こんにちは!私たち「東日本大震災復興支援市民ネットワーク宮城」は、個人を含む地域活動団体、ボランティア、企業、NPOなど、全国の有志のバックアップにより結束して復興実働支援活動することを目的としたNPO団体で、宮城県気仙沼市本吉町を中心に活動しています。メディアではあまり取り上げられない地域や人の声を大切に、現地の今を自分の目で見て、現地の声を直接聴いて、自分の心で全てを感じながら互助ボランティア活動をして頂ける方、また、「東日本大震災伝え人ツアー」「本吉観光ガイドツアー」への参加者を大募集しています。
*スタッフ、サポートボランティア募集*
1.「減災体験合宿・避難所体験合宿」
2.「気仙沼市本吉町小泉地区の仮設住宅や地域の方との交流プログラム」
3.「東日本大震災追悼復興祈念の集い」
4.「東日本大震災追悼献花式」
<対象者>
・平成25年4月1日現在、満15歳以上(高校生以上)の方で心身共に健康な方
・未成年者は、保護者の承諾書を活動時に提出できる方
・互助ボランティアに理解があり、災害復興志縁ボランティア活動に関心のある方
・現地集合、現地解散できる方
*参加者募集*
5. 東日本大震災伝え人ツアー ~気仙沼市本吉町の現状を見て、聞いて、感じる~
6. 本吉観光ガイドツアー
<対象者>
・平成25年4月1日現在、満6歳以上(小学生以上※但し保護者同伴にて可能)の方で心身共に健康な方
・未成年者は、保護者の承諾書を活動時に提出できる方
・現地集合、現地解散できる方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記、募集内容詳細です。
*スタッフ、サポートボランティア募集*
1.「減災体験合宿・避難所体験合宿」
<期間> 2/8-3/31の間、一日以上一ヶ月以内
<条件> 滞在中は小泉自然楽校内ドームハウスへの宿泊が前提です。
<代表コメント> 3.11、この日だけは日常の柵から一歩引いて、「東日本大震災」を自分の事としてきちんと向き合って頂きたいと考えています。震災での多くの無念を東北だけの事に留めず、これからの日本全体の事として考えなければ、次の災害に備える「生きる力」が理解されずに多くの悲劇を繰り返す事になります。
2011.3.11、被災者がどれだけ過酷な環境に身を置かねばならなかったのかを理解する一つの手段として、小泉自然楽校に滞在して頂きます。ここでの「減災体験、避難所体験」を通じて、非日常の生活を体験し、自らの経験を通して学んで頂き、災害時の生きる術を身に着けて頂く事で次の災害に「備える力」「生きる力」を身に着ける事ができると考えます。
2.「小泉地区の仮設住宅や地域の方との交流プログラム」+震災の語り部体験、動画鑑賞、夜なべ談義
<活動期間>【A】2/28 【B】3/7-9 【C】3/17-19 【D】3/21-23 【E】3/28-30
<参加費用> 500円/回 ※(例)1名で3回参加の場合1,500円
※まだまだ復興がされていない地域である為、詳細は地域の方・コーディネーターによる調整、天候等により決まります。ご理解頂けますと幸いです。
※2013年12月30日、年越し餅つきの際の写真です。
3.「東日本大震災追悼復興祈念の集い」
<活動期間> 3/7-3/11 期間内一日以上
<参加費用> 2,000円(3月11日当日)集い費用として飲み物代(アルコール多少有)、食べ物代(簡単なかわきもの等)
※当日の飲み物、食べ物の差し入れ持参は大歓迎です。
※3月7日~10日は11日準備他、現地の状況、コーディネーターの調整によりボランティア活動をして頂きます。
<代表コメント> 地元の方との交流をし、4年目となる被災地最前線の現状をしっかりと考え、復興という名の本当に必要な「未来への光」を見い出し、100年先の地域未来に発信する為、「東日本大震災追悼復興祈念の集い」を行います。
4.「東日本大震災追悼献花式」※地元の団体と連携協働にて開催予定
<活動期間> 3/7-3/11 期間内一日以上
<参加費用> 1,000円(3月11日当日)(献花代等)※移動に関して別途費用
※3.と同様、3月7日~10日は11日準備他、現地の状況、コーディネーター調整により、ボランティア活動をして頂きます。
<代表コメント> 3月11日14時46分、全員での黙祷の後、“東日本大震災で亡くなられた方への追悼献花”と、15時08分大津波が襲来した時刻に“未だに行方不明な方への一日でも早い発見を切望する献花”を捧げます。2014.3.11、東日本大震災後4年目に入る宮城県気仙沼市本吉町において、犠牲となられた方々への追悼の意を表すると共に、復興に向けて歩む決意を地元の皆さんと共にして頂ける、全国からの参加者、賛同者、志縁者をお待ちしています。
*参加者募集*
5.気仙沼市本吉町の現状を見て、聞いて、感じてもらう東日本大震災伝え人ツアー
<期間> 2.8~3.31
<参加費用> 3,000円/回(伝え人ガイド代、「もとよし読本」代、移動燃料代等)
6.本吉観光ガイドツアー
<期間> 2.8~3.31
<参加費用> 小泉のみ…1,000円(約1時間)、岩井崎…3,000円(約3時間)
