今日押し入れの奥の方にしまってあったプリント用の光沢紙やスーパーファイン等を久しぶりに引っ張り出して見てみた。 もう何年も経ってるので湿気を含んで黄ばんでたりしてとても使えそうにないものばかり。 古いものは捨てるとして、シールやステッカーのプリントシートがまだ使えそうなのでランドマスターの車体に貼るマーキングシールを自作で作ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/75f868804e96179f57a60dfc61858fc4.jpg)
こんな感じでパソコンでデザインしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/839c5953652161c042cab5cef91d019f.jpg)
ジェット機等に貼るコーションマーク(ジェット インテーク)は車両に貼る意味
ないんだけどね(苦笑) でもカッコいいから有りなのです。 実際2号は
用途によっては飛ぶしね。 ガンダムやマクロスの様にカッコよくデコって
ディテールアップ! (本当はサンダーバード世代なんです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/d3d19d9d0cdade3529af722ab1f939a4.jpg)
夏の猛暑の間に涼しい部屋の中でちょこちょこっと改造したランドマスター3号。
車体が少し長くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/b4a33c4d384f331dae9321ba768f4dbc.jpg)
そして相棒の連結車両 land rover TOMBO は、マッドモールに自走出来るように改造してもらったのでランドマスター4号に昇格しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/f914fe5ea6f5c567ff50de0073b64030.jpg)
運転を任されたのは引き続きノーラです。 トンボのようなソーラージェネレーターは屋根にも後部ハッチにもマウント可能。
もちろんソーラーパネルの裏側に貼るシールもデザインしました。
国外のbrickLinkというサイトは、世界中で発売されているレゴ商品の情報が全て網羅されているレゴファン御用達のページ。 どのセットにどんな色のパーツが入っているか個数まで分かります。 私も昔から利用しています。 とにかく便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/29a2810b47ca1370e3ba38dd007bdc2e.jpg)
セットで調べる場合は商品番号や年代でもパーツの種類からでも調べる事ができます。
(例えばSWのX-ウイングの場合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/5aa7d1480b946627a355b8dc2cf33747.jpg)
当然、このセットに貼るシールも載ってるわけです。
クリックすると大きく表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/34636297333e99c75dcb1b13ee14e2e4.jpg)
このようにちゃんとスキャナーで取り込んである場合はきれいに表示されますが、編集した人によっては、スキャナーではなくシールシートを上からカメラで撮影したものもあるので、俯瞰で斜めになっている画像もあります。 使いたいデザインなのに歪んでて残念だ!という事もあったりする。
https://www.bricklink.com/v2/main.page ←こちらがそのサイトです。
特にLEGOのスターウォーズ等のセットに付属しているシールは参考にしたり、そのまま使ったりできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/cf852be6e498d5b48d718d3ba07ca043.jpg)
ページからそのままドラッグして、アートツールで大きさを合わせてプリンターで出力。
以上、台風と残暑の時にコクそー見ながら作ったLEGOの自作マーキングシールの巻でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/21dd2ecccbce2771cf47f38ce35765cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/21dd2ecccbce2771cf47f38ce35765cf.jpg)
ランドマスター 真・3号&4号のストーリーはいつかまとめて載せます。
密かにランマス5号の制作が着々と進行中。 最後の大物なので恐らく完成にはかなり時間がかかります。 1年後か2年後か・・・・・ かなり先です。