登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

焼石岳

焼石岳・・・頂上直下の広がりが感動的な山だった
さかのぼり投稿第58弾!!
姫神山から2週間ぶりでやっと登山ができました。最近山に入れないとストレスが溜まる感じになってきました。多くが月曜にしか登れないので、静かな山行ができることには感謝しなければならないです。でも月曜に限って重要な会議とか入るんですよね~。週休1日の私にとってそれはそれは致命的な感じ。ブツブツ・・・。今日は早くから登りたいと思っていた焼石岳に行ってきました。

■記録

定番と言われる中沼登山口から出発。月曜なのに結構登ってらっしゃる

序盤はこーんな感じのちょっとウェットな登山道が続く

ここが中沼か~

対岸に見える山は・・・。詳しくないのでこの時点では分からなかった

おお~。登山道が川だ

かな~り歩いてやっとこのつぶ沼分岐に到着

少し急坂を上り詰めると銀名水に到着。草刈している人がいた。ここでまだ半分。長いな

水をいただいて、少し休憩~

いい感じの銀名水避難小屋。中でなんか盛り上がっていたぞ

銀名水から10分ほどのところ。急に景色が開けた。湿地帯の模様。木道の補修工事の真っ最中だった。ご苦労さマッス

こんな感じの岩清水をガンガン登っていく。景色がいいと元気が出る!

おお~!あれが頂上かな?

通り過ぎてきた姥石平方面を見下ろす。結構沢山の人が歩いている。さすが人気の山だ

頂上への急登。曇っているが遠方も見えるので楽しい登りだった

秋田方面。湿地帯の草紅葉が見事だった

頂上到~着!自分にご苦労さん。でも下りは長そうだな

三界山方面か?

東焼石岳、天竺山、経塚山・・・違ってたらすんません。いずれ焼石連峰堪能しました。そして帰りの道のりの長いこと

■タイム
08:44 中沼登山口出発
09:15 中沼
09:45 つぶ沼コース分岐
10:02 銀名水
10:56 姥石平分岐
11:13 焼石岳頂上到着
11:25 下山開始
13:28 登山口到着
 ※登り 2時間29分、下り2時間3分

■GPSログ(距離:12.9km、高度の上昇/下降:872m/-872m)

■勝手に難易度指数:31points

■感想、反省等
・序盤の樹林帯歩きがなければ最高かな?
・5合目からは素晴らしい。ここまでワープしたい。
・但し序盤唯一のイベント中沼は綺麗な場所だった。
・スパッツがほしい。
・残雪期は素晴らしいと聞く。いつかまた。
・帰り工事業者の方々に追いついたが、なんとチェーンソー持って歩いている人がいた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事