百姓仕事・・・その3 2018 2018-03-01 15:49:42 | 田んぼ 次はコレです。 『溝切り機』です。 田んぼを早く乾かすための排水溝を掘る機械です。 トラクタに付けるとこんな感じです。 下方に付いている刃がグルグル回って溝を切っていきます。 仕事前に最終チェック中のおっ父。 いい感じです。 どんどん溝が伸びていきます! 分かりにくいと思いますが・・・ トラクタの左側を溝切りするようにセット。左右どちらも溝が切れます (^-^)b ちゃんと溝も切って準備万端!!! なんですが・・・どうなるでしょう・・・うまくコメが作れますように♪ « 百姓仕事・・・その2 2018 | トップ | モォちゃん 戦闘態勢?! »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お百姓さん (山本晴雄) 2018-03-04 16:42:06 米作りの経験の無い私ですが機械を見るのは大好きです。いろいろな機械が米作りを支えているのが良く分かります。今後も作業の度に写真をお願いします。私の親も昔は米作りの百姓でしたが北海道の小さな田んぼを馬で耕し後は全て人力の時代でしたし 大変な苦労をしたと思います。炭鉱で働く様になっても「百の仕事が出来るから百姓と呼ばれるんだ」と百姓であったことに誇りを持っていた親父でしたね。頑張ってください。 返信する 山本さん (おっ母) 2018-03-07 09:00:57 ありがとうございます。『百姓仕事 その4』もアップしましたよぉ♪ この後は田起こし、耕す工程になるのでトラクタとローターとかになると思います。『百の仕事ができるから百姓』目からウロコでした!なるほど~ほぉほぉ!!!頑張りまぁす \(^o^)/ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私の親も昔は米作りの百姓でしたが北海道の小さな田んぼを馬で耕し後は全て人力の時代でしたし 大変な苦労をしたと思います。炭鉱で働く様になっても「百の仕事が
出来るから百姓と呼ばれるんだ」と百姓であったことに誇りを持っていた親父でしたね。頑張ってください。
『百姓仕事 その4』もアップしましたよぉ♪ この後は田起こし、耕す工程になるのでトラクタとローターとかになると思います。
『百の仕事ができるから百姓』目からウロコでした!なるほど~ほぉほぉ!!!頑張りまぁす \(^o^)/