On The Bluffー横浜山手居留地ものがたり

山手外国人居留地(ブラフ)に生きた人々の「ある一日」の物語を毎月一話お届けします。

■年代別記事一覧

2024-12-27 | 年代別記事一覧

1867年
7月25日(旧暦 慶應3年6月24日)■バンド東側丘陵地を競売に付す―山手居留地のはじまり

1874(明治7)年
5月16日 ■日本馬タイフーン号、中国馬チャンピオンを堂々制覇!
7月14日 ■東京の友人らに惜しまれつつも ドクター ウィーラー横浜へ!

1875(明治8)年
4月19日 
■1870年代横浜の二重の悲劇―古老が語る居留地の実話

1876(明治9)年
12月30日 
■ドイツ帝国海軍病院起工式

1877(明治10)年   
9月18日 
■コレラ猖獗を阻止せよ!外国領事と健康保安局員が緊急会合

1878(明治11)年
10月4日 
■スプリング・ヴァレー・ブルワリー工場見学記(前編)
     ■スプリング・ヴァレー・ブルワリー工場見学記(後編)

1879(明治12)年
8月1日 
■米国の英雄横浜に来る! グラント将軍おもてなし大作戦

1880(明治13)年
4月6日 
■クレーン&カイル 別れの演奏会

1882(明治15)年
7月14日 
■7月14日、横浜の港に響いた「共和国万歳!」

1883(明治16)年
8月24日 
■惜しまれつつ横浜から北京へ―英国公使ハリー・パークス卿送別舞踏会

1885(明治18)年
4月18日 
■パブリックホールの杮落し

1886(明治19)年
5月21、22日
 ■バラに松にアスパラガス!? 山手のフラワーショーは百花繚乱

1887(明治20)年
6月21日 
■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その1)
     ■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その2)
     ■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その3)
10月1日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール開校

1888(明治21)年
3月12日 
■英国領事裁判開廷(ビール工場での騒動・前編)
     ■犯行の動機(ビール工場での騒動・後編)

1889(明治22)年
6月1日 
■ ブラフに日本女子教育の殿堂完成! フェリス設立14周年記念式典
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その2)
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その3)
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その4・最終回)
4月から7月 ■ヴィクトリア・パブリックスクールの1889年夏学期
7月2日 ■「第一等の金製賞牌を得たるは・・・」ヴィクトリア・パブリックスクール1889年夏の表彰式

1890(明治23)年代-1904(明治37)年
■横浜ゲーテ座(1885-1923年)~プール嬢のアルバムから

1890(明治23)年
4月上旬 
■「これは英語とは言えません!」ハーン先生の綴り方教室
4月25日 ■ウィーラー君も大活躍!山手居留地こども芝居
7月8日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール1890年夏の表彰式
10月27日 ■ヘボン夫妻の金婚式祝賀会

1891(明治24)年
12月11日 
■ヨコハマ文芸協会第百回記念ー初代会長が語るそのあゆみ

1892(明治25)年
7月4日 
■「お妃様風ポタージュ」に「外交官のプディング」はいかが?―グランドホテルの独立記念日メニュー
10月18日 ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(前編)
     ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(後編)

1893(明治26)年
1月30日 
■ 学校を救え!―ヴィクトリア・パブリックスクール年次総会1893

1896(明治29)年
3月12日 ■ 「極東一のすばらしい名建築のひとつ」―フランス領事館ついに完成!

1897(明治30)年
5月30日 ■ エルドリッジ少佐かく語りき―1897年デコレーション・デー
6月22日 ■ 万歳、女王陛下即位60年! バンドとブラフが歓喜に沸いた日
11月25日 ■ 谷戸村の火事(谷戸坂の事件・前編)

1898(明治31)年
12月10日
 ■祝・完成! YC&AC 新クリケット・パビリオン

1899(明治32)年
1月7日 ■ウィーラー夫妻の銀婚式
2月4日 ■横浜居留地が愛したアマチュア音楽家カイル氏の葬儀
2月22日 ■ユンケル四重奏楽団 ~プール嬢のアルバムから
4月19日 ■ウィーラー医師の愛娘の結婚式
6月2日 ■山手クライストチャーチ献堂式
10月20日 ■横浜に誇りと実利をもたらす施設―メイプルズホテル堂々オープン!

1888(明治21)年-1899(明治32)年
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(前編)
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(後編)

1890(明治23)年代-1904(明治37)年
■横浜ゲーテ座(1885-1923年)~プール嬢のアルバムから

1890(明治23)年
4月上旬 
■「これは英語とは言えません!」ハーン先生の綴り方教室
4月25日 ■ウィーラー君も大活躍!山手居留地こども芝居
7月8日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール1890年夏の表彰式
10月27日 ■ヘボン夫妻の金婚式祝賀会

1891(明治24)年
12月11日 
■ヨコハマ文芸協会第百回記念ー初代会長が語るそのあゆみ

1892(明治25)年
7月4日 
■「お妃様風ポタージュ」に「外交官のプディング」はいかが?―グランドホテルの独立記念日メニュー
10月18日 ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(前編)
     ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(後編)

1893(明治26)年
1月30日 
■ 学校を救え!―ヴィクトリア・パブリックスクール年次総会1893

1896(明治29)年
3月12日 
■ 「極東一のすばらしい名建築のひとつ」―フランス領事館ついに完成!

