32年ぶりの円安!だとすれば、1990年だ、その頃は旧店舗での試行錯誤の毎日、周辺の大きな造成や開発も終盤だった、人口増加も予測でき、営業車主体の店舗経営から将来的な店舗を模索中だったと思う?
この画像は旧店舗の89年、改装を繰り返す初期の段階、置いてある商品群もイマイチ?
RAYSのグループA、WORKのイーウイング、フォートラン、クロモドラと、ステアリングまで売れていた時代です。
このクロモドラ(マグネシュウム製)の販売をきっかけに軽量ホイール→鍛造製品→BBSと、今の店舗スタイルとなったようです。
今でも使っている丸テーブル、32年前から沼田タイヤの歴史を見ている備品です。
1990年、子育て真っ最中の30代、とてつもなく仕事量の多い30代でもありました!
この1年後、1991年からホイール修正機を導入、と同時にアルゴン溶接機、この事が、BBSの鍛造技術の奥深さを再認識するようになったと記憶している。
私にとっては、激動の平成期の始まりでした。