Neue Werkstatt

とある軍需の第2工場…

Try - on !! (Fitting) MG42

2013-04-16 21:07:16 | Try-on !! (Fitting)



今回のFittingはテン子が担当します。。







詳細は以前ブレンの時に紹介しているので、サクッといきます。
















1.必ず手関節部を外して先に握らせます。

2. 下から挟み込んで親指を滑らせる感じ。










3.人差指は反対側で自然な位置に決まります。












浅く構えると左手がマガジンと干渉するので、

脇に挟む構えの方がキマリます。














削り掘り原型で奥行き感のあるバレル.ジャケットを再現。
       (バレルは別パーツです)









アン.シンメトリーなデザインはMG42のカッコイイとこだと思います。










給弾ベルトとバスケット.マガジン。
(フィードカバー開閉仕様の強み=どちらか選べます)

サドルタイプは多分やんない。。




         




 パーツ割りの画像もアップロードしたので近日中にどっかに…












☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆


とある装備の注意事項 (Fitting)

2012-11-03 19:35:29 | Try-on !! (Fitting)

今回は腕時計”Ch-SHOCK=ちぃ-ショック”と

新作メガネ&サングラス”Chandy-Frames”の装着方法や

取扱の注意事項を紹介していきたいと思います。


既出の添付画像が多くなりますので、

ポーズ画像などは興味のある方だけ

拡大してご覧ください。


また、オークションページからお越し頂いた方、
一部出品欄との重複もありますが、
どうぞお付き合い下さいませ。

また、各種ご質問は※オークション情報※欄に
コメント下されば随時回答していきますので、
どうぞ御利用ください。


画像のお持ち帰りはご自由にどうぞ
(但し許可なき転載は遠慮ください)




      =腕時計”Ch-SHOCK=ちぃ-ショック”=


手首間接部も隠れて可愛く良い感じになります。



取付は手首間接を外して腕側にはめ込みます。
(MMS 3rd tall&3rd smallに対応、他は所有しておりませんのでデータがありません)

・3rd tall  手首部は細いので一旦上まで上げて
       手首パーツ装着後、下に下げます。

・3rd small 手首が太いので力を入れ過ぎず丁度の位置で
       手首パーツを装着します。

※small は個体差によりはめにくい場合がありますので、
 無理せず時計のベルト内側を軽くヤスリがけして
 使用してください。


着色部 文字盤・リューズ・留め金具のモールド部
    表面部のみ保護のためクリアコート
   (腕に当たる内側は直吹きはしていません)

別パーツ 文字盤の上に直径2mmの透明樹脂パーツを接着




      =フブ弐&ミズ弐対応メガネ”Chandy-Frames”=


撮影用に特化させた伊達メガネです。


   取付方法

1・ヘッドパーツを外して、前髪パーツを少し浮かせます。
2・左右の隙間に柄の部分をそっと差し込み、
  メガネ両端を優しく押しながら
  前髪パーツも再装着させます。
 (柄が少し斜め上になるのがベスト位置です)
3・わずかな微調整は装着後も可能です。

慣れてくるとミズ弐の方は両親指で横髪を広げて
両親指でメガネの両端を優しく押すと「スッ」と
入ります。

ちっちゃいですが、両手はゲーム機の
コントローラーを操作するような感じです。





柄が少し上を向いているのが解りますか?


ゲートカットのみの基本パーツは簡単な整形で
サングラスになります。
(樹脂の透過性はありません)

表面に「ス」が現れますが、処理か妥協かは
お好みでお願いします。

ルーター(ハンドグラインダー)で加工の場合は
樹脂加熱の変形とモーター加熱に注意して下さい。




「ワタシで遊ぶのヤメテください!!」

※わざと柔らかく注出した個体で実験
(硬さは選んで出荷する予定です)





腕時計・メガネ共に着色レジンの素の色を活かし、
パテ埋め等の処理はしていません。
(その為に自然発生する小さな気泡が各部に見られます)

「Ch-SHOCK」の方は時計本体部など目立つ部分
「Chandy-Frames」の方は強度に関わる部分に
発生したものは良品から省いておりますが、
小さなプツプツがあります。

メガネの方はこれが「べっ甲」っぽくもあり、
作者自身では気に入っております。






出品想定をした堅い文になりましたが、


お読み頂いた方、「お疲れさまでした。」






何はともあれ、


上手に装着すると楽しいのデス。













「画像の使い回しは怠慢ですゎ…」



色付フレームも投入検討中です。

ブレンMk.1軽機関銃 (Fitting)

2012-10-05 07:48:29 | Try-on !! (Fitting)

新設しましたこの書庫では銃器類などの

新規の作品や、出品の可能性のある

カスタマイズ品・試作品などの装着方法などを

紹介していきたいと思います。


添付画像も多くなりますので、

ポーズ画像などは興味のある方だけ

拡大してご覧ください。


また、オークションページからお越し頂いた方、
少々お遊びなお話もありますが、
どうぞお付き合い下さいませ。

画像のお持ち帰りはご自由にどうぞ
(但し許可なき転載は遠慮ください)








さて、









前回の撮影を終えたボク子さん、





マスターに促されて工具を置いてきたようです。
メカいぢりに夢中で腹ぺこ丸なのは良いですが、

それを食べたらお仕事ですよ。






先ずは装備前に手首パーツを外して銃のグリップに取付けます。



反対側の人差し指を45度上に向け、下の3本指を少しだけ開き
親指で半円を描くようにグリップに滑り込ませます。
(握り易い様にグリップの左上部を加工しました)







次に、とらせたいポーズを予め決めておき、
手首を取り付けたら微調整だけで済む様にして下さい。
(無理に動かすと手首の可動軸を痛めてしまいます)







ストックの中央あたりを右脇に挟むのが一番きまるポーズです。
(左の添え手も一度外して、角度決めをするといいです)




構えるときは良い顔をしています。








ストックの底を前脇に深く構えるポーズ(スナイピング姿勢)は
可動範囲と手の長さでこの位が限界です。







拳銃持ちは銃の重心位置が前寄りなので、
少し上向きのみ可能です。
(こちらも手首を痛めない様、注意してください)


           =注記=

・彼女たちの手首間接は横方向のみの180度可動です。
・「オイデオイデ」の方向のみで縦の「チョップ!!」の方向は動きません。

銃を持たせた段階で無理な動きをさせると
柔らかい素材の「手のひらパーツ」に最初に負担がかかり、
軸を残して外れてしまいます。

これを繰り返すと受け穴部分が段々弱くなってしまいます。
湯煎で復活とよく聞きますが、新品時のようには戻らないと
思いますので注意してください。







Fittingについては以上です。
おつかれさまでした。












ところで、、ボク子さん!?



腕時計、なんか写真ごとに色違うのですけど、
何個持ってるんですか?




















「5コ…」








と、次回予告風に終わりです。
(使用したたべもの系も量産品です)