今日は真面目なお話をひとつ。
私は地元のデイサービスで看護師として働いています。
今日はそこで地域の方や利用者さんのご家族の方へ
「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/48be3c3ce92d85e54c1a5517510235bc.jpg)
今後確実に増えるであろう「認知症」を理解し
みんあで認知症の方とその家族を支え
誰もが暮らしやすい地域をつくっていく運動
「認知を知り地域をつくる10カ年」のキャンペーンのひとつに
「認知症サポーター100万人キャラバン」があります。
今の仕事をする前は病院勤めだったので
認知症というより痴呆症で勉強したくらいだったし
幸せな事にまわりに認知症はいなかったので
ちゃんと理解していたかというとそうでもなかったんです。
根が不真面目なもので(笑)
この講座では、まずは認知症を理解していただく事が目的なので
誰にでもわかりやすく説明してくれます。
講座を受講した方が「認知症サポーター」となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/deb5d9b728839173538959cd67c92d51.jpg)
「認知症の方を支援します」という意思を示す目印の
「オレンジリング」
が渡されます。
「認知症サポーター」だからといって特別な事をするわけではありません。
認知症について理解し、その人や家族を見守る応援者になるんです。
「サポーター養成講座」は自治体で養成された
キャラバンメイト(私は違いますが。。。)が講師となり
市民を対象に実施しているので
広報誌などで見かけた際には受講してみるのも
いいんじゃないかと思います。
今は関係なくても、認知症の方と接したり、ご家族の話を聞いたりした時
戸惑うよりも、温かい目で心で
見たり聞いたり出来るようになれるかも。
私は地元のデイサービスで看護師として働いています。
今日はそこで地域の方や利用者さんのご家族の方へ
「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/48be3c3ce92d85e54c1a5517510235bc.jpg)
今後確実に増えるであろう「認知症」を理解し
みんあで認知症の方とその家族を支え
誰もが暮らしやすい地域をつくっていく運動
「認知を知り地域をつくる10カ年」のキャンペーンのひとつに
「認知症サポーター100万人キャラバン」があります。
今の仕事をする前は病院勤めだったので
認知症というより痴呆症で勉強したくらいだったし
幸せな事にまわりに認知症はいなかったので
ちゃんと理解していたかというとそうでもなかったんです。
根が不真面目なもので(笑)
この講座では、まずは認知症を理解していただく事が目的なので
誰にでもわかりやすく説明してくれます。
講座を受講した方が「認知症サポーター」となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/deb5d9b728839173538959cd67c92d51.jpg)
「認知症の方を支援します」という意思を示す目印の
「オレンジリング」
が渡されます。
「認知症サポーター」だからといって特別な事をするわけではありません。
認知症について理解し、その人や家族を見守る応援者になるんです。
「サポーター養成講座」は自治体で養成された
キャラバンメイト(私は違いますが。。。)が講師となり
市民を対象に実施しているので
広報誌などで見かけた際には受講してみるのも
いいんじゃないかと思います。
今は関係なくても、認知症の方と接したり、ご家族の話を聞いたりした時
戸惑うよりも、温かい目で心で
見たり聞いたり出来るようになれるかも。