南三陸町歌津ニュー泊崎荘正月もちつき振る舞い
大和製作所さんのご支援で、気仙沼市内の保育所、幼稚園、小学校等へタイツ支援を行っています。たくさんの「子どもタイツ」のご支援
寒い冬に少しでも温かくなっていただけたら・・・という思いで、ご支援をしていただきました。
保育園にお渡しに行ってきましたが、保育士さんから「子ども達が喜びます。ありがとうございます。」という心温まる言葉をいただき、寒さが一気に飛んでいってしまいました。
今は、仙台からもタイツ配布をするために、お手伝いに来てくれる方もいます。
今週は、南三陸町の子ども達へも、タイツの支援を実施します。多くの子ども達にタイツ支援が届くといいな・・・という思いで、今週もタイツを届けに行きます。
活動をしていると色々あります。でも、小泉の方々と一緒にいられる時間を大切にしていきます。
地元の方々から「ボランティアに来てくれてありがとう!」「話をすると楽しい!!若返る~」とうれしい言葉をいただけるのですが、私たちを受けいれてパークに来て声かけをしてくれることに対し、こちら側が、小泉の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
☆常備ボランティア募集
(小泉地区子ども居場所づくり推進事業)
�伊達っ子小泉放課後クラブ
日程:平成24年4月~平成25年3月予定(月曜日~金曜日の間何日でも可)
場所:ひらがいハッピードリームパーク、学校体育館、グラウンド
内容:小学生の子ども達と学習支援、スポーツ支援、アート支援、音楽支援、遊び支援
�伊達っ子小泉自然楽校
日程:平成24年4月~平成25年3月予定(月曜日~日曜日の間何日でも可)
場所:ひらがいハッピードリームパーク、各自然体験活動場所
内容:園児~中学生までの子ども達と農、林、漁体験学習支援
�伊達っ子小泉寺小屋
日程:平成24年4月~平成25年3月予定(月曜日~日曜日の間何日でも可)
場所:ひらがいハッピードリームパーク、各学校
内容:小学生~中学生までの子ども達の全教科学習支援
�伊達っ子小泉スポーツクラブ
日程:平成24年4月~平成25年3月予定(月曜日~日曜日の間何日でも可)
場所:ひらがいハッピードリームパーク、各学校体育館
内容:小学生~中学生までの子ども達のバレーボール(小学生はソフトバレーボール、中学生は革バレーボール)支援
(期間)
短期1日~5日以内
中期1週間以上
長期1カ月以上
バーク内に滞在できます。滞在費は無料。風呂可能
ただし、パークを使用することで発生する電気代、くみとり費用、自炊するための材料費用等、運営するための費用負担あり
※滞在は、東日本復興株式会社の事業で実施している「ひらがいハッピードリームパーク」内にできます。
☆ボランティア申込をされる方は、当団体のHPのトップからボランティア募集の画面に申込書がありますので、必要事項を記載のうえ、下記のアドレスに申込書を送信してください。
不明な点等は→事務局 間邊(まなべ)080-4353-7373まで
多くの方のお力が必要です。ぜひぜひ、一緒に活動をしましょう!
まな
ボランティア募集中!
活動場所:気仙沼市小泉地区
受入条件:現地に自分で来れる方のみの受け入れとなります。
(仮設住宅等の学習支援ボランティア)
○山田大名仮設住宅サンデ―学習塾
活動日時:2月19日、26日、3月4日、11日、18日 10時~12時
場所:山田大名仮設住宅の談話室
募集人数:各5名
※小学生、中学生の全教科対応出来る学習支援ボランティア、子ども遊び広場ボランティア
(イベント開催の支援ボランティア)
○本吉復興創生販売プロジェクト
活動日時:2月19日(日)9時~15時雨天決行(一部中止あり)
場所:大谷海岸
道の駅屋外スペース
※大谷海岸道の駅親子ふれあい餅つき大会支援、食べ物などの販売支援ボランティア、仮設住宅からの送迎ボランティア、移動キッチンカ―キッチンサポートボランティア
○南三陸よみがえれ復興支援プロジェクト
活動日時:2月19日(日)10時~15時
場所:南三陸ホテル観洋
募集人数:10名
※葛城ユキコンサート物資配給ボランティア、子ども遊び広場ボランティア、販売支援ボランティア
○小泉地区幼・小・中・公合同親子ふれあい体験プロジェクト
☆親子でバームクーヘンを作ろう♪&ひみつのお昼ごはんをみんなで作って食べよう♪
(活動日時)
準備:3月24日13時~19時 募集人数10名
当日:3月25日 7時~17時 雨天決行 募集人数:10名
場所:気仙沼市本吉町平貝(ひらがいハッピードリームパーク)
※キッチンサポートボランティア、子ども遊びボランティア、会場準備ボランティア
クリスマス、年末年始などのイベントに対する支援、そして、この冬の生活のための支援を多くの方々からいただきました。
年末年始の餅つき・イベントに対する「もち米」「あんこ・きな粉・マロンペースト等」「野菜」「そば」「そばつゆ」など本当に沢山の支援、また、衣類、冬の寒さのための支援など多くの方々から支援をいただきました。
遠くは九州からの支援もあります。近くは、静岡の方々からも支援があり、衣類、冬の寒さのための支援をいただきました。+足湯を実施するための支援もいただいたのですが、コンテナが入ったのでこれから仮設に入っている方々がホッとできる場となるように使わせていただきます。
今年は寒いので、衣類、寒さのための支援は、高齢者の方々などたくさんの方々が喜んでいました。
まだまだ支援が必要な物もあります。何かお声があった時はブログに掲載させてお願いをすると思いますので、多くの方々のお力、ご協力をお願いします。
この場をおかりし、多くのご支援をいただいた方々にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
※先日、静岡の方から、つるし雛が届きました。仮設の方々にお渡しをしましたが、今度行った時にお母さん達に感想を聞いてきます。一緒に作れたらいいのだが・・・(もう、作っているかもしれない)
まな(多くのご支援の輪が広がり、被災地と被災地外がつながっているということがうれしいです)