旺生のラクガキ。。。
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
10月14日外来。
この日も旺ちゃんはガチャガチャ動いてて
あんまり写真撮れなかったなそ~いや。
怒ってるし
ジュース飲んでる旺ちゃんの写真を見て
自分の顔を客観的に見ることはないから
わかんないけど
あたしの性格上
きっとこんな顔をするときありそうやなと
思った写真。
この日は久々にBNPを測った。
前回は退院して最初の外来日に採血。
8月26日のBNPが68。
今回BNP21
ハイッ来ました
21
ラブレボリューション21
弁逆流があることはわかっているけど
まぁ~それは置いておくとして
超超超いい感じ
内服は
エラナート0.7→1.3mg2×n
へ変更して
次回外来は1か月後
そしてついに
カテの予約を取りましょうか
ということで
来年の1月16日入院の19日退院
決定
このカテで評価して良ければ
酸素卒業となる。
1月なんかすぐやん
誰かお友だちと
再会できるといいな~
もちろん
ステップアップのためのOP入院とか
OPに向けての評価のカテ入院とかの
お友だちと入院がかぶったらいいな~。
時期的に
かなり感染が怖いところだけど
細心の注意を払って挑まなきゃ
療育の冬休み突入と同時に
お休みだなこりゃ。
酸素が取れるかもしれない
ということに
想像していた程
気持ちが盛り上がるわけでもない。
いつの間にか
酸素があることが当たり前になってて
むしろ酸素してない旺ちゃんに
物足りなさを感じるほど。
月日っておもしろいね。
旺ちゃんがいるおかげで
この歳になっても
気持ちが次々と変化していく。
心の無駄なぜい肉が落ちていく感覚。
あときっと旺ちゃんが落ち着いてきて
心に余裕もできてきたんだろうな。
旺ちゃんのフォンタン入院のときに
感じたことは
病院や看護師さんたちがかわったという
要素ももちろんあったとは思うけど
なんてゆ~か
やっぱり病棟のメインは
赤ちゃんなんだなって
ふと感じた場面が
いくつもあったように思う。
フォンタンにいく頃には
その子たちの余力もあるし
ママたちの慣れというか
心構えみたいな土台がしっかりあって
先に起きることも
何パターンか予測もできる。
ある程度の危機予測もできるからか
やや想定外のことが起こったとしても
踏ん張りがきくような気がした。
まぁ~危機予測ができるからこそ
余計慎重になる部分なんかも
でてくることもあるけど。
入院中のことなんかを思い出してみると
今だから気付くことだけど
小学生や中学生の子どものママたちは
多くを語らないけど
話してみると言葉に重みがあった。
多くを語らないママか。
あたし…なれるかな?
いつも読んで下さり
ありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