1897(明治30)年
5月30日 
■ エルドリッジ少佐かく語りき―1897年デコレーション・デー
6月22日 ■ 万歳、女王陛下即位60年! バンドとブラフが歓喜に沸いた日
11月25日 ■ 谷戸村の火事(谷戸坂の事件・前編)

1898(明治31)年
12月10日 
■祝・完成! YC&AC 新クリケット・パビリオン

1899(明治32)年
1月7日 
■ウィーラー夫妻の銀婚式
2月4日 ■横浜居留地が愛したアマチュア音楽家カイル氏の葬儀
2月22日 ■ユンケル四重奏楽団 ~プール嬢のアルバムから
4月19日 ■ウィーラー医師の愛娘の結婚式
6月2日 ■山手クライストチャーチ献堂式
10月20日 ■横浜に誇りと実利をもたらす施設―メイプルズホテル堂々オープン!

1888(明治21)年-1899(明治32)年
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(前編)
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(後編)

1907(明治40)年
7月24日 
■ベーマー商会創立25周年記念祝賀会
10月26日 ■紳士淑女も大興奮!? 1907年根岸競馬場秋のエンペラーズカップ
12月7日 ■ドイツハウス定礎式

1908(明治41)年
5月30日 
■写真が語る1908年横浜メモリアル・デー(前編)
     ■写真が語る1908年横浜メモリアル・デー(後編)
11月9日 ■私たちの「家庭」となる教会を(ユニオン・チャーチ献堂・前編)


1909(明治42)年
1月9日 
■ 開港50年―モリソン氏が語る「横浜の思い出」
     ■ 「横浜の思い出」(その2)
     ■ 「横浜の思い出」(その3)
     ■ 「横浜の思い出」(その4)
     ■ 「横浜の思い出」(その5)
     ■ 「横浜の思い出」(その6・最終回)
3月13日 ■米国人写真師のカメラがとらえたマグニチュード7.5
12月22日 ■横浜生まれの音楽家ヴィンセント氏の旅立ち(前編)
     ■横浜生まれの音楽家ヴィンセント氏の旅立ち(後編)

1910(明治43)年
10月15日 
■「家族」の願いが叶った日(ユニオン・チャーチ献堂・後編)

1911(明治44)年
7月26日 
■マカドホテルー炎に消えた海辺の宿

1912(大正元)年
2月1日 ディケンズ誕生百年祭~アンダーソン氏のアルバムから~
9月15日 
■ミシェル先生、ドイツ学校附属幼稚園創設に奮闘す
12月14日 ■コミック・オペラの名作『軍艦ピナフォア』にアマチュア劇団が挑戦。いざゲーテ座へ!

1913(大正2)年
3月4日 
■ドイツハウス炎上

1916(大正5)年
5月22日 
■パブリックホールを笑いの渦に巻き込んだ仏喜劇「オンフルールの叔母さん」

1918(大正7)年
2月19日 
■シドニー・ウィーラーの早すぎた死
3月7日 ■ヨコハマで祖国に奉仕―米国赤十字社日本支部横浜分隊の女性たち
5月30日 ■外国人墓地に眠る兵士らの魂に捧ぐ―米国記念碑完成除幕式
6月6日 ■ペティエ神父叙階50周年記念式典(前編)
     ■ペティエ神父叙階50周年記念式典(後編)
10月28日 ■花は手向けずとも―37年間墓地の会計係を務めたジレット氏の葬儀

1919(大正8)年
4月23日 
■ヨコハマボーイ初!ヴィクトリア十字勲章受勲祝賀会

1921(大正10)年
4月9日 
■グーチ氏が有終の美を飾ったADC第42回公演「グリーン・ストッキングス」
9月12日 ■「横浜外国人学校」新校舎視察会

1922(大正11)年
4月22日 
■英国皇太子の山手訪問
     ■そしてプリンスは行ってしまった―山手ゲーテ座の春の夜の夢
5月11日 ■横浜で教育活動50年―サンモール記念祭
5月25日 ■われ喜び叫ばん わが王の御前に目覚めて―音楽教師ミス・モールトンの死
7月6日 ■全世界が諸君の故郷、すべての人が諸君の兄弟ーセントジョセフ卒業生に贈る言葉
7月15日 ■ウィーラー医師の誕生祝い

コメント    この記事についてブログを書く
« ■歴史パネル展「古き横浜の青... | トップ | ■ディケンズ誕生百年祭~アン... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。