![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/7b6a8b90ba031efe927fb4e16e848526.jpg)
みなさんこんにちは。しがない学生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/c05a209b564d788ad7a68e0ef8c5d1cc.jpg?1711842608)
某中古店と言っておきながらもうバレバレですが、不動のジャンクで1320円。通電はするらしいので、動けば勝ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/1a7d554ffe18691ff2de2ab121829d75.jpg?1711842795)
ライトは付きますが動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/0c54801dc790a8df8cdb0108bc3b4d95.jpg?1711842904)
とりあえず、台車を外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/a480342567065652dfe296865e041269.jpg?1711843062)
車体をひっくり返したところ、金属剥き出しだったので9V電池を当ててみました。すると動きます。モーターが死んでなくて良かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/0c27682e346c999bdf338ff0d7e69446.jpg?1711843389)
手すりに気をつけながらキャブを先に外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/a320d900244fb677e26b9566af0ae3f9.jpg?1711843605)
両端にあるツメをドライバーなどで押し込んで外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/ecdb077b0ff6106cb69a8adc02624266.jpg?1711843718)
外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/4de9bc8137215f3ef8f82bfef97b74e9.jpg?1711843833)
基盤の裏側と車体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/f6102fa104c0bb4e43c8fcdb28857420.jpg?1711843912)
使うのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/4ae29cca424114e3e76f6ab227bc5ca5.jpg?1711844091)
ダイキャストに付いているネジを外すと、裏側にある金属部が取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/551b8ff32e03cff99f2871c2180b0f90.jpg?1711844228)
さらにダイキャストを外すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/7c3d2ff4dc7903b07f7e91be896875d2.jpg?1711844581)
今気づきましたが、ネジに黒いパーツが付いているものと付いていないものの2種類あるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/0dd124a22d862f795941c033b6bf0b6b.jpg?1711875257)
少し見づらいですが、車体裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/9caac384d3d260a1cacc60f0f53646b3.jpg?1711875481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/3dda4c5daaa58ec65dbd5c64703b1999.jpg?1711876757)
ブレてしまいましたがなんとか動くようになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/811c1f2d231f3a2aa990a3afbd44810b.jpg?1711876919)
カトーの703。まだ品番が3ケタ時代にも関わらず、手すりが別パーツだったりと手の込んだ車両だと思います。後日、墨入れでもしようかな〜
さて、今回は先日某中古店で購入したジャンクのDE10です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/c05a209b564d788ad7a68e0ef8c5d1cc.jpg?1711842608)
某中古店と言っておきながらもうバレバレですが、不動のジャンクで1320円。通電はするらしいので、動けば勝ちです。
まずは現状確認から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/1a7d554ffe18691ff2de2ab121829d75.jpg?1711842795)
ライトは付きますが動きません。
これはこれでいいのですが、やはり動いてなんぼなので分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/0c54801dc790a8df8cdb0108bc3b4d95.jpg?1711842904)
とりあえず、台車を外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/a480342567065652dfe296865e041269.jpg?1711843062)
車体をひっくり返したところ、金属剥き出しだったので9V電池を当ててみました。すると動きます。モーターが死んでなくて良かったですね。
大半の不動ジャンクは集電不良なので、金属部を磨けばよいのですが、ライトは付くので台車周りの集電不良ではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/0c27682e346c999bdf338ff0d7e69446.jpg?1711843389)
手すりに気をつけながらキャブを先に外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/a320d900244fb677e26b9566af0ae3f9.jpg?1711843605)
両端にあるツメをドライバーなどで押し込んで外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/ecdb077b0ff6106cb69a8adc02624266.jpg?1711843718)
外れました。
側面にあったよく分からない細長いパーツも一緒に外れましたが問題はないでしょう。
基盤がネジ止めされているので外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/4de9bc8137215f3ef8f82bfef97b74e9.jpg?1711843833)
基盤の裏側と車体です。
基盤とモーターの接点がありますが、汚れています。ここを磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/f6102fa104c0bb4e43c8fcdb28857420.jpg?1711843912)
使うのはこちら。
愛用しているKURE5-56ペンタイプです。
これを接点に塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/4ae29cca424114e3e76f6ab227bc5ca5.jpg?1711844091)
ダイキャストに付いているネジを外すと、裏側にある金属部が取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/551b8ff32e03cff99f2871c2180b0f90.jpg?1711844228)
さらにダイキャストを外すと…
いよいよモーターが見えました。
1世代前のフライホイールなしモーターです。
これ、今のフライホイールつきモーターより安定性高い気がするのですが…
ありとあらゆる接点を磨き、組み直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/7c3d2ff4dc7903b07f7e91be896875d2.jpg?1711844581)
今気づきましたが、ネジに黒いパーツが付いているものと付いていないものの2種類あるようです。
ダイキャストのネジ穴が大きい方が黒いパーツ付きネジの穴のようです。
さて、組み直しまして試運転をしましたが、やはり症状は変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/0dd124a22d862f795941c033b6bf0b6b.jpg?1711875257)
少し見づらいですが、車体裏側です。
黒いパーツはダイキャストのカバーで、その内側にある金色の金属のパーツと接している必要がありますが、接触していません。そこで、アルミホイルを小さく切ってダイキャストと金属パーツの間に押し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/9caac384d3d260a1cacc60f0f53646b3.jpg?1711875481)
分かりづらいですが、押し込むことに成功。
パーツを元に戻して試運転をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/3dda4c5daaa58ec65dbd5c64703b1999.jpg?1711876757)
ブレてしまいましたがなんとか動くようになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/811c1f2d231f3a2aa990a3afbd44810b.jpg?1711876919)
カトーの703。まだ品番が3ケタ時代にも関わらず、手すりが別パーツだったりと手の込んだ車両だと思います。後日、墨入れでもしようかな〜
台車周りは時代を感じますが、ボディは新製品と遜色ない仕上がりです。
以上!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
いいね、コメントいただけると嬉しいです。
I respect you
安いからには理由がありますが、その理由が分かれば儲けることができます。理由を探るのが楽しいことも相まって、格安ジャンク品ばかり買ってしまいます。時には失敗もしますが、そのスリルも堪らないものがあります。