聞検索の結果を並べ立て、こう述べる。
〈朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをえません。発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。
最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。〉
LGBTの生きづらさを解消すること、多様な生き方を認めるという報道に「違和感」を感じる──。乙武も番組内で言及していたが、政治家の仕事とは本来、生きづらいという人びとの声に耳を傾け、生きづらさの解消のために活動することだ。そしてそれはメディアの仕事でもあるが、これを杉田は「違和感を覚える」と言って非難しているのである。その上、「解消してあげる」「認めてあげる」という上から目線の物言いからは、すべての人は法の下に平等であるというこの国の基本理念さえ杉田が理解していないことがよくわかる。
杉田水脈のLGBT差別は「生産性」部分だけじゃない!前段も後段も差別だらけ
しかも、このあと杉田議員は、こうつづけるのだ。
〈しかし、LGBTだからといって、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとっても同じではないでしょうか。〉
ここで杉田が言っていることは、「I have black friends」と呼ばれる、差別主義者がよくもち出す論法だが、「私には黒人の友だちがいる」「私にはLGBTの友だちがいる」と豪語したところで、その属性の人に対する差別の感情がないという証明にはまったくならないし、社会に差別がないことを証明するものではけっしてない。
だいたい、〈実際そんなに差別されているものでしょうか〉と杉田は主張するが、2015年に一橋大学で同性愛者であることを暴露されて学生が自殺してしまった事件のことをどう考えるのか。これはアウティングという行為だけの問題ではなく、この社会にある同性愛者に対する差別と、同性愛者たちがその差別に晒されることに恐怖を抱かざるを得ない状況に追い込まれていることを象徴している。さらに、2000年には東京・新木場で同性愛者を狙った暴行・殺害事件が起こったように、こうしたホモフォビアが生む事件はキリスト教・イスラム教社会だけのものではなく、日本にもあるものだ。
だが、杉田議員はこうした事件は無視して、〈LGBTの当事者の方たちから聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います〉と述べ、家庭で解決できる問題だと指摘。ならば親世代がもつ偏見・差別を解消するためにも支援策を強化し、同時に政治家として法的な平等を目指すべきだが、しかし、杉田議員は〈リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず〉だと主張して、〈LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです〉という、問題の発言へと辿り着くのだ。
日本のいまの社会にはLGBT差別はない。そもそも当事者たちが「生きづらい」のは社会ではなく親の責任、自己責任だ。そして「生産性」もないLGBTに税金を使うなんてあり得ない──。これが、松本の言う杉田の寄稿文の「前段」の内容である。
一体、これをどう読めば「そんなにおかしなことは言うてなかった」という解釈になるのか、という話だろう。
松本人志は、「生産性」という言葉・表現をNGだと言っているに過ぎない
しかも、杉田はこの寄稿文の「後段」では、“T(トランスジェンダー)は障害だが、LGBは性的嗜好の話”と無知なのか意図的なのか「性的指向(=sexual orientation)」と「性的嗜好(=sexual preference)」を混同したようなことを言い出し、同性愛を当然のこととして報道すれば〈普通に恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません〉〈なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう〉などと差別を剥き出しにした挙げ句、〈「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません〉と締めくくるのだ。今回は「生産性」という部分だけがクローズアップされているが、はっきり言って徹頭徹尾、LGBTに対する無知と偏見、差別心、意図的な悪意しか感じられないものなのだ。
上述したように一応、松本は「前段」を擁護したあとは、「生産性っていろんな生産があるから、別に子どもだけじゃないし、なぜこういうことを言えてしまったのかわからないですけど」と杉田発言を批判してみせたが、これも結局は「生産性」という言葉・表現をNGだと言っているに過ぎない。
つまり、松本はわざわざ全文を読んだというのに、杉田が全体にわたってLGBTに対する下劣な差別の刃を向けていることに気づかず、しかも与党の政治家がそんな主張をするという問題を理解できていないがために、「前段はおかしなことは言うてなかった」などと言えてしまうのだ。
杉田は政権を担う与党の国会議員であり、だからこそ人権を蔑ろにするその思想に批判が起こっている。だが、完全に安倍政権の犬に成り下がった松本に、その問題を理解することは、ハナから無理な話なのだろう。
「生産性」という言葉に関して、
「『生産性がない』っていうのは絶対言っちゃだめな言葉ですね」とか、
「生産性っていろんな生産があるから、別に子どもだけじゃないし、
なぜこういうことを言えてしまったのかわからないですけど」とか言いながら、
他方では、
「前段はおかしなこと言ってない」として杉田水脈のLGBT差別論文を持ち上げる。
本当に可笑しいことを言っていないのかか――。
リテラによると、
前段において杉田は、新聞の言論を
「違和感を覚えざるをえません」と切って捨てる。
理由として、
彼女は、
「LGBTの当事者の方たちから聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います」
と述べる。
すなわち、杉田によれば、
「リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず」として
乗り越える努力をしない者(LGBTのカップル)のために
税金を使うことに賛同しかねると結論付ける。
政治家でありながら、
「そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです」って何です?
