九州に住んでいるサラリーマンです

写真が好きです。
愛機はnikon D5300とZ6Ⅱです。

実は最近、関東圏に引っ越しました!

2023-07-04 18:36:31 | 日記
こんにちは、九州のサラリーマンです。

実は最近、九州から関東に転勤になりました!
それに伴い、昔から付き合っていた彼女と結婚することに…笑

そのためこれからは関東のサラリーマンになるわけですが、アカウント名はこのまま九州のサラリーマンということでやっていこうかなと笑

転勤のごたごたに紛れていった北海道旅行とか、関東の旅行とか、これからもいろいろとブログに書いていきますのでよろしくお願いします!!!!

卓袱料理のオランダ要素はようわからん!

2022-11-24 20:02:47 | 日記
こんにちは!九州のサラリーマンです。

相変わらず1か月1ブログを達成する勢いな私ですが、のんびりやっていきます。
今回のお話は長崎の代表的な会席料理、卓袱料理を一人でいただいた時の内容になります。
会席料理なのに一人…と違和感がありますが、卓袱料理自体が長崎の伝統的な料理なので、観光客向けに1人分の内容で提供している店もあるのです。

私は幸い一人が気にならないたちなので、強気でいただいてきました。
いただいたお店の名前は浜勝さん。一人でも歓迎してくださるありがたいお店です。


卓袱料理に話を戻すと、別名「和漢蘭料理」とも呼ばれており、江戸時代中国とオランダを貿易相手とした港を開いていた長崎ならではの料理なんです。

卓袱料理を頼んでから最初に出されたのはお鰭と呼ばれるお吸い物。一般的に言われる前菜のお料理です(写真はすごい白飛びしてる)。
大変繊細な味。

お鰭の次に運ばれてくるのは刺身や煮物、揚げ物などがおしゃれな桶で一気に運ばれてきます。
私自身はお酒が飲めないのですが、こうして振り返ってみると焼酎や日本酒に合わせた料理って感じですよね。全体的に優しい味です。

おしゃれな煮物たちを味わっていると、次の料理が運ばれてきます。
ごはんと角煮ですね。
和食と中華の調和であり、確かに卓袱料理ならではのメニューの組み合わせだと感じました。

そして最後はデザート。
油でカラッと揚げられたクッキーのようなお菓子です(おしゃれなものはわからない人間…)

さて、これで終わりかと思いきや…
もう一品追加で出てきました。
こちらは梅碗と呼ばれる卓袱料理の〆で、汁粉などを最後に食べるのが卓袱料理の慣例とのこと。

正直デザートと梅碗の両方が出てきたときは驚きましたが、これでフィニッシュです。

今回私がいただいたのは一番リーズナブルなぶらぶら卓袱コース。
気軽に卓袱料理を楽しむためのコースとのことでしたが、これでも私はおなか一杯でした。初めてならこちらのコースを頼んでおいて後悔はないはずです。

私も大満足で店を後にしましたが、店に入る前から出た後まで(なんなら現在も)ずっと疑問に感じ続けていることがあります。
「オランダ要素ってどこだ?」と。
和食の煮物やお吸い物、中華の角煮やテーブルなどの演出が混ざっていることはよく理解できるのですが、私自身オランダの知識が無さ過ぎて、オランダ要素がよくわかりませんでした。(わからん料理だけに。)

…お後がよろしいようで。

国東半島の天国と地獄

2022-10-27 19:20:29 | 日記
こんにちは!九州のサラリーマンです!
前回のブログからもう1か月以上も経つんですね…
さぼると一気に時間が過ぎていく…この次の記事も今年中に出したいですが、いつになることやら…

さてさて、今回は国東半島に行った時のお話です!
数年前の休日、暇つぶしのためにふらっと国東半島に観光しに行ったら、大変な目にあってしまった話をしようと思います。

国東半島は車で回ると気持ちのいい土地なので、ふらふらドライブしていたときのこと…
富貴寺に寄ったり…

国東半島の中央部分に位置する両子寺の雰囲気が大変良い!との情報をネットで見かけて、その場で向かうことに。
すると確かに自然と人工物が見事に融合した優しい雰囲気がめちゃくちゃ良いお寺なんですよこれが。

森の中のお寺

石を積み上げた橋など…

すっかり雰囲気にやられてしまった私は、「どうせなら」と、お寺内を散策してみることに。(これが地獄の始まり)

案内板に"両子山"と書いてあったので、軽い気持ちでちょっと登山でもしてみようかな。と、歩き始めてしまったんです。

地元の方ならわかるかもしれませんが、この山道、とにかく地獄!!!!!
山の傾斜が急すぎて、歩き始めてからほんの30分くらいで腰がめちゃくちゃ痛くなってしまいました!!!
狂いそうな急坂

しんどい…でも今から引き返すのはもったいない…と、持病の貧乏性が悪さをして1時間ずっと生ける屍のようになりながらも、足を動かし続けて、やっとのこと山頂に到着。


すると、これまでの地獄がすべて吹っ飛ぶほどの絶景が!


国東半島を一望できる展望台で、これまでの疲れがすべて吹っ飛ぶようでした。

皆さんも国東半島に行かれる際は、是非両子山にチャレンジしてみてくださいね!
それでは今夜もぐっすり寝たいと思います。

成分別にみるセロトシードR4の効果とは!

2022-09-29 20:16:42 | 日記
こんにちは、九州のサラリーマンです。
今回もまたまた私が飲んでいる睡眠サプリ、『セロトシードR4』についてのご紹介です。
勿論商品が気に入っているというのも大前提ですが、個人的には仕事のためのプレゼンの練習だったり…お付き合いいただけると幸いです。

今回はセロトシードR4を成分別に徹底検証!期待できる効果を見ていきます。

【効果の前に】セロトシードR4配合成分の特徴とは!
そもそもの話として、セロトシードR4は睡眠サプリの中でも配合成分がかなり特殊です。
勿論クロセチンやGABAといった有名・人気成分も配合されていますが…そのほかの成分は私が聞いたことの無い成分でした。
それもそのはず。セロトシードR4を販売するナイトプロテインブランドは、海外のトップアスリートが使用する成分を積極的に採用するという特徴があるんです。
最先端の成分ながら日本ではまだ知られていない成分を使っていると言われると、個人的にはテンションがめちゃくちゃ上がります。
ちなみにセロトシードR4の商品コンセプトは「心と体の戦略的休息」。

ビジネスパーソンを主なターゲットとしています。
私は他の睡眠サプリで「ビジネスパーソン」を明確なターゲットとして売り出している製品を見たことが無かっため、一目ぼれしてしまいました。

中身の成分もコンセプトも挑戦的なセロトシードR4、気になってきませんか?

【成分別】セロトシードR4に期待できる効果とは!
さて、いくら「先進的」「挑戦的」と言っても、サプリはサプリ。
実際に睡眠改善効果が感じられないと意味がないですよね。
しかし、安心してください。
セロトシードR4は単に最先端なだけでなく、効果についてもばっちりなんです!
今回は配合成分別に期待できる効果を紹介していきたいと思います!

クロセチン

クロセチンはクチナシやサフランに含まれる天然の色素です。
睡眠や眼精疲労に効果があるためサプリの成分として有名ですが、実は普段から着色料として口にする機会も多いんです。
単なる色素がなぜ睡眠に効果があるのか、気になる方は多いと思います。
その秘訣は、小さいこと。そう、実は小さいからこそ睡眠に効果が期待できるんです。

効果1.眠りを深くして気持ちのいい目覚めが得られる
クロセチンのメインの効果は何より眠りを深くすることです!
分子構造が小さいことで、普通の成分が通ることのできない血液脳関門と呼ばれる狭いトンネルを突破して脳内に達することが出来ます。

また、クロセチン自体細胞を守る「抗酸化作用」が強いため、脳が守られることで結果的に睡眠が深くなるのだそう。
深い睡眠をとることで、十分に脳が休められて結果的に起床時の疲労感を緩和する効果も得られるということですね!

効果2.眼精疲労の軽減
先ほど説明したとおり、クロセチンは血液脳関門を突破できる抗酸化成分です。
と、いうことはつまり脳だけでなく目にも効果があるということ!
現代人には辛い目の疲れも、クロセチンは癒してくれるんです。
睡眠や眼精疲労に悩む現代人は全員積極的に摂るべき栄養素と言えますね。

GABA

続いての成分はGABA。アミノ酸の一種であり、外部から摂取しなくても元々人体に存在する成分なんです。
しかし、過度なストレス等を受けると不足してしまうため、現代人はGABAが足りない状態に陥っている人が多いそう。
サプリで積極的に摂っておきたい栄養素の一つです

効果1.リラックスを促して入眠に役立つ
GABAの人体内での働きは、主に自律神経のサポートです。
副交感神経の働きを正常にさせる効果があるため、よりリラックスしやすい体質にさせるのです。

効果2.血圧を下げる
中年男性にとっては特にうれしい効果ではないでしょうか。
GABAには血圧を下げる効果が期待できるんです。
血圧に深くかかわる内臓として、腎臓が有名ですよね。
体内の塩分濃度を調節してくれるあの腎臓です。
GABAは腎臓の働きを高めてくれる効果が報告されているため、結果的に血圧に良い効果が期待できる、ということです。

健康診断で腎臓の数値が気になる方は特に要チェックですよ!

