のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

【福島】 被災者の住宅供与打ち切りを抗議する声に、政府は耳を塞ぐ

2015年07月03日 04時15分48秒 | 官僚
制服向上委員会 @ski_official さんのツイート。

――福島原発事故の被災者の方々が、住宅供与打ち切りに抗議の記者会見。応援に伺いました。高い交通費を払ってまで福島の方が訴えに来ているのに聞く耳を持たず、質問にもまともに答えない政府側の酷い対応を生で初めて見ました。こんな人達に国を任せてはダメ!怒りと悲しみが込み上げました。齋藤乃愛〔22:25 - 2015年7月2日 〕――

国民年金基金をつぎ込んでの

官製相場なのに、

一体、

どこへ利益が行っているのか――。

株主配当12兆円増だと聞いた。

その金を

せめて被災者の方々に使うとかできないものか。

国中から

「生活が苦しい」

という悲鳴が上がっているぞ

(下記〔資料〕 参照)。

国民の血税で

政府は、

いつまでも遊びまくってるんじゃないよ。


〔資料〕

「生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査」

   ヤフーニュース/時事通信(7月2日(木)17時38分配信 )

☆ 記事URL:http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165705

 2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円となったことが2日、厚生労働省の国民生活基礎調査で分かった。生活が「苦しい」と感じている世帯の割合は14年7月時点で過去最高の62.4%に上り、同省は、同年4月に消費税率を8%に引き上げたことなどが影響していると分析している。
 1世帯当たりの平均所得はここ10年で最も低く、データが残る1985年以降では4番目の低さ。非正規雇用の増加などが背景にあるとみられる。
 世帯種類別の平均所得は、65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。18歳未満の子供のいるすべての世帯で見た場合は3.4%増の696万3000円だった。
 生活意識は、「大変苦しい」が29.7%、「やや苦しい」が32.7%。両者の合計が「苦しい」で、今回までの最高は11年7月時点の61.5%。一方「普通」は34.0%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.4%だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