「東京大行進」で
こんな旗を掲げる人がいたようです。
典拠:無量光@muryoko22 さんのツイート〔12:19 - 2014年11月2日 〕
旭日旗を虹色にしただけで
「反差別」
の象徴に使う安易さに
疑問を感じます。
というか、
体制側に対するコンプレックスが
鼻につき
勘弁してよ、
と思いました。
中沢けい@kei_nakazawa さんが
次のようなコメントをされていました。
――@cottonloo 何もお話は伺いませんでしたが、日の丸や旭日旗が「レイシスト」のシンボルのようになってしまうのには、ずいぶん、悔しい思いをなさってきたのではないでしょうか。そういう「想い」が込められていると感じました。〔20:26 - 2014年11月3日 〕――
――@cottonloo 旭日旗のサンライズ柄は朝日新聞社のマークにも使われていますし、私の父も釣り船屋でしたが旭日柄の大漁旗を持ってました。いつ頃から使われていたんでしょうか?詳しくは知りません。わかったら教えてください。〔21:21 - 2014年11月3日 〕――
――@uematsuseiji @cottonloo 旭日旗は海自は戦前のデザインを引き継ぎ、陸自は新しいデザインの旭日旗を使っています。国賓の儀仗、自衛隊の海外訪問でも自衛隊旗が使われています。レイシストのシンボルのようになっているのが「悔しい」と一石を投じたかったのでしょう。〔11:46 - 2014年11月4日 〕――
植松青児@uematsuseiji さんが
これに対して、
――@kei_nakazawa そして最初の問いに戻るのですが、日本の反差別デモでレインボーの旭日旗が振られることは、ヨーロッパの反差別デモでレインボーのハーケンクロイツが振られるに等しい出来事ではないでしょうか?中沢さんにyes/noでお聞きしたい点はこのことです(ここまで)〔18:38 - 2014年11月4日 〕――と、
問われてました。
日本の場合は、
国旗として
「日の丸」が認められている分、
ドイツより
事情が複雑です。
ただ、その「日の丸」の美しさに
酔い痴れた結果、
侵略と差別にひた走った事実が糊塗されて
いいわけがありません。
「反差別」を
旗印にした集まりなら
なおさら、
その歴史を直視すべきです。
迷彩服を着込んだお兄ちゃんには、
そこのところ、
縷々お話をして自粛をお願いしてもよかったのではないか
と思いますな。
こんな旗を掲げる人がいたようです。
典拠:無量光@muryoko22 さんのツイート〔12:19 - 2014年11月2日 〕
旭日旗を虹色にしただけで
「反差別」
の象徴に使う安易さに
疑問を感じます。
というか、
体制側に対するコンプレックスが
鼻につき
勘弁してよ、
と思いました。
中沢けい@kei_nakazawa さんが
次のようなコメントをされていました。
――@cottonloo 何もお話は伺いませんでしたが、日の丸や旭日旗が「レイシスト」のシンボルのようになってしまうのには、ずいぶん、悔しい思いをなさってきたのではないでしょうか。そういう「想い」が込められていると感じました。〔20:26 - 2014年11月3日 〕――
――@cottonloo 旭日旗のサンライズ柄は朝日新聞社のマークにも使われていますし、私の父も釣り船屋でしたが旭日柄の大漁旗を持ってました。いつ頃から使われていたんでしょうか?詳しくは知りません。わかったら教えてください。〔21:21 - 2014年11月3日 〕――
――@uematsuseiji @cottonloo 旭日旗は海自は戦前のデザインを引き継ぎ、陸自は新しいデザインの旭日旗を使っています。国賓の儀仗、自衛隊の海外訪問でも自衛隊旗が使われています。レイシストのシンボルのようになっているのが「悔しい」と一石を投じたかったのでしょう。〔11:46 - 2014年11月4日 〕――
植松青児@uematsuseiji さんが
これに対して、
――@kei_nakazawa そして最初の問いに戻るのですが、日本の反差別デモでレインボーの旭日旗が振られることは、ヨーロッパの反差別デモでレインボーのハーケンクロイツが振られるに等しい出来事ではないでしょうか?中沢さんにyes/noでお聞きしたい点はこのことです(ここまで)〔18:38 - 2014年11月4日 〕――と、
問われてました。
日本の場合は、
国旗として
「日の丸」が認められている分、
ドイツより
事情が複雑です。
ただ、その「日の丸」の美しさに
酔い痴れた結果、
侵略と差別にひた走った事実が糊塗されて
いいわけがありません。
「反差別」を
旗印にした集まりなら
なおさら、
その歴史を直視すべきです。
迷彩服を着込んだお兄ちゃんには、
そこのところ、
縷々お話をして自粛をお願いしてもよかったのではないか
と思いますな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます