庭の山茶花 ほか
沢村貞子
『わたしの脇役人生』 を読んで
世界中が「得」する願望
Aさんの望むことがBさんの迷惑になり ― 一人の得が、他の一人の損となるのは、人それぞれの考え方、暮らし方の違いだとわかってはいるけれど、とにかく、当惑するような問題が多すぎる。
そのきしみが日増しに大きくなって・・・・・まるで、焙烙(ホウロク)の中で豆がはじけるように、あちらでもこちらでも、地域エゴの争いが起きている。
カラオケの騒音から日照権、ペットの飼い方から託児所、老人ホーム、ゴミ焼却炉の設置をめぐるトラブル ― 隣家の落ち葉の処理まで、かぞえたらきりがない。
どうやら、すべての人間にとって得になるということはないらしい。
(中略)
なんとなくゆううつなある日、フト手に入れた一冊の本をひらいて ― 私は思わず声をあげた。
あった。ここにあった。
すべての人の得になることがあった。
それも日本だけでなく、世界中、すべての人の得になることが・・・・・その名は、平和。
(中略)
イギリスの物理学者バーナード・ベンソン氏の著書『平和の本』 ―
(中略)
やさしい言葉にきれいな線描きの簡単な漫画を添えて ― 一見、お伽ばなしの本のように見えるけれど・・・・・感動するのは、子供だけではない。
私も、私の夫も、頁をめくるに従って頬が赤らみ、目がうるみ、胸の中が熱くなって、読み終わってからしばらくは、何も言えなかった。
(中略)
この本の裏表紙に作家井上ひさしさんの言葉が載っている。
「・・・・・平和と、その平和をどうすれば手にいれることが出来るか、が書かれています・・・・・主人公の子供が大統領三人と交わす会話などは思わず、手に汗を握ってしまいます」
私はもう、三度読みかえした。
そして、世界中の人たちが、一人残らず得をする ― それは、世界中が平和になること以外にはないのだ、とあらためて考えています。
皆さんも、そうお思いになりませんか。
【沢村貞子さん 人物紹介】
女優としてよく知られていますが、随筆家としても多くの作品があります。
自伝的随筆『私の浅草』は下町の風情を生き生きと綴りあげた名著です。
1996年8月16日心不全のため死去。87歳。本人の遺志により、葬儀では身内だけで納棺式を行い、火葬の後、遺骨は先立った夫・大橋恭彦の遺骨とともに相模湾に散骨されました。
※ 大学中退後、左翼演劇運動に従事、投獄経験もあります。
『わたしの脇役人生』 を読んで
世界中が「得」する願望
Aさんの望むことがBさんの迷惑になり ― 一人の得が、他の一人の損となるのは、人それぞれの考え方、暮らし方の違いだとわかってはいるけれど、とにかく、当惑するような問題が多すぎる。
そのきしみが日増しに大きくなって・・・・・まるで、焙烙(ホウロク)の中で豆がはじけるように、あちらでもこちらでも、地域エゴの争いが起きている。
カラオケの騒音から日照権、ペットの飼い方から託児所、老人ホーム、ゴミ焼却炉の設置をめぐるトラブル ― 隣家の落ち葉の処理まで、かぞえたらきりがない。
どうやら、すべての人間にとって得になるということはないらしい。
(中略)
なんとなくゆううつなある日、フト手に入れた一冊の本をひらいて ― 私は思わず声をあげた。
あった。ここにあった。
すべての人の得になることがあった。
それも日本だけでなく、世界中、すべての人の得になることが・・・・・その名は、平和。
(中略)
イギリスの物理学者バーナード・ベンソン氏の著書『平和の本』 ―
(中略)
やさしい言葉にきれいな線描きの簡単な漫画を添えて ― 一見、お伽ばなしの本のように見えるけれど・・・・・感動するのは、子供だけではない。
私も、私の夫も、頁をめくるに従って頬が赤らみ、目がうるみ、胸の中が熱くなって、読み終わってからしばらくは、何も言えなかった。
(中略)
この本の裏表紙に作家井上ひさしさんの言葉が載っている。
「・・・・・平和と、その平和をどうすれば手にいれることが出来るか、が書かれています・・・・・主人公の子供が大統領三人と交わす会話などは思わず、手に汗を握ってしまいます」
私はもう、三度読みかえした。
そして、世界中の人たちが、一人残らず得をする ― それは、世界中が平和になること以外にはないのだ、とあらためて考えています。
皆さんも、そうお思いになりませんか。
【沢村貞子さん 人物紹介】
女優としてよく知られていますが、随筆家としても多くの作品があります。
自伝的随筆『私の浅草』は下町の風情を生き生きと綴りあげた名著です。
1996年8月16日心不全のため死去。87歳。本人の遺志により、葬儀では身内だけで納棺式を行い、火葬の後、遺骨は先立った夫・大橋恭彦の遺骨とともに相模湾に散骨されました。
※ 大学中退後、左翼演劇運動に従事、投獄経験もあります。
11/22
今朝の山茶花はピンク、今が見頃です。
今日は小雪。
"11月23日頃(2012年は11月22日)。
および大雪までの期間。
立冬から数えて15日目頃。 "
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。
"陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にも。"
※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。お間違いなく。
※気象庁の予報用語における「小雪(こゆき)」は、数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のことです。
七十二候
● 虹蔵不見 虹を見かけなくなる
● 朔風払葉 北風が木の葉を払い除ける
● 朔風払葉 橘の葉が黄葉し始める
今朝の山茶花はピンク、今が見頃です。
今日は小雪。
"11月23日頃(2012年は11月22日)。
および大雪までの期間。
立冬から数えて15日目頃。 "
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。
"陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にも。"
※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。お間違いなく。
※気象庁の予報用語における「小雪(こゆき)」は、数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のことです。
七十二候
● 虹蔵不見 虹を見かけなくなる
● 朔風払葉 北風が木の葉を払い除ける
● 朔風払葉 橘の葉が黄葉し始める
沢村貞子
『わたしの脇役人生』 を読んで
気どりのない暮らし
選ばれた人たちが、おかしいほど憧れる普通の暮らし・・・・・その言葉をきく度に私は自分の育った東京の下町、浅草を思い出す。
そこにはフンワリと暖かくて肩の張らない生活がたしかにあった、ごく平凡な毎日が・・・・・。
(中略)
「ここで一ばん美味しいおそばは?」ときけば、すぐに、
「ハイ、ざるそばでございます」という返事がかえってきた。
天婦羅や鴨南ばん、独特の鍋焼きも評判だったけれど、その頃五銭のざるそばこそ、そば屋の看板 ― それを食べて下さるお客さまが一ばん大切、というのが、店の主人の信条だったという。
(中略)
庶民ののぞみは、とにかくつつましかった。
毎日セッセと働いた上で住んで着て食べられれば、それで人並み ― ありがたい仕合わせだ、と暮らしの不満はめったにきいたことがなかった。
(中略)
特別席、特別講演 ― 劇場は毎月、特別公演、俳優は特別出演。
デパートもスーパーも年がら年中、特別大売出しをしている。
特別の好きな人は ー ほんとうに多い。
普通の暮らしに戻りたくて、特別席を逃げ出したみなさん・・・・・ホッと肩の力をぬいてゆっくりくつろげる場所がみつかりましたか?
なかなか思うようにゆかないでしょうけれど ― 是非さがして下さいね。
私も何とか普通のおばあちゃんの暮らしをつづけようと一生懸命です。
老脇役でも女優ですから多少むずかしいこともあるけれど ― でも、並みの暮らしってホントに素敵ですものねえ・・・・・(そう思うのは・・・・・へそ曲がりかしら?)
東京の下町、浅草の暮らしが味のある文章で描かれ〝映画〝寅さん〟を思いだす。
「普通のおばさんになりたい」
「普通の女の子に戻りたい」
芸能界でトップまで上りつめた人のファンに対する別れの一言だ。
「やめたくてもやめられない」
悩んでいたスターの望みは ― 普通の暮らしがしたい、ということらしい。
それだけ種々のプレッシャーがかかる仕事だ。
『わたしの脇役人生』 を読んで
気どりのない暮らし
選ばれた人たちが、おかしいほど憧れる普通の暮らし・・・・・その言葉をきく度に私は自分の育った東京の下町、浅草を思い出す。
そこにはフンワリと暖かくて肩の張らない生活がたしかにあった、ごく平凡な毎日が・・・・・。
(中略)
「ここで一ばん美味しいおそばは?」ときけば、すぐに、
「ハイ、ざるそばでございます」という返事がかえってきた。
天婦羅や鴨南ばん、独特の鍋焼きも評判だったけれど、その頃五銭のざるそばこそ、そば屋の看板 ― それを食べて下さるお客さまが一ばん大切、というのが、店の主人の信条だったという。
(中略)
庶民ののぞみは、とにかくつつましかった。
毎日セッセと働いた上で住んで着て食べられれば、それで人並み ― ありがたい仕合わせだ、と暮らしの不満はめったにきいたことがなかった。
(中略)
特別席、特別講演 ― 劇場は毎月、特別公演、俳優は特別出演。
デパートもスーパーも年がら年中、特別大売出しをしている。
特別の好きな人は ー ほんとうに多い。
普通の暮らしに戻りたくて、特別席を逃げ出したみなさん・・・・・ホッと肩の力をぬいてゆっくりくつろげる場所がみつかりましたか?
なかなか思うようにゆかないでしょうけれど ― 是非さがして下さいね。
私も何とか普通のおばあちゃんの暮らしをつづけようと一生懸命です。
老脇役でも女優ですから多少むずかしいこともあるけれど ― でも、並みの暮らしってホントに素敵ですものねえ・・・・・(そう思うのは・・・・・へそ曲がりかしら?)
東京の下町、浅草の暮らしが味のある文章で描かれ〝映画〝寅さん〟を思いだす。
「普通のおばさんになりたい」
「普通の女の子に戻りたい」
芸能界でトップまで上りつめた人のファンに対する別れの一言だ。
「やめたくてもやめられない」
悩んでいたスターの望みは ― 普通の暮らしがしたい、ということらしい。
それだけ種々のプレッシャーがかかる仕事だ。