運転しながら思った事!

2017年11月10日 19時36分44秒 | 日記

自動車専用道、制限時速70キロ

前に二台のトラックが走っている

平均時速80キロ前後で走っていましたが、

それは、前を走っているトラックの時速だと思われる

二台目のトラックは車間距離乗用車1台分くらいで

前のトラックを追随していた。

自分はトラック2・3台分以上車間距離をとって・・・

前を走っている車を信用出来ないから・・・

普通に走っている車でも2・3台分は開けて走る。

時々、路側帯をまたぎながら走る車や、

ふらふらとスマホでも見ながら走っているような車

後ろをついて行きたくない運転の車もいる。

そんな時はそれ以上に車間距離をとる。

自分を守るのは自分だけだから、

「君子危うきに近寄らず」

自分の運転も信用出来ないから、

前を走っている車も信用は出来ないと思っている。

車間距離をとらない運転手さんは前の車を信用しているのかなぁと

そう考えながら遠くついて行っていました。


本日は快晴

2017年11月09日 21時07分14秒 | 日記

子供の年賀状を作成して印刷してスマートレターで発送

旦那さんの年賀状も作成して、

後は印刷をするだけです。

住所も入力は終わっています・・・が!

喪中はがきはこれから届くと思うので・・・

歳のせいか、年々増えています。

永久欠礼の通知もちらほらと・・・

自分の年賀状は今から構想します・・・。


阿比留瑠比の「極言御免」

2017年11月09日 16時19分04秒 | 日記

民主主義破壊するメディアと題して産経新聞に掲載されています。

「異常に歪んだテレビ報道 視聴者の知る権利が奪われ続けています」

と言う意見広告が産経新聞と読売新聞に掲載

放送法4条には

「政治的に公平であること」

「意見が対立している問題については出来るだけ

多くの角度から論点を明らかにすること」

とあるらしいが・・・

学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐる

7月10日の国会閉会中審査について、

テレビがどの様に報じたかを検証している。

それによると、テレビ各局は10日から11日までにこの問題を

計30番組で合わせて8時間36分23秒間報じた。

問題なのは、その内訳の極端な偏り

各局は、国会に招かれた参考人のうち

「首相官邸によって行政がゆがめられた」

と主張す「前川喜平・前文部科学事務次官」

の発言については 計2時間33分46秒にわたり取り上げていた。

ところが、

前川氏に反論した「加戸守行・前愛媛県知事」の発言は

わずか計6分1秒

「原英史・国家戦略特区ワーキンググループ委員」の発言は

たったの計2分35秒しか放送しなかった。

加戸氏は、実際に加計学園を誘致した当の本人であり

かつては前川氏の上司でもあった。

原氏は、獣医学部新設の是非を議論、審査した当事者である。

にもかかわらず、

「岩盤規制にドリルで穴を開けていただいた、

ゆがめられた行政が正された」

との加戸氏の訴えや

「規制改革のプロセスに一点の曇りもない」

との原氏の証言は、

テレビでは事実上無かった事にされた。

まさに

「歴史上最悪に属するとみられる偏見報道」

(視聴者の会事務局長で経済評論家の上念司氏説)

これはテレビ報道に対する話ですが、

新聞では、加戸氏の発言に関して

朝日新聞と毎日新聞は記事本文中では1行も触れなかったとある。

マスメディアは今、率先して民主主義の根幹を壊している

そして、安易な「報道しない自由」の行使によって

自らの存在意義も失おうとしている。

と書いていました。

認識はしていても数字を出されると唖然としてしまいました。


今日は雨

2017年11月08日 20時20分22秒 | 日記

手づくりキムチ、

今は、白菜もまだ高いので、

我が家の庭で採れるチャーテ(はやとう瓜)

を漬けています。

これが普通に美味しくて意外でしたが・・・

この時期はこれで決まりです。

ただ、キムチの素に大根の千切りと

人参の千切りを入れるのですが、

右手で切るので

右ひじが痛くなりました。


発達障害について学ぶ

2017年11月07日 20時17分40秒 | 日記

発達障害と言っても色々有りますが、

発達障害の捉え方について最初に話されたのが、

「脳の使い方の違い」

「劣っている」では無くて「少数派」

愛情や育児の問題では無いのだそうです。

世の中には、普通に生活していても

何だか他人と違う行動をしていたり、

脈絡の無い話をしたり、

理解の出来ない大人も沢山います。

それが「脳の使い方の違い」だと思います。

「少数派」の人達なわけです。

そう考えると全然問題無い感じです。

ただ、色んな行動で問題が起きた場合の大人の接し方で、

将来のその子供の生活は変わって来ます。

子供に不安を感じたら、

やはり専門家に相談してみる事です。

そして、親や周りの大人が勉強して理解してあげる事が重要だと思います。

子供が成長して、社会の役に立てる人間に育てる為に・・・