世界の中心でおさかな生活

「おさかな」です。
アホなことばかり書いてますが、一部の変わり者にはそこそこ面白い読み物にしていこうと思います。

生きる力とは何か

2016-08-01 20:32:28 | つぶやき


生きる力とは何か…


それは、テストで100点取る力ではなく、


遠投で140m投げる力でもない。


50mを5秒で走れる走力でもなけれは、


5カ国語を操る語学力でもない。











現代における生きる力とは…









人を喜ばす力のことです。







遠投で遠くまで投げれることや、



テストで100点取れることには意味がない…ということではありません。




そうではなくて、これは手段と目的の関係なんです。






IQが200だろうと、160キロのストレートが投げれようと、それは手段なんです。






人を喜ばすという目的を達成するための手段です。





もちろん、手段が充実してればそれは素晴らしいことです。





しかし、目的達成につながない手段には価値がありません。





逆に言えば、頭が悪くても、貧弱でも、人を喜ばすことに長けていればいいんです。




だって全てはそのためにあるんですから。











にしても、生きる力って、時代によって随分違うんじゃないかな…



縄文時代なら、狩猟採集の腕前こそ生きる力でしょうし、



鎌倉時代なら、武芸の腕前ことが生きる力なのかもしれませんね。




生きる力は変遷します。が…現代においては当面「人を喜ばす力」っぽいですよ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