来年の収入を考えて、、 2018-12-31 10:23:33 | 発達障害 お買い物は特に考えてないので、テレビを観ながらのんびり、、 観たい映画は「こんな夜更けにバナナかよ」 それを観てお家に帰ります(笑) あとは、来年のお給料の目安を書き出し、「支払い先、貯める目標」を設定。 ふんわり、と考えようかと思います。 目下の目標は「お金の管理が出来ない人間からの脱却!」 実家とは縁を切ったのでその心配はしなくていいし(≧▽≦) 何年かぶりに気持ちが楽になっている年末です😄😄😄
私はこの言葉を言わない 2018-12-24 15:12:44 | 発達障害 節約・貯蓄ランキングへ債務・借金ランキングへ お金が無いときはよくつぶやいてました。 「なんでお金がないの?」って、、 自分のお金の使い方が悪いから無いのだけど、そこに気が付かないんですよ。 一年前に自分の生活を見直したときに「え?こんなに私、貧乏?なんで?」 の衝撃は今でも忘れません(笑) 一年経って、結果、これですから。 発達障害を自覚してるのと、分からないまま過ごすのか、との差ですかね。 「お金が無いのはなんで?」 は、もう言いません。だってブーメランなのですから(笑) お金を管理できる人間になります🤗🤗🤗🤗🤗🤗
少しパニック 2018-12-23 13:18:04 | 発達障害 節約・貯蓄ランキングへ債務・借金ランキングへ 今月、いくら下ろせるのか、いくら使えるのか、いくら残せるのか、 引き落としが○○、イオンの引き落としが○○ とか、考えていたら頭の中がごしゃごしゃに(笑) そういうとこ、ダメなんですよね。焦るとパニックになり、また借りなくてもいいキャッシングへ。今回はどこからも借りる必要は無いのでそこは冷静になりましょう。 しばらくなにも考えず、引き落とし日が過ぎるまで放置したいと思います。 そこ、待ちます。
貯金出来ない3つの原因 2018-12-21 20:10:53 | 発達障害 節約・貯蓄ランキングへ債務・借金ランキングへ yahooの記事に有りました。 確かに当てはまることもあります。でもね、私のように脳のキャパが少なく、物の管理が出来ない人間は生きていくので精一杯で、3つとかわかりません(笑) でも、根本的な事が書かれてません。 そもそも「なんで貯金しないとダメなの?」 そこから、なんですよ。私のような発達障害は。 だって、今までまともに貯金をしたことがありませんでしたけど、生きてこられましたから。 入院したときは、生命保険がありましたし、食事やパジャマ代などは親や夫が払ってました。 欲しいものは「お給料の金額の範囲内」で買ってました。お給料日で買えばいいので、我慢はしてなかったですね😓😓😓どんだけだよ、、 いわゆる「いざ」という時、必ず誰かに奢ってもらってたので、自分で用意する必要が無かった。 普通は「自分で払う」 この力が圧倒的に無い💦💦💦💦 さすがに恥ずかしいと思ってきました。 自分の周りに起こる事への対処が出来る人間に成りたい。だからそれが出来ない自分を「子供」だと感じ、出来る周りの友人たちを「大人」と感じたんだと思います。 お金が貯められない自分を「恥ずかしい😱😱😱」 と、思うことが大事。 お金が貯められない人って、どうしたら貯金が出来るのか「How to」 が知りたいのではなく、もっと根本的な、なぜお金を貯めたほうがいいのか、の 「Why」 を、理解できてない。 お金は無いよりもあった方が人生得をすることが多いから、それも、金銭の管理が出来ない人よりも、出来る人のほうが絶対にいい。 それを目指したいな。目標高すぎ?
金銭を管理するって、、、 2018-12-21 10:44:55 | 発達障害 節約・貯蓄ランキングへ債務・借金ランキングへ 物事をちゃんと管理するって、私のような人間には難しい。そもそも、自分のキャパがわかってないから。 この年になっても自信無い😔😔😔 なので、自分に取って何がストレスなのか、それを取り除いていくという「消去法」で考えたほうが上手く行くような気がします。 なにがいやか、、必要な時に必要なお金が残ってないのがいや。だからカードの請求前に「キャッシング」なんていう馬鹿なことをしてた。 究極のアホっすね。 今はそれがないようにお給料の口座と、引き落とし口座を同一にしました。 同時に、引き落とし額が「なるべく一定になるように」クレカの使い方を考えるようになりました。 必要経費で落とせるように毎月1∼2万円で済むように手続き。 今はスマホ関係と生命保険の料金ですね。 手元に現金があれば、お給料日に混んでいる銀行に行かなくて済みます。そこでも「ストレス減」出来ます。スマホで口座は見られますし、、 デビッドを使うためにも残しておかなければいけません。使うためのお金を残すのですから気持ちに余裕を持って操作出来ます。 自分にあったお金の管理の仕方がわかればあとは大丈夫。 それを見つけられるまでが大変なんですよ。私のような「表には見えない発達障害持ち」の人間には、、、 まずは ①なにがあっても対応出来るように「手元に現金を準備しておく」生活費×3程度。(私の場合、自身の給与8万円+家計費は5万円×3=およそ30万円前後)これは現金しか使えない生活費分も含む、です。 これが今の優先事項。 大丸友の会と、SBIへの入金はちょっと待たせてもらいます。 ラピへの返金は「最低限」に抑えます。 借金は「しっかりと金銭管理が出来るようになってから一気に返しても間に合う」から。期限と金利分を合わせたお金をきっちり返していれば「良いお客様」になりますから。この辺もマイノリティーならでは、ですね。 amazonでデビッドを登録できるようになりました(笑) 嬉しいことです。 今月は仕事なので25日にATMに行くことがそもそも出来ません。でも慌てて行かなくてもいいようにしてあります。まずはここから 生きづらさ、が少しは解消出来てます。これで人並みの金銭管理が出来るようになるといいな。