図書館、行く?

図書館×落語 図書館をもっともっと楽しんでもらうためのヒント

12/4(日)開催

当会では5回目となります

内野安彦先生の講演会。

他では聞くことができない

クルマ、プロレスに続き

今回は落語

落語をテーマに図書館の役割や

図書館資料について語る

講演会なのです。

 

 

落語についての基礎知識から

実際に解説を入れつつ

落語を語ってくださいました。

 

まずは創作落語。

6代目三遊亭円楽師匠の落語を見に行かれた時の演目を

内野先生流に語られました。

いろいろな名著や出版事情などが次々登場し

さりげなく本にまつわる蘊蓄をお伝えできる

おもしろいお話でした。

 

終了後調べましたら、元は

桂三枝(現・文枝)の創作落語「読書の時間」のようです。

DVDもあり平塚市図書館に所蔵しています。

桂三枝創作落語-自撰・特撰・三四撰- 夢
桂 三枝/口演 東京 R and C 2007年

 

続いて古典落語。

「紺屋高尾」を取り上げました。

紺屋とは?

高尾とは?

このお話から美しい人を形容することば

明眸皓歯

羞花閉月

沈魚落雁

などの四字熟語

(出典なども調べるとおもしろいですよ)

染物や藍

色の名前など様々なテーマが関連付けられます。

藍色は48色あるのだそうです。

その中の1つが「甕のぞき」

変った名前ですね。

日本の伝統色についての本はいろいろありますので

そちらをご覧いただければ、名前の由来などもわかります。

藍についてはこちらの絵本にも詳しく書かれています。

アイの絵本 そだててあそぼう18
(くさかべのぶゆき/へん にしなさちこ/え 農山漁村文化協会 1999年)

 

白洲正子さんが『美は匠にあり』(平凡社 2004年)にて

志村ふくみさんの染織について書かれています。

その中に「瓶のぞき」が登場します。

となれば・・・

志村ふくみさんも気になりますね。

一色一生』(新装改訂版 求龍堂 2005年)

 

おっと・・・

落語、落語。

最後に会場から、出囃子について質問がありました。

落語入門 
一個人編集部/編 ベストセラーズ 2009年

この中の「落語の基礎用語集」に説明があります。

 

実は、講演会当日に

先生に教えていただき初めて知ったのですが

上方落語特有のものもある!!

こちらの本にはそんなことも載っています。

もう見た目から違うのですねぇ。

知ってましたか?

 

キリがなくなりそうなので

この辺で。

図書館には自分の読みたい本はないよね

と思っている方も

もしかしたら「おっ!」と思う本があるかもしれません。

図書館の世界は広くて深い。

 

 

最後に

図書館の問題。

資料費減

利用者減

どうする?

図書館の大切な役割を

あらためてしっかり

考える機会をいただきました。

 

内野先生のご著書を

ぜひお読みください。

 

 

 

参加者 20人

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「報告ー研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事