旺生のラクガキ。。。
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
発達障害関連ページ
コチラママンのラクガキ。。。Ⅱ
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
【30より8多いかずは?】
とか
【75は10が□こ、1が□こです】
とメモリ付きの画像とともに
出題されている問題に
フリーズしてしまう旺ちゃん
筆算は2年生から習うはずだから
ひとまず教え方としては
一の位は一の位で計算
十の位は十の位で計算するよと
教えてきた。
お金の勉強と一緒にしたほうが
わかりやすいかなと思い
ママンのグッズ作成開始
普段から旺ちゃんに伝える術を
よく考えていることが多い。
それらの考えをまとめて
形にする際も時間がかかる
週末旺ちゃんを
発達支援センターにおろしてから
近くのファミレスで
時間を過ごすんだけど
そこで本を読んだり
ブログをしたりして過ごしてるんだけど
時折グッズ作成をしたりする。
ここで旺ちゃんばりに
フリーズしてることが多い
考えているんです
でも中々うまくまとまらんくて
時間ばっかりかかることも多いんだけど
できるだけ旺ちゃんが扱いやすく
理解しやすく
尚且つ楽しんで取り組めるように。
そんなことを考えながら
案をまとめる。
まず
【75は10が□こ、1が□こ】の部分から。
一の位、十の位の理解が
いまいちなのかもしれない。
図を描いて上に
【十】【一】を書いてあげると
わかる。
ということで
【30より8多いかず】の部分は
裏面に
100までの数字の表をつけて。
ホワイトボードマーカーで
【75】を書かせて
十の位の数字はなに?
と聞くと
「7」
一の位の数字はなに?
と聞くと
「5」
よし!
まだ改良の余地ありだけど
ひとまずこれでいくか。
いつも読んで下さりありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