こんな言い分認めたら、宿命論に終始して
諦めが蔓延しますよ。
こんな立場を公然と宣えるって
政治家として失格だと自分で認めているようなものです。
大体が
この論点で問われている
使いたくない税金の金額知ってますか。
LGBTの偏見を解くために発行するパンフレット代とか
どう考えても
「もったいない」「もったいない」と
不平を鳴らさなければならない金額ではないです。
自殺者が出るから、
それを防ぐためにする出費です。
一体、杉田は何を根拠に「親」という、
言うならば自分の責任だと決めつけるのでしょう。
「親」は、
杉田のような世間の目を怖れて子どもを管理しようとしているのです。
そこに生きづらさの大本の原因があるわけでしょ?
だったら、それ、社会的責任と言えます。
なぜ、必死になって杉田は、
その事実関係を否定するのでしょう。
根拠不明です。
然るに、
「前段はおかしなこと言ってない」と松本は、
神である如く、結論だけを申し述べます。
テレビに出演するタレントなら、
モラルとして洗脳になるようなこんな風な物言いは、
厳に慎むべきと思います。
〔資料〕
「松本人志が杉田水脈のLGBT差別論文を「前段はおかしなこと言ってない」と擁護! 冒頭から差別だらけなのに」
リテラ(2018.07.29)
☆ 記事URL:https://lite-ra.com/2018/07/post-4156.html
波紋が広がる一方の自民党・杉田水脈議員による“LGBTは生産性がない”発言。今回は新聞のみならずテレビもこの問題を批判的に取り上げているが、そんななかで、またも松本人志が『ワイドナショー』(フジテレビ)で耳を疑うようなコメントを発した。
一部報道では松本が「絶対言っちゃいけない」と杉田の差別的主張を批判したかのように報じられている。たしかにそういう発言はしていたが、一方で松本は「(文章の)前段は、おかしなこと言うてなかった」などと杉田を擁護するような発言もしていたのだ。あらためて、本日の『ワイドナショー』での発言を振り返ろう。
まず、本日の同番組では、杉田議員の“LGBTは生産性がない”発言を紹介し、ゲストコメンテーターの乙武洋匡が「この件にかんしては怒り心頭」「生きづらいと声をあげている人たちに対して『いや、あなたたちの苦しさなんて大したことないから税金使わないわよ』って、よく言えるなって」と怒りを抑えながらも強い調子で杉田議員を批判した。
こうした安倍自民党の弱者排除の考え方はいまにはじまった話ではなく、だからこそ、乙武が自民党から出馬すると報じられた際には批判が集まったわけだが、それはさておき松本は、乙武の話が終わって司会の東野幸治に水を向けられると、こんなことを言い出したのだ。
「僕も一応、『新潮(45)』読ませていただきましたよ。まあなんか、前段はねえ、なんかこう、そんなにおかしなことは言うてなかったんですけど、どんどんどんどん気持ちよくなっちゃって、どんどん加速していって、途中でアクセルとブレーキ踏み間違えたみたいな感じがしましたねえ」
杉田は前段ではおかしなことは言っていなかった……? ほとんどの人は「新潮45」(新潮社)の杉田議員が寄稿した全文を読んでおらず、“LGBTは生産性がない”という問題となっている箇所しか知らないはずだ。そうした人がこの松本の発言を聞けば「おかしいのはあの部分だけで、杉田議員もまともなことは言っていたのか」などと思うだろう。
だが、これはとんでもない話だ。というのも、杉田議員の寄稿文は冒頭から一貫して、LGBTに対する偏見と蔑視、差別感情に満ち満ちているからだ。以下、詳しく見ていこう。
そもそも、杉田議員は、文章の冒頭から〈この1年間で「LGBT」(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)がどれだけ報道されてきたのか〉といい、新聞検索の結果を並べ立て、こう述べる。
〈朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをえません。発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。
最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。〉
LGBTの生きづらさを解消すること、多様な生き方を認めるという報道に「違和感」を感じる──。乙武も番組内で言及していたが、政治家の仕事とは本来、生きづらいという人びとの声に耳を傾け、生きづらさの解消のために活動することだ。そしてそれはメディアの仕事でもあるが、これを杉田は「違和感を覚える」と言って非難しているのである。その上、「解消してあげる」「認めてあげる」という上から目線の物言いからは、すべての人は法の下に平等であるというこの国の基本理念さえ杉田が理解していないことがよくわかる。
