単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
発達障害関連ページ
コチラママンのラクガキ。。。Ⅱ
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
ちょっと前まで
こんな感じの勉強をしていたのに
今は足し算に励んでいる
幼稚園の時に
じゃがりこの奇跡で
10までの足し算が
できるようになっていたんだけど
5+5までは
両手を使って計算できてたんだけど
例えば6+2になると
指で6を作って
そこに2を足していく動作中
1を足したら7になるのに
指は2になるもんだから
2を足したと思ってそれが答え
というようになってしまっていた。
そこで指ではなく色付きのブロックを
使用しながら教えていたんだけど
だんだんイメージが
できるようになってきたのか
指でも計算ができるようになってきた
旺ちゃんにゃわり~けどよ
ママン指で計算とかしたことなったんよ
指での計算も難しいもんなんやと
初めての体験
指を数えるために
立てた指まで数えてしまって
わけわかめ状態に陥る行動とか
イレギュラーすぎて全てが新鮮よ
指がパニック起こすってこと
初めて知った
イラつくけど
あたしの幼少期より断然萌える
小さい頃
繰り上がりの計算が始まった頃
教室で上靴と靴下を脱いで
足の指まで使いだした
男子がいたのを思い出した
当時のあたしったら
それはそれは
冷めた目で見てたけど
今だと
「なるほどね~足の指使おうって
思いついたんやね
すごいやん」
って褒めたたえてると思うわ
そんな旺ちゃん。
やっとひとつ問題を
クリアしかけたかと思いきや
次は文章問題という壁が立ちはだかる
文字は読める。
ただ
読むことと考えることを
同時進行できない様子。
隣で説明して説明してやっと
問題の意味を把握する
という日が何日が続いて
やはり繰り返しはいつか実を結ぶんやな
文章問題を
徐々に理解できるようになってきた気がする。
文章問題を解く…テクニック
っていうにはおこがましいけど
数字ができてたら〇を付ける。
必ず文章の中に
どんな計算をするかのヒントが隠れている
ということを伝える。
「合わせて」とか
「全部で」とか
「みんなで」とかって書いてれば足し算や
的なことを。
それを伝えるのにも一苦労
頭の中でイメージさせるってことに
力を入れるのがいいのかもしれない。
やっと足し算の文章問題を
解けるよになってきたかと思っていたら
次は引き算
その次は
繰り上がり繰り下がり問題が迫ってくる
時は過ぎてゆくもの。。。
頑張ろう
いつも読んで下さりありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