エックスグレープシード

エックスグレープシードとは、簡単に言えばブドウ種子エキスです。
しかし、通常のブドウ種子エキスとは一味違うんです!

本成分は成分組成が規格化されたものであり、原料メーカーが商標を取得しているスグレモノなんですよ!

規格化の内容としては、強い抗酸化作用を持つ「プロアントシアニジン」が40%配合されています!
プロアントシアニジンはアンチエイジング効果があることで有名。
まだまだ知名度は低いですが、いずれ話題となること間違いなしな成分ですよ。

効果1.血液をサラサラにする
ブドウ種子にはプロアントシアニジン以外にもリノール酸オレイン酸が含まれています。
これら3成分には悪玉コレステロールを減らす効果が認められています。
悪玉コレステロールが多すぎると血管内のつまりにつながるため、しっかりとコントロールする必要があります。
また、血管の流れが悪くなることで高血圧などの生活習慣病につながる恐れもあるため、健康にとっては全体的に重要な要素となります。

効果2.免疫を高める
ブドウ種子に含まれるプロアントシアニジンには、免疫を高める効果があります。
紫外線やストレスなどにより人間の体内で余剰に発生した活性酸素[※7]は、体をつくっている細胞や組織を酸化、つまりサビつかせてしまいます。その結果、体内の機能低下につながり、老化や疾病の原因になります。プロアントシアニジンやビタミンEは強い抗酸化力で酸化を防ぐことができるので、それらを含むブドウ種子は老化や疾病の予防に役立つと期待されています。引用:ブドウ種子 | 成分情報 | わかさの秘密
今回のコロナ禍において免疫の注目度はとても上がりました。
エックスグレープシードは正に多くの人の助けとなる成分なのです!

サビート

サビートは最近日本でもバルクスポーツなどのアスリート向けサプリとして販売され始めた素材ですね。
原料はビートルート。栄養価の高い野菜です。
エックスグレープシードと同じように、有効成分が規格化されていることが大きな特徴。
硝酸塩(NO3)が2%の濃度で配合されています。

効果.血流を改善させる
サビートに必ず2%含まれる硝酸塩は、体内に入ることで一酸化窒素に還元されます。
一酸化窒素には血管を柔らかくする効果があるため、しなやかになった血管が血液を通りやすくするんです!
スポーツをしている方は、アルギニンシトルリンと同じ効果を持っている、と言えばわかりやすいでしょうか。

バコピン

バコパモニエラという水草を原料としている成分。
有効成分であるバコサイド40%以上の濃度で配合していることが大きな特徴です。
ただの水草と異なる点は、脳みそに効果があるという点!
実は、クロセチンと同じく血液脳関門を突破できる成分なんです!
欧米ではビジネスマンから注目されつつある素材。今のうちに日本で試すことが出来るのはセロトシードR4くらいです。

効果1.記憶力・集中力を高める
パコピンには脳みその能力を高める効果が期待できます。
脳みそに到達することで、記憶力集中力を高めるのです。

効果2.ストレスを軽減する
バコパモニエラにはセロトニン受容体と呼ばれる脳機能を活発化させる効果があります。
セロトニンは別名幸せホルモンと言われるほど、精神の安定のために重要なホルモンであるため、セロトニン受容体が活発化することでストレスの軽減効果が期待できます。
ストレスが軽減するだけで眠りに良い状態となるため、GABAと合わせて寝つきを強力にサポートできます。

バイオペリン

原料はなんと黒胡椒。
日本人い馴染み深い香辛料もサプリの原料になるんです。
バイオペリンも規格化された素材です。
黒胡椒に含まれるピぺリンという有効成分を95%以上保有していることが大きな特徴となります。

効果.栄養吸収を助ける
バイオペリンの主な効果は、小腸の活性化です。
小腸は食事で摂った栄養を吸収するための器官。
つまり、小腸を活発にすることは栄養吸収の効率を高めることにつながるんです!

バイオペリンは単体で強力な効果が期待できる成分ではありません。
他の成分と組み合わせて初めて強力な効果を発揮します。
目立たない原料ではありますが、一度バイオペリン配合サプリを試してみたら実感力の違いに癖になってしまうこと間違いなしですよ!