杉田水脈のLGBT差別は「生産性」部分だけじゃない!前段も後段も差別だらけ
しかも、このあと杉田議員は、こうつづけるのだ。
〈しかし、LGBTだからといって、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとっても同じではないでしょうか。〉
ここで杉田が言っていることは、「I have black friends」と呼ばれる、差別主義者がよくもち出す論法だが、「私には黒人の友だちがいる」「私にはLGBTの友だちがいる」と豪語したところで、その属性の人に対する差別の感情がないという証明にはまったくならないし、社会に差別がないことを証明するものではけっしてない。
だいたい、〈実際そんなに差別されているものでしょうか〉と杉田は主張するが、2015年に一橋大学で同性愛者であることを暴露されて学生が自殺してしまった事件のことをどう考えるのか。これはアウティングという行為だけの問題ではなく、この社会にある同性愛者に対する差別と、同性愛者たちがその差別に晒されることに恐怖を抱かざるを得ない状況に追い込まれていることを象徴している。さらに、2000年には東京・新木場で同性愛者を狙った暴行・殺害事件が起こったように、こうしたホモフォビアが生む事件はキリスト教・イスラム教社会だけのものではなく、日本にもあるものだ。
だが、杉田議員はこうした事件は無視して、〈LGBTの当事者の方たちから聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います〉と述べ、家庭で解決できる問題だと指摘。ならば親世代がもつ偏見・差別を解消するためにも支援策を強化し、同時に政治家として法的な平等を目指すべきだが、しかし、杉田議員は〈リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず〉だと主張して、〈LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです〉という、問題の発言へと辿り着くのだ。
日本のいまの社会にはLGBT差別はない。そもそも当事者たちが「生きづらい」のは社会ではなく親の責任、自己責任だ。そして「生産性」もないLGBTに税金を使うなんてあり得ない──。これが、松本の言う杉田の寄稿文の「前段」の内容である。
一体、これをどう読めば「そんなにおかしなことは言うてなかった」という解釈になるのか、という話だろう。
松本人志は、「生産性」という言葉・表現をNGだと言っているに過ぎない
しかも、杉田はこの寄稿文の「後段」では、“T(トランスジェンダー)は障害だが、LGBは性的嗜好の話”と無知なのか意図的なのか「性的指向(=sexual orientation)」と「性的嗜好(=sexual preference)」を混同したようなことを言い出し、同性愛を当然のこととして報道すれば〈普通に恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません〉〈なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう〉などと差別を剥き出しにした挙げ句、〈「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません〉と締めくくるのだ。今回は「生産性」という部分だけがクローズアップされているが、はっきり言って徹頭徹尾、LGBTに対する無知と偏見、差別心、意図的な悪意しか感じられないものなのだ。
上述したように一応、松本は「前段」を擁護したあとは、「生産性っていろんな生産があるから、別に子どもだけじゃないし、なぜこういうことを言えてしまったのかわからないですけど」と杉田発言を批判してみせたが、これも結局は「生産性」という言葉・表現をNGだと言っているに過ぎない。
つまり、松本はわざわざ全文を読んだというのに、杉田が全体にわたってLGBTに対する下劣な差別の刃を向けていることに気づかず、しかも与党の政治家がそんな主張をするという問題を理解できていないがために、「前段はおかしなことは言うてなかった」などと言えてしまうのだ。
杉田は政権を担う与党の国会議員であり、だからこそ人権を蔑ろにするその思想に批判が起こっている。だが、完全に安倍政権の犬に成り下がった松本に、その問題を理解することは、ハナから無理な話なのだろう。