さかのぼり投稿第22弾!!
大分紅葉も進んできたようで、最近一人歩きが多かったこともあり、久しぶりに登山チームMPP(勝手につけている^^)で裏岩手を縦走することに相成りました。しかも、下りはかなりマイナーなルートを選択。まずは、ここの降口である大深岳登山口に車をデポし、今回は八幡平直下の畚岳登山口からスタートです。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/c28c580e8ea0b29837511749f2d495ca.jpg)
今日は風はあるものの天気が良い。そしていきなりの森林限界。畚岳を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/aa333a21c8c260acf1ee749544e5a007.jpg)
標高的には今日一番高い畚岳(もっこだけ)の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/45f5133c75e8fd93d6d16ef448d353b8.jpg)
八幡平全体が見渡せる。あらためて見ると確かに平らである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/c4b75e97b32efea8122700b2c34c2ef4.jpg)
頂上着。雲間から岩手山が頭を出す。これから向う縦走ルートが見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/01b27e01e7a2b9f54e28db25b75b36bb.jpg)
畚岳を頂点にアップダウンを繰り返しながらも下降基調であり、気持ちのいい高原の稜線歩きが楽しめる。こんな箱庭のような場所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/46/57ba04d53a01b3373db0031e81fb97d9.jpg)
諸檜岳(もろびだけ)。山頂らしくない山頂だ。看板が立ってなければ通り過ぎてしまうような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/d8a6a50f1af816de66fb6bcd1bb47aec.jpg)
石沼というところ。沼の奥に大シラビソ。ちょっと水が少ないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/9b42007a90b9be410fdbd95f94ab7800.jpg)
次に目指す檢岨森(けんそもり)に向かいいったん下降。それにしても読めない漢字だらけの山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/113c551b4f2b67ddb33387b6350d8ec6.jpg)
尖った山容の檢岨森。今回の縦走ルート上のハイライトである。東側に切れ落ちた溶岩台地にそびえ立つ非常に格好のいい山だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/23f9dd023481970b333d2feae71cbe00.jpg)
檢岨森頂上到着。遠く茶臼岳と源太森が見える。あそこも眺めのいい山々だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/0458fc5d119a8b7a2fb4dbf74ce16557.jpg)
紅葉もいい感じになってきている。すばらしい景色。釘付けとなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/b2ee2f7d0c9730cad2eaa346ff9cc919.jpg)
休憩ポイントの大深山荘到着。6月にも寄らせていただいた。なかなか綺麗な山荘である。ここで大休憩。カップ麺が旨かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/06e0c5bef61d397439198d59111f965b.jpg)
下山は車をデポした地点、大深山登山口(正式な名前は分からない)に向け出発。しかしこれが基本的に沢下りで、なかなかの難所である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/abb9200a3d13d520f5c26deb4685bb68.jpg)
何度も渡渉を繰り返し、岩場を急降下しながら下ってゆく。1時間ほど格闘して無事登山口に到着した。面白い道だった~
■タイム
07:00 畚岳登山口出発
07:20 畚岳山頂
08:06 諸檜岳山頂
08:32 石沼
09:22 檢岨森到着
09:56 大深山荘→休憩
10:30 下山開始
11:35 大深山登山口到着
※登り(檢岨森)2時間22分、下り(休憩込み)2時間13分
■GPSログ(距離:10.3km、高度の上昇/下降:365m/-668m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/d5b6c53f1883a293ccad4190f4b74e7d.jpg)
※今回歩いたルートは青線
■勝手に難易度指数:20points
■感想、反省等
・次々と変わる景色といい、天気といい、大満足の山行だった。
・樹海ラインから見上げるだけだった縦走路を初めて歩いた。
・岩手山を見ながら進む稜線は、思っていたよりも穏やかだった。
・人に優しい縦走路だが、切れ落ちているところは足元注意。
・最後の下山路は慎重に行きたい。