午前中はずっぱりと東根山登山道の整備して家に帰り昼ごはんを食べて・・・あまりにも天気がいいので午後からまた出かけてしまいました。午前の作業で体中バキバキですが、登山は別腹なのかもしれません。登山口に着いて車の温度計によるとなんと28℃。とっても暑いので短パンに着替えて出発です。
■記録

暑い。春と初夏を飛び越えて夏だな。どういう天候か

ここから登るのは初めて。どこかの某旅館脇から入山するらしいが、ちょっと解りずらくウロウロ

ひょっとしてこれ?

しばらく行くとやっと看板が出現。やはりわざとそういう設定なのかもしれない

いきなりショウジョウバカマがお出迎え。東根山には咲かないようだな

ずーっとすごくイイ路。うらやましい感じ

六郎山かな?

りっぱなカタクリさんの群生

これは?イチゲ系?

見覚えのある鉄塔にきた

ここにきて初めて万寿山がデンと見える。奥にはさっきまでいた東根山

ここも見覚えのある分岐。ちょっと懐かしい

こぶし系?

それにしてもイイ路。両側は常にフラワーロード

もう少しで山頂部という辺り。いい青空

今日もこの山は沢山の人が入ったようだ

頂上へのビクトリー急登

短パンでも暑い

これいいね。参考になります

復路(北)斜面の最後を飾るイワウチワロード

下りも急降下の路。案外この山は登り応えあり

終点はなんと民家。このパターンは初めてだな~

そしてなんと駐車地点のすぐ脇に到着。なるほどね~

何処に戻ってくるのか楽しみにしていたがこういう落ちだったとは
■タイム
13:46 台温泉駐車場出発
13:52 棒旅館脇登山口
13:54 ハイキングコース看板
14:23 最初の鉄塔
14:24 金屋温泉キャンプ場分岐
14:39 万寿山直下鉄塔
14:43 万寿山頂上
14:57 鉄塔(小休憩)→鉛温泉分岐へ
15:14 台温泉駐車場到着
※登り 57分、下り 31分
■GPSログ(距離:2.96km、高度の上昇/下降:356m/-356m)


■勝手に難易度指数:11points
■感想、反省等
・噂に違わぬ花の名山でした
・何種類あったんでしょう。10種類以上は咲いてました
・踏み固められた立派な登山道。参考になります
・鉛からの周回コースは初めてでした
・同じ山でも季節とルートを変えて楽しむ・・・いいですね
・でも全般にわたって意外に急登です
・かなり汗だくになってしまいましたので温泉入りました
・明日は仕事です(涙)