王道~最先端成分すべてが詰まった睡眠サプリ

これまで見てきたように、セロトシードR4は王道のクロセチンGABAから、まだ日本では流行る前の最先端成分であるエックスグレープシードサビートバコピンバイオペリンといった優秀な成分が含まれる「全部入り」の睡眠サプリと言えます。
今市場に出回っている睡眠サプリとは全く異なる成分配合、皆さんも是非試してみてくださいね!



【贅の極み】湯布院の玉の湯は自分には余りあるものでした…(後編)

2022-09-29 19:21:31 | 日記
こんにちは、九州のサラリーマンです。
少し時間が空いてしまいました。

今回は湯布院旅行の後編です!
お食事特集になります!

湯布院の御三家の一つとしても有名な旅館、玉の湯。
前編でもお伝えしたようにもともと禅寺の保養所であったことから、高級旅館ですが「豪華絢爛!」というよりも落ち着いた余裕を堪能できる宿です。
しかも、現代の風潮としてある「大人の余裕」とは少し異なり、無理にきれいに見せようとはしません。
あくまで自然なのです。自然と言っても、裏ではプロフェッショナルが力をかけて演出している自然。客である私にはわかりませんが、玉の湯の自然感を出すためには相当の労力が必要であるように感じます。

上記の余裕のある自然感は勿論、お食事でも存分に味わうことが出来ました。
食事会場は勿論個室。落ち着いて味わうことが出来ます。


部屋に入ると日田焼と植物を利用した箸置き。流石です。

お品書きも拘りを感じますね。
まず運ばれてきたのは季節の小鉢。前菜の時点で分かる通り、豪華さは感じません。
しかし、実際に食べてみると例えばおからも大豆の香りを存分に感じることが出来るほど、味わい深いのです。
日本料理の理想の姿、というのでしょうか、前菜から体に染み渡る味です。
次は旬の山菜等の盛り合わせ。
日本料理は目に華やかな料理が少ないイメージですが、盛り付け方次第で見た目から楽しめるようになるんですね。流石です。
次はお刺身。
魚には詳しくない私ですが、山の中なのに鮮度の良い魚でびっくりした思い出があります。
お次はすっぽんのお吸い物。
恥ずかしながらすっぽんを食べたのはこの時が初めてだったのですが、やはり珍味と言われるだけあって出汁が凄い!
うま味の暴力でした。お吸い物って侮れないですね。
次が田舎風煮物。
この時、大変申し訳ないのですが、正直家庭料理みたいに感じました。(まあ"田舎風"って最初から書いてあるんですけど)
いくら元が禅寺だからと言ってここまで地味な料理とは…と思ってニンジンを一口。
…この瞬間に僕の世界観が変化しました
ニンジンって個人的にかなり味や香りが頑固な野菜だと思っていて、煮物やカレーに入れても必ず他の味に負けない甘みやニンジンの香りが残るものじゃないですか。
他の食材と「完全に」調和させることは難しいと思っていたのですが…

この煮物は違いました。ニンジンの味と同時に調和した出汁のうま味もやってくるんです!
どういう工夫をしているのでしょうか…
感動のまま、次のアユへ。
日田焼は漫画の集中線みたいに、食材への勢いをもたせてくれますね笑
勿論アユの味は間違いなし。臭みの少ない川魚は山の旅館の目玉食材ですね。

アユははずれが少ない食材だと思っていますが、おいしさのストライクゾーンど真ん中の塩気で提供してくれるのは流石です。

さて、次はいよいよメインディッシュ。この日は豊後牛でした。



ブランド牛がひしめき合っている九州において、豊後牛はどちらかというとマイナーなイメージですが、レベルとしては鹿児島牛や宮崎牛、赤牛にも負けないと思っています。
玉の湯のステーキは香りも良く、食事後半でも全く食欲が失せることなくペロリ。

さて、ここから最後のごはん、デザートと続くのですが…
実は、写真を撮り忘れてしまいました…
申し訳なし。

ちなみに私は酒が飲めないので、ずっと湯布院サイダーを楽しんでいました。
とても美味し。しかし1本500円という超高級サイダーです。

このように食事を楽しんだ私ですが、実はずっと辛いことが…
食事会場が広すぎるんです!!!!
たった一人でこの広さ。
食事を楽しむのと景色を見ること以外にやることが無いのでした…

皆さんは複数人で行って楽しんでくださいね!!!!