単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
発達障害関連ページ
コチラママンのラクガキ。。。Ⅱ
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
言語機能、言語理解の向上に向けて
小学生でもあるし
漢字の勉強にも取り組むことにした。
まだ漢字の勉強は
授業では始まってはいないけど
予習というか時間がかかると思うから
早めに取り組んでおこうという感じ
ちょっと調べたら
一年生で習う漢字80個
2年生では160個
3年生200個
4年生200個
5年生185個
6年生181個
らしい
しかもさ勉強させようと準備してて
気づいたんだけど
漢字って上や下にくる言葉によって
読み方変わったりするやん
例えば『犬』
上に介助や警察という文字がきたら
『犬』の読み方は『けん』
上に小さなや可愛いなど
連体詞や形容詞なんかがきたら
『犬』は『いぬ』になる。
ということは
1年生で習う漢字80個とはいっても
読み方含めたらもっともっと多いやん
今打ちながら思ったけど
『ちいさな』は
『ちいさい』でもいいわけだし
日本語難易度高すぎない?
日本語を勉強してる外国人に
旺ちゃんにことば教えてほしい気分。
そのほうがつまづき箇所とか
ピンポイントでわかりそう
小さいは形容詞で
小さなは連体詞。
連体詞とは
名詞を修飾する品詞のことで
連体詞は名詞の前にしかつかない。
『ちいさな』と『ちいさい』
同じようで違う部分は
形容詞は名詞の前以外でもつく
という違いがある。
もっと細かくいうとしたら
形容詞は『客観的』
連体詞は『主観的』
みたいな。
今旺ちゃんに
勉強を教えるときなんかは
客観的な感覚を
重要視する節が強いけど
本を読んで感じる感覚なんかでは
主観的な感覚を
大事にしてほしいというか
想像力を駆使してほしいというか。
例えば
このブログで
『小さな戦士。』
ってタイトルの記事がある。
これが例えば『小さい戦士』だと
本当に小さいサイズの戦士が
存在してるみたいな感じがする。
実態があるというか。
これが『小さな戦士』になると
それぞれの頭の中で
困難な状況下で
勇敢に立ち向かう子どもなのか
まだまだ力を持てていない
未熟な大人なのかが
立ちはだかる大きな壁を
乗り越えていくみたいな
それぞれの経験の中で生みだす
実態のない存在
みたいな。
実態ないっていうか
頭の中に思い浮かべる
主観的な登場人物というか。
伝わってる?
旺ちゃんにちゃんと教えれるんやろか
超不安になってきたわ。
学校の先生のお仕事
あらためて尊敬
あっ
漢字の話やった
ひとまず数字の宿題に合わせて
漢数字と
身近ならんまりちゃん関連で
犬
四とか五
書けると思わなかったけど
なんか書けた
しかもかなり美しいことない?
「うつくしい」
って聞いてくる旺ちゃんに萌える
数字の9の練習の時
一筆書きしてしまうから
左に向かって〇を書くと見せかけて
斜め下に引っ張ると9
って教えるときに
矢印を使うとすぐ伝わった
矢印と旺ちゃん相性良さげ
漢字に戻るけど
犬ならさっき書いたように
『いぬ・けん』
三なら
『さん・み』
送り仮名に『つ』がついた場合は
『みっ』
『教える』
難しい
いつも読んで下さりありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