(伝え人ガイド代、「もとよし読本」代、移動燃料代等)
・・・・・・・・・・・・・・・・
<全参加者基本滞在先> 小泉自然楽校内 ドームハウス
小泉自然楽校とは、宮城県気仙沼市本吉町小泉地区の海、里山、森を活用した自然楽校で、世界でここにしかない「減災体験合宿・避難所体験合宿」が経験できる自然共生キャンプ場です。
<滞在料金> 滞在費…2,000円/日、食材費…1500円/日、灯油代…200円/日
<最寄り駅>「陸前小泉駅」(BRT) (当団体事務所まで徒歩1分程度)
※原則「陸前小泉駅」集合解散です。(気仙沼駅、くりこま高原駅、仙台駅送迎希望者相談可能(有料))
※「減災体験・避難所体験」の観点から基本的に本ドームハウスへの滞在をお勧めしますがやむを得ない場合はこれに限りません。その場合はご自身で気仙沼駅周辺のホテルをお取りいただくことになります。また、ボランティアスタッフ・ツアー参加者の集合・解散は滞在場所に関わらず「陸前小泉駅」(BRT)です。
<お申込み・お問い合わせ/全募集共通>
ボランティア及びツアー参加希望者は下記アドレスにお願い致します。(ご不明点もこちらへお願い致します。)
koizumisizengakukou@gmail.com(小泉自然楽校メール事務局担当者)
※被災地の状況はまだまだ復興には遠く、現地スタッフも各種調整の為すぐにお返事ができない場合もあります。ご了承頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
皆さんからのご参加、ご支援、ご協力をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Facebook>
ネットワーク宮城 https://www.facebook.com/networkmiyagi
小泉自然楽校 https://www.facebook.com/koizumi
<その他外部リンク>
ネットワーク宮城ホームページ http://network-miyagi.org/index.html
ネットワーク宮城ブログ http://blog.goo.ne.jp/oooozono
小泉自然楽校ブログ http://ameblo.jp/koizumishizengakkou/
小泉自然楽校紹介サイト http://kotnet.info/koizuminatureschool
<事務所プロフィール>
名称:東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城
住所:〒988-0333 宮城県 気仙沼市本吉町平貝8-3
電話・FAX:0226-25-7174
E-mail:info@network-miyagi.org(西田・佐藤)
小泉自然楽校メール事務局担当者:koizumisizengakukou@gmail.com
*スタッフ、サポートボランティア募集*
1.「減災体験合宿・避難所体験合宿」
2.「気仙沼市本吉町小泉地区の仮設住宅や地域の方との交流プログラム」
3.「東日本大震災追悼復興祈念の集い」
4.「東日本大震災追悼献花式」
<対象者>
・平成25年4月1日現在、満15歳以上(高校生以上)の方で心身共に健康な方
・未成年者は、保護者の承諾書を活動時に提出できる方
・互助ボランティアに理解があり、災害復興志縁ボランティア活動に関心のある方
・現地集合、現地解散できる方
*参加者募集*
5. 東日本大震災伝え人ツアー ~気仙沼市本吉町の現状を見て、聞いて、感じる~
6. 本吉観光ガイドツアー
<対象者>
・平成25年4月1日現在、満6歳以上(小学生以上※但し保護者同伴にて可能)の方で心身共に健康な方
・未成年者は、保護者の承諾書を活動時に提出できる方
・現地集合、現地解散できる方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記、募集内容詳細です。
*スタッフ、サポートボランティア募集*
1.「減災体験合宿・避難所体験合宿」
<期間> 2/8-3/31の間、一日以上一ヶ月以内
<条件> 滞在中は小泉自然楽校内ドームハウスへの宿泊が前提です。
<代表コメント> 3.11、この日だけは日常の柵から一歩引いて、「東日本大震災」を自分の事としてきちんと向き合って頂きたいと考えています。震災での多くの無念を東北だけの事に留めず、これからの日本全体の事として考えなければ、次の災害に備える「生きる力」が理解されずに多くの悲劇を繰り返す事になります。
2011.3.11、被災者がどれだけ過酷な環境に身を置かねばならなかったのかを理解する一つの手段として、小泉自然楽校に滞在して頂きます。ここでの「減災体験、避難所体験」を通じて、非日常の生活を体験し、自らの経験を通して学んで頂き、災害時の生きる術を身に着けて頂く事で次の災害に「備える力」「生きる力」を身に着ける事ができると考えます。
2.「小泉地区の仮設住宅や地域の方との交流プログラム」+震災の語り部体験、動画鑑賞、夜なべ談義
<活動期間>【A】2/28 【B】3/7-9 【C】3/17-19 【D】3/21-23 【E】3/28-30
