ジョージ
@GeorgeBowWow さんのツイート。
――安倍晋三を操っているのは誰ですか?
#自民党に質問〔21:20 - 2016年6月22日 〕――
安倍晋三は、
今回の選挙でまた、
とんでもデマを垂れ流そうとしているのではないか。
すなわち、
自分が米国に対抗しようとする勢力だといういうことだ。
実際、たとえば、
舛添騒動につき、
彼を追い詰めたのは米国の罠だった、
とほざいている
(拙稿「安倍晋三首相 / 「(舛添要一知事辞職問題で)米CIAにまんまと嵌められた」」参照。*http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/5b090e854d6943d285b8de33bf4cd981)
実際は、
奴隷のような人間の癖して、
いわゆる保守を
取り込みたい一心での虚言だ。
彼の立ち位置に関して
思うのは、
擬態しているということ。
すなわち、
相手が言っておかしくないことを自分が言うのだ。
最近も、
その幼児的テクニックを使って、
他人を誹謗していた。
その一例が、
「憲法改正に反対な人が、『なぜ、憲法改正を訴えないんだ!』という。
おかしいでしょ」
というTvでの発言
(拙稿「憲法改正に賛成な人は、何を知っているのか。参院選でそれを争点にすれば、選挙に負けるってか」参照。*http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/3aa695243e73956493abbee8ba687a6b)。
とんでもない詭弁だ。
本来、憲法改正でせっつくのは、
憲法賛成派だろう。
それは、
その通りだ。
実際、改憲論者は、
時間軸を少しさかのぼったならば、
「天皇の名を借りた権力行使を無制限に行えた戦前の日本」への
回帰を目指す、たとえば、
日本会議、副会長の小田村四郎氏などは、
『正論』2005年6月号において
その旨の主張をしている。

この人だけじゃない。
第一次安倍内閣法務大臣・長勢甚遠も
創生「日本」東京研修会において
「国民主権、基本的人権、平和主義、これをなくさなければ本当の自主憲法ではないんですよ」
と仰っている。
下の動画で確認できる。
今現在、
憲法改正に反対な人が
「なぜ、改憲を話題にしない!」
と怒るのは、
選挙における争点から
その主張が隠されているからだ。
もし、
これで取り込まれたら、
おめでた過ぎる。
改憲論者の頭にあるのは、
あいまいなもので
国民の心を捉えることにつきる。
そのあいまいなものとは何かと言えば、
“国体”だった。
山崎 雅弘@mas__yamazakiさんが
――内田樹さんの引用にあるように、戦前戦中の日本であれほど日本国民の思想と行動を縛った「国体」という概念は、実際には終戦まで明確な定義が存在しない、解釈を恣意的に広げられる「政治権力者の専有物」だった(画像は拙著『戦前回帰』学研より)〔13:56 - 2016年6月10日 〕――

と指摘しているのは、
大変に意義深い。
ところで、こんな時代のキーワードが
なぜ、あいまいだったか。
思うに、それは、
残念だが、国民を思考停止させるためだったろう。
そんな
思考停止された状態に
貶められていいのか。
改めて、
我々、国民は、
自分に問うてみる必要がある。
@GeorgeBowWow さんのツイート。
――安倍晋三を操っているのは誰ですか?
#自民党に質問〔21:20 - 2016年6月22日 〕――
安倍晋三は、
今回の選挙でまた、
とんでもデマを垂れ流そうとしているのではないか。
すなわち、
自分が米国に対抗しようとする勢力だといういうことだ。
実際、たとえば、
舛添騒動につき、
彼を追い詰めたのは米国の罠だった、
とほざいている
(拙稿「安倍晋三首相 / 「(舛添要一知事辞職問題で)米CIAにまんまと嵌められた」」参照。*http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/5b090e854d6943d285b8de33bf4cd981)
実際は、
奴隷のような人間の癖して、
いわゆる保守を
取り込みたい一心での虚言だ。
彼の立ち位置に関して
思うのは、
擬態しているということ。
すなわち、
相手が言っておかしくないことを自分が言うのだ。
最近も、
その幼児的テクニックを使って、
他人を誹謗していた。
その一例が、
「憲法改正に反対な人が、『なぜ、憲法改正を訴えないんだ!』という。
おかしいでしょ」
というTvでの発言
(拙稿「憲法改正に賛成な人は、何を知っているのか。参院選でそれを争点にすれば、選挙に負けるってか」参照。*http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/3aa695243e73956493abbee8ba687a6b)。
とんでもない詭弁だ。
本来、憲法改正でせっつくのは、
憲法賛成派だろう。
それは、
その通りだ。
実際、改憲論者は、
時間軸を少しさかのぼったならば、
「天皇の名を借りた権力行使を無制限に行えた戦前の日本」への
回帰を目指す、たとえば、
日本会議、副会長の小田村四郎氏などは、
『正論』2005年6月号において
その旨の主張をしている。

この人だけじゃない。
第一次安倍内閣法務大臣・長勢甚遠も
創生「日本」東京研修会において
「国民主権、基本的人権、平和主義、これをなくさなければ本当の自主憲法ではないんですよ」
と仰っている。
下の動画で確認できる。
今現在、
憲法改正に反対な人が
「なぜ、改憲を話題にしない!」
と怒るのは、
選挙における争点から
その主張が隠されているからだ。
もし、
これで取り込まれたら、
おめでた過ぎる。
改憲論者の頭にあるのは、
あいまいなもので
国民の心を捉えることにつきる。
そのあいまいなものとは何かと言えば、
“国体”だった。
山崎 雅弘@mas__yamazakiさんが
――内田樹さんの引用にあるように、戦前戦中の日本であれほど日本国民の思想と行動を縛った「国体」という概念は、実際には終戦まで明確な定義が存在しない、解釈を恣意的に広げられる「政治権力者の専有物」だった(画像は拙著『戦前回帰』学研より)〔13:56 - 2016年6月10日 〕――

と指摘しているのは、
大変に意義深い。
ところで、こんな時代のキーワードが
なぜ、あいまいだったか。
思うに、それは、
残念だが、国民を思考停止させるためだったろう。
そんな
思考停止された状態に
貶められていいのか。
改めて、
我々、国民は、
自分に問うてみる必要がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます