goo blog サービス終了のお知らせ 

ru-’s leaf

ru-が綴る、気になること!好き勝手なこと!
読者限定のこともあり^^

第16回 柳家さん喬独演会

2012-10-11 22:53:21 | 落語

@原鶴温泉ホテルパーレンス小野屋
≪10/8 演目≫
・短命
・禁酒番屋
~お仲入り~
・子別れ(中・下)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%9B%AE

仕事たまってるし、今週末も出かけるしでギリギリまで悩んだけど、
自分の体力を信じて、耕一さんのハードさの比じゃないなぁ~と参加。

前半2席で笑わせ、後半はじっくりのはずなのに、師匠は笑わせてないにも関わらず
妙なところで笑いが起こったりでドップリ噺の世界に落ちることが出来なかった

熊さんと別れた奥さんの、父親がいないと後指さされないようにと亀坊を育ててる気概が感じられじぃ~~~ん

もっと感じたことあったのに石巻の動画見たら感想書き換えられちゃった。
生で聴いたら今書いたことも忘れてしまいそうなので慌てて記録したのでした。


北九州市民寄席

2012-10-06 22:27:48 | 落語

真にめでたい落語会@パステルホール
≪9/30 演目≫
・柳家おじさん 牛ほめ
・春風亭一之輔 茶の湯
~お仲入り~色紙抽選会あり
・柳家紫紋 いつもの長谷川平蔵
・柳家権太楼 試し酒

台風の影響でJRの遅延を心配しましたが無事?に博多から移動
移動の時間まで神宗のB級品限定50個他を予定してたのに、
大丸でセミオーダーのロングブーツコーナーにフラフラと行ってしまい計画グチャグチャ
危うく落語会に遅刻するかと・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%9B%AE

一之輔師匠は1月大分での独演会より楽しかったです。
好みのテンポとほどのいい悪がある感じ・・・

定吉が茶の湯に誘う手紙をご隠居さんから預かって店子を訪れてる場面で
手紙を寄越すだけでなく電話でも誘うってと咄嗟の機転。
が鳴った印象を私はマスクされました

権太楼師匠たっぷりのマクラで小林幸子【雪椿】をフルコーラス
ショットバーのショートストリーは初めて聞きました。
聞き入っててオチがあるなんて予想してなかったこともあり、笑いのテンポが3歩ほど遅れた
このショートストーリ中も・・・「電話出ていいですよ」でマスク。

【試し酒】は今回生2回目なんだけど、CD持ってるんでまたかぁ~
盃を重ねるほどに酔っぱらう感じ、酔っぱらって主従関係の言葉使いが最初よりいい加減になる感じ
いい酒で味わうつもりでもグイグイ飲めてしまう感じ・・・
表情豊かで引き込まれました

噺は良かったけど各一席ってのは正直物足りない感じあり。
一席だからマクラたっぷりなんだろうけどね。。。


博多さん喬を聴く会

2012-10-01 22:22:28 | 落語

@レソラNTT夢天神ホール

≪9/29の演目≫
・高砂や
・鴻池の犬
~お仲入り~
・品川心中

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%9B%AE

着席してると盲導犬が3頭・・・鴻池の犬あるかな?って考えていました。
事前に分かっていたから、地方で初めてやってみましたとのこと。

捨て犬を発見された場面で、盲導犬の鼻を鳴らす音。。。絶妙な効果音でした。
もう1か所、品川心中で金蔵が親方の家を訪ね、戸をドンドン叩く場面では、
リラックスしてた盲導犬が立ち上がる足音。

計算されてない偶然の産物。とても印象に残りました。

品川心中の下は陰気な噺であまり演らないと知ってたんだけど、
師匠の下は上と同じくらい笑いました。サゲも笑い話。

品川心中の噺の時、若い時は赤い物を身につけるけど歳を取ると紫色に変わる・・・
落語の前にウロウロしたんだけど、いいなぁ~と思ったのは巨峰色の財布。
昨年買った傘もパープル系 紫色のセーター買ったのは一昨年。
パープル系が気になりだしたのは年取ったからなのね
自分の趣向の変化の疑問が解決!!! 

この日は珍しく私にも分かる言い間違いが数回・・・
言い間違いを差し引いても充分満足した時間でした


大分府内寄席

2012-08-26 22:11:33 | 落語

@トキハ会館 ローズの間

≪本日の演目≫
・林家 扇(せん) 金明竹
・桃月庵白酒 転宅

~お仲入り~

・鏡味仙志郎
・桃月庵白酒 佐々木政談

8/4 5に期限のある仕事以外を放り出して遊んだツケで苦しみました。
が、先週1週間は整形外科ドクターの夏休みで全て片付きすっきり

寄席の早い出番で1回拝見しただけの白酒師匠。
もう少し聴いてみたいと思いながらも、遠征してまではねぇ~
折り合いがつく距離だったんで、当日券50枚をget出来るか心配しつつ
お買い物と抱き合わせで行きました。

誠実感を感じられるエコーのかかった声で発せられる古典落語。
その中にほどのいい悪を含んだクスグリ。
噺を邪魔しないクスグリと良いテンポで、大きく手を加えられてない
古典落語が新鮮で面白かった。

爆笑はなくても私が心地良いと感じるニタニタが多くて満足


MRT東西特選落語名人会

2012-07-15 23:03:56 | 落語

@宮崎市民文化ホール

≪本日の演目≫
開口一番
・三遊亭好吉 みそ豆

・桂米團治 替り目
・三遊亭円楽 藪入り
~お仲入り~
・柳亭市馬 片棒
・桂文珍 ぞろぞろ

大好きな師匠達ではないことを知ってる家人は本日行くことに驚いてました。

予定通り、前座ちゃんと円楽師匠の所でお昼寝。
軽い噺なら起きてられた気もしますが、マクラで演目分かった地点で

替り目・・・生で最後まで聞いたのは初めて。演目の意味を理解した日。
おでんを買いに出かけるまでがさらっとで

今回も米朝師匠のマクラたっぷり

片棒・・・今どき落語で王楽師匠が、今の片棒の型はさん喬師匠の物っておっしゃったんで、
さん喬師匠好きの私としたら、最近聞いてみたい噺でした。

軽くお祭りマンボも歌ってくれました。お約束の鶴と亀の相撲甚句もあり。

ぞろぞろ・・・マクラたっぷりで、原監督の事件をモチーフに小噺。
あのニュースからの出来のいい小噺にめちゃくちゃ感心

マクラだけでなくクスグリもたっぷりで楽しかったぁ~


柳家喬太郎独演会

2012-07-14 22:03:38 | 落語

第4回 百も承知、二百も合点の会@延岡総合文化センター
「今宵はどっぷりキョンキョンの会」

≪7/12 演目≫
・たらちね
・ちりとてちん
~お仲入り~
・抜け雀

2011.2月@鹿児島と二席が一緒で、抜け雀は今回が3回目。
文句はありませんが、違う噺聞きたかったなぁ~が本音。
古典好きですから、新作がなかったことはノープロブレム

この日は熊本、大分に大雨の被害が出た日でして、
当地は大丈夫なのかな?って思っていたと喬太郎師匠。
似たメールを受信しました。関東在住だと3県は一緒くたなんですね。
当地は問題なしです

【たらちね】お嫁さんを迎える当日の妄想が楽しい一席。

登場人物の大家さんをご隠居と間違えるミス。
ご隠居って名前の大家だ!なんておっしゃってました。

七輪でお湯沸かそうと火を起こしてるが起きない。
空気孔が反対向いてた。
このクスグリで舞い上がり感がヒシヒシ

【ちりとてちん】季節柄予想はしてました。

マクラのフォアグラが動物愛護の点で禁止になった話をされたんだけど、
フォアグラにされる目的ですでに脂肪肝にされてるカモは、
こんな不健康な体で生きたくないよ。いっそフォアグラにしてくれよぉ~じゃないでしょうか。

なんか感心しちゃったのよね。噺家の思考って変わってるなぁ~(いい意味です)

お世辞のいい清さんが登場時幇間ぽいなぁ~って感じました。
あまりに美味しそうに酒飲むもんだから、私にも注いでよぉ~

知ったかぶり愛想のない六さんが豆腐の腐った物を食べさせられる訳ですが、
最初は楽しく笑ってたんだけど、師匠の大きな動きと爆笑してるお客さんに
現実の世界に引き戻されちゃった

口中にカビの臭い、味が残ってるから、お酒でお口クチュクチュする場面で、
さん喬師匠のワインの香りを立たせる為のワインクチュクチュを思い出して、
さん喬師匠の方が高速だわぁと、噺の世界を抜け出て眺めてました。

【抜け雀】朝からイヤだよ。と、新館、本館、アネックスの好きなクスグリは健在。
もちろん先回りして待ち笑い

若い絵師が宿賃代わりに屏風に雀を書いて、「売るなよ」と宿を発たれた。
正直に言いつけを守っていたところに、再訪した若い絵師が主に向かって「馬鹿だなぁ」
わぁ~愛情タップリだぁ

六さんがチキン南蛮はないのかい?って言ったり、
屏風を見たい客が小田原から会場もよりの駅まで行列をなしていたり、
地方落語会ならではのサービスもあった。きっと忘れます。

でも、愛情たっぷりの馬鹿だなぁ~は忘れられない


聖福寺落語会

2012-04-03 22:30:32 | 落語

ショッピングしてlunchして早いけど本を読みながら並んでると
人の通る気配。顔を上げると師匠が・・・
「お早いお越しで・・・」だったかな?言葉を頂きました。
絶対私にです。だって他に誰も並んでなかったもん。

≪4/1の演目≫
・子ほめ
・愛宕山
~お仲入り~
・おせつ徳三郎通し

【子ほめ】は3/18喬太郎師匠で聴いて記憶に残ってたんで、師匠が稽古したかな?
なんて思いながら聴いてました。
子供のお腹を押すとキュ~って音がするって所は押しながらキュ~
ここ可愛かった

【愛宕山】初めて聴きました。
一八が調子良く歌を歌いながら山を登る感じから、疲れて顎の上がる感じ良く分かりました。

谷底に投げた小判が一番前に座ってた私の傍まで飛んで来た。
で、一八が見つけて嬉しそうに拾いに来たの。。。

谷底から脱出するのに着物を裂いて紐状にし、竹にくくりつけてしならせてしならせてしならせて・・・
その時着物の袖が上がって力を込めてる師匠の腕がたくましい。
でも、もえぇ~という感情なし

ぺらぺらおせつと徳三郎のことをしゃべる小僧と、主人であるおせつ父とのやりとり。
ゆるい父が二人の仲を聴くにつれて気分が悪くなり、最後切れるさま。
この切れ方なら徳三郎に暇を出すよねってイメージ出来ました。

そこから後半の刀屋が始まった時、私の気持ちはうそぉ
花見小僧で終わると勝手に思ってたんで、集中が切れてはないけど緩んでた。
結局緩んだままで最後まで・・・ボーッと聴いてました。
サゲ「元のさやに納まりました」を聴いた瞬間、じわっと温かい気持ちが込み上げて
いい時間過ごしたなぁ~

二席目に花見小僧で三席目に刀屋と分けることだって出来るのに
通しでおせつ徳三郎を聴かせてくれるサービスぶり。
このサービス精神、おしまないところが大好きです。

もっと深く記憶に焼きついていたんだけど、落語後~友達と耕一さんの話してたら
これだけしか残らなかった


天神で寄席の会 3月例会

2012-03-19 23:23:01 | 落語

柳家喬太郎独演会@イムズホール

《3/18 演目》
・喬太郎 子ほめの失敗
・喬之進 佐々木政談
・喬太郎 白日の約束 
~お仲入り~
・喬太郎 花筏

出囃違うぞぉ~弟弟子?なんて考えてると羽織りを来てない喬太郎師匠登場。
前座の喬太郎さんとして【子ほめの失敗】

寄席でさん喬師匠のに出くわしたことありますが、
地方で真打ちの【子ほめ】は珍しくちと嬉しい。
前座とは違うおかしさたっぷり。ニタニタしながら聴いてました。

高座返しまでして最後まで身分は前座。レアなもの見たなぁ~

3/18ならホワイトデーが近いから、季節限定の【白日の約束】も期待出来るのね。と、
チケットを買う時から考えてました。

イベントのマクラでよし
ホワイトデーは必要かってマクラを福岡でするなんて…
アサズバで言ってましたが、ホワイトデーは福岡の鶴の子を作ってる会社が始めたみたい。
鶴の子の関係者はいなかった?

師匠演じる気持ちの悪い女性好きです。途中かわいく見えたり…
AKB48のメンバー名を三人言ったりして噺が現在進行形。
弟弟子の噺の一部を取り入れる技は分かったけど、
如何せん喬之進さんの時寝てましたから、笑うまで行けなかった私。

昇太師匠が先日のらくらくゴーゴーのスペシャルで
喬太郎師匠はどんな噺でも途中人情噺っぽくに出来るっておっしゃってました。
その言葉が垣間見られる一席でほぉ~

マワシを叩く仕草がリアルでゲラゲラ。
夜中に尻もちをつく稽古をしたり、千鳥ケ浜の父親だけでなく、母親が登場したり、
この夫婦の会話の中に、差別用語?のくすぐりあったりで、
喬太郎師匠の【花筏】でした。

久しぶりの喬太郎師匠の独演会は概ね満足。
5月@博多は行かないを選択したのよねぇ~

次は2週間後。。。行く為には明日仕事だなぁ

 


笑門来福ふれあい寄席

2012-01-31 23:36:03 | 落語

柳家さん喬独演会@春日市ふれあい文化センター スプリングホール

《1/29 演目》
・小太郎 ん廻し
・さん喬 ちりとてちん
~お仲入り~
・三増紋之助
・さん喬 八五郎出世

初天神、時そば辺りかな?って予想してたから嬉しい誤算

小太郎さんは今回も似合ってる噺をされました。
町内の若い集が集まっての陽気な時間。
かくし芸披露で習ってる踊りを披露すると息巻いた若者。
披露したのは指踊り。ここが一番くだらなくて好きでした。

この時の手ぬぐいが百栄師匠のピンク地に白抜き猫いっぱい。めちゃくちゃかわいいの…
ここでhttp://lascaux.sakura.ne.jp/tenugui/紹介されたことあります。

ワインのマクラに、国民年金と国民栄誉賞、アル中の小話で、
小太郎さんが温めてた会場をさらに温めて【ちりとてちん】

お初の土地で自分の噺を聴いて貰うには、丁寧さも必要なんでしょうね。謙虚だなぁ~

よいしょのきん(きい?)さんは一歩間違えれば慇懃無礼になるのに師匠の場合ほとが良くて嫌味なし。
愛想のないろくさんがかび臭いちりとてちんを食べる下りは一緒に息止めてました。
だってカビ臭かったんだもん。

ちりとてちんの乾燥した物の名前が師匠の場合はちりとてぷん(紛)かわいいぃ~ここお気に入り

黒紋付に袴で出てらした時、もしかして聴ける?って期待した【妾馬】
ビンゴォ~~~

八五郎はこの日もチャーミングでした。
符丁が理解できず、三太夫さんを八五郎がぶってしまい、間違いだったと分かった時
「ごめんよぉ~痛かっただろ」が一番好きな箇所なんだけど、
この日のお客さんは良く笑ういいお客さんだった為、笑いにかき消されて聴こえなかった

素敵な時間を過ごしました。
次回は3月に喬太郎師匠の会。。。2月は落語会なし。
海に行けるかな?寒いだろうなぁ~


春風亭一之輔独演会

2012-01-10 00:08:48 | 落語

@大分iichiko音の泉ホール

《1.8 演目》
・桂 宮治 元犬
・一之輔 初天神
・一之輔 欠伸指南
~お仲入り~
・一之輔 明烏

今年の初落語は一之輔さんの独演会から…
カケスの集いに向かう道中ツイッターで知り楽しみにしてました。
声が好きなんです

マクラで一之輔の落語はで無料で聴ける。と言ってましたが、
私もipodに無料の落語入ってます。
数ヶ月前衛星劇場で視聴しました。
ラジオは聴いてないけど、podcastでの配信は聴いてます。
なもんで、【明烏】以外は変な予備知識があり

【初天神】は正月だし得意だし絶対聴けると予想してました。
クスグリ盛り過ぎで凧を買う下りまで行かず…チエッ

金坊はとんちがきいて頭いいけど、可愛らしさがイメージ出来なかったなぁ~
よいよいよい よいとこらせをやってくれとおとっつぁんに頼みやって貰い
最後に(金坊がおとっつぁんの)顔をつっつくで一場面終わったんだけど、
目線で描いてた金坊とおとっつぁんの身長差からすると、頬っぺたツンツンは出来ない。
どうやったら出来るかな?って現実に戻っちゃった

【欠伸指南】はクスグリ少なめでトントントン。

2回やると臭くなる!は予備知識から、“どれどれ”と待ちました。
ホントだぁ~違う!違いの解る女です

【明烏】は若旦那 時次郎の口調からうぶさが感じられました。
吉原に一緒に行った、源兵衛と多助を途中まで区別出来てたけど、
翌日は言動から二人を区別出来ず。別に区別出来なくても面白さには影響なし。

まだ二つ目であと2.5ヶ月で真打ち。
これまでは二つ目として鑑賞してて、今回は真打ち決定!ってことで
期待し過ぎたかも…笑えたけど満足してません。次回に期待します。


Twitter