<参加費用> 500円/回 ※(例)1名で3回参加の場合1,500円
※まだまだ復興がされていない地域である為、詳細は地域の方・コーディネーターによる調整、天候等により決まります。ご理解頂けますと幸いです。
※2013年12月30日、年越し餅つきの際の写真です。
3.「東日本大震災追悼復興祈念の集い」
<活動期間> 3/7-3/11 期間内一日以上
<参加費用> 2,000円(3月11日当日)集い費用として飲み物代(アルコール多少有)、食べ物代(簡単なかわきもの等)
※当日の飲み物、食べ物の差し入れ持参は大歓迎です。
※3月7日~10日は11日準備他、現地の状況、コーディネーターの調整によりボランティア活動をして頂きます。
<代表コメント> 地元の方との交流をし、4年目となる被災地最前線の現状をしっかりと考え、復興という名の本当に必要な「未来への光」を見い出し、100年先の地域未来に発信する為、「東日本大震災追悼復興祈念の集い」を行います。
4.「東日本大震災追悼献花式」※地元の団体と連携協働にて開催予定
<活動期間> 3/7-3/11 期間内一日以上
<参加費用> 1,000円(3月11日当日)(献花代等)※移動に関して別途費用
※3.と同様、3月7日~10日は11日準備他、現地の状況、コーディネーター調整により、ボランティア活動をして頂きます。
<代表コメント> 3月11日14時46分、全員での黙祷の後、“東日本大震災で亡くなられた方への追悼献花”と、15時08分大津波が襲来した時刻に“未だに行方不明な方への一日でも早い発見を切望する献花”を捧げます。2014.3.11、東日本大震災後4年目に入る宮城県気仙沼市本吉町において、犠牲となられた方々への追悼の意を表すると共に、復興に向けて歩む決意を地元の皆さんと共にして頂ける、全国からの参加者、賛同者、志縁者をお待ちしています。
*参加者募集*
5.気仙沼市本吉町の現状を見て、聞いて、感じてもらう東日本大震災伝え人ツアー
<期間> 2.8~3.31
<参加費用> 3,000円/回(伝え人ガイド代、「もとよし読本」代、移動燃料代等)
6.本吉観光ガイドツアー
<期間> 2.8~3.31
<参加費用> 小泉のみ…1,000円(約1時間)、岩井崎…3,000円(約3時間)
(伝え人ガイド代、「もとよし読本」代、移動燃料代等)
・・・・・・・・・・・・・・・・
<全参加者基本滞在先> 小泉自然楽校内 ドームハウス
小泉自然楽校とは、宮城県気仙沼市本吉町小泉地区の海、里山、森を活用した自然楽校で、世界でここにしかない「減災体験合宿・避難所体験合宿」が経験できる自然共生キャンプ場です。
<滞在料金> 滞在費…2,000円/日、食材費…1500円/日、灯油代…200円/日
<最寄り駅>「陸前小泉駅」(BRT) (当団体事務所まで徒歩1分程度)
※原則「陸前小泉駅」集合解散です。(気仙沼駅、くりこま高原駅、仙台駅送迎希望者相談可能(有料))
※「減災体験・避難所体験」の観点から基本的に本ドームハウスへの滞在をお勧めしますがやむを得ない場合はこれに限りません。その場合はご自身で気仙沼駅周辺のホテルをお取りいただくことになります。また、ボランティアスタッフ・ツアー参加者の集合・解散は滞在場所に関わらず「陸前小泉駅」(BRT)です。
<お申込み・お問い合わせ/全募集共通>
ボランティア及びツアー参加希望者は下記アドレスにお願い致します。(ご不明点もこちらへお願い致します。)
koizumisizengakukou@gmail.com(小泉自然楽校メール事務局担当者)
※被災地の状況はまだまだ復興には遠く、現地スタッフも各種調整の為すぐにお返事ができない場合もあります。ご了承頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
皆さんからのご参加、ご支援、ご協力をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Facebook>
ネットワーク宮城 https://www.facebook.com/networkmiyagi
小泉自然楽校 https://www.facebook.com/koizumi
<その他外部リンク>
ネットワーク宮城ホームページ http://network-miyagi.org/index.html
ネットワーク宮城ブログ http://blog.goo.ne.jp/oooozono
小泉自然楽校ブログ http://ameblo.jp/koizumishizengakkou/
小泉自然楽校紹介サイト http://kotnet.info/koizuminatureschool
<事務所プロフィール>
名称:東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城
住所:〒988-0333 宮城県 気仙沼市本吉町平貝8-3
電話・FAX:0226-25-7174
E-mail:info@network-miyagi.org(西田・佐藤)
小泉自然楽校メール事務局担当者:koizumisizengakukou@gmail.com