魔界の住人・川端康成  森本穫の部屋

森本穫の研究や評論・エッセイ・折々の感想などを発表してゆきます。川端康成、松本清張、宇野浩二、阿部知二、井伏鱒二。

「英文要旨」の日本語訳

2014-09-20 23:43:59 | 自著の紹介
 「英文要旨」の日本語訳

 本書は、世界中の、川端康成の生涯と文学に関心をもつ人々を対象として書かれた。
 川端康成は、1899年から1972年まで、72年の生涯を生きた。だから今や、彼の静謐な自裁から42年の歳月が経過したことになる。しかし今日、〈魔界〉というテーマから検証するとき、川端作品は、これまで以上に、いっそう重要な意味をもつ。
 第二次世界大戦の後、彼の作品は突然に深まり、〈美〉の妖しい光を放つようになった。 私は、ちょうどこのとき、川端が〈魔界〉の門をくぐったのだと考える。
 のちの1968年、ノーベル文学賞を受賞したとき、川端は「美しい日本の私」と題した講演を行った。この講演において彼は、日本の、伝統的な〈美〉の精神と魂について語った。
 しかし、この中で最も重要なのは、禅の一休の「仏界入り易く 魔界入り難し」という言葉を引用した部分であろう。そして、この〈魔界〉とは、真の芸術家の、運命的・必然的な魔の世界を意味するのだ。
 川端はつづけた。「究極は真・善・美を目ざす芸術家にも「魔界入り難し」の願ひ、恐れの、祈りに似通ふ思ひが、表にあらはれ、あるひは裏にひそむのは、運命の必然でありませう」と。
 これらの言葉は、川端自身の決意と、彼自身がすでに〈魔界〉に入っていること、そして彼の作品がこの永遠の理念によって書かれている事実を語っている。この時点において、彼はまさに〈魔界〉の住人だったのである。
 では、川端文学における〈魔界〉とは、いったい何だろう?
 「みづうみ」(1954)において、この小説の主人公・銀平は、しょぼくれた中年男である。彼は今、職がない。しかし彼はいつも、美しい少女や若い女性のあとを追いかける。彼は〈美〉の探求者なのだ。そして時たま、稀(まれ)に、そうした女性と恍惚とした瞬間を持つが、そこから彼は逃亡する。彼はこの世の永遠のバガボンド(漂泊者)であり、そうして世界の底へと沈んでゆく。
 銀平は、父親をとても早くに失ったので、子供の頃から、いつも〈寂しさ〉を感じつづけてきた。そしてしばしば、自分の脚が猿の脚に似ていて〈醜い〉、という劣等感に悩まされている。彼にはまた、自分の行為が道徳に反しているという〈悪〉の悔恨がある。しかもなお、彼は常に、地獄の底から、聖なる世界の美少女に〈憧憬〉しつづけている。
 これが、川端康成の〈魔界〉作品の基本的構造である。
 「住吉」連作(1948-71)、「千羽鶴」(1949-54)、「山の音」(1949-54)、「眠れる美女」(1960-61)、「片腕」(1963)、「たんぽぽ」(1964-68)は、〈魔界〉を内蔵する作品群だ。
 本書を通じて、私は川端文学の個々の作品を解明し、川端内面の精神世界・魂の世界の、生涯の軌跡を解明しようとした。
 私は読者に、川端の〈孤児〉としての宿命、伊藤初代との悲しい初恋、肉親や女性や友人との邂逅と別離、戦争の深い傷痕(きずあと)、源氏物語を初めとする日本の伝統的な文化や〈美〉を深く自覚していたことを、知っていただきたいと願う。また、川端の、前衛的な手法への挑戦を知っていただきたいと思う。
 最後に私は、読者が川端作品の豊かな〈魔界〉の世界を楽しんでくださることを願っている。

人名索引・事項索引の三校を終えました。

2014-08-30 01:19:06 | 自著の紹介
 相変わらず、自著のことばかりで、ごめんなさい。
 本日、2014年8月29日(金)、とうとう、人名索引・事項索引の三度めの校正を終えた。
 自分なりに、万全を尽くして、ミスのないよう、また、読者に便利なように、頑張ったつもりだ。
 これで、私のすべきことは、すべて終わった。

 週明けの月曜日には、印刷所にすべてが届き、猛烈な勢いで1,600頁あまりの本(上下巻)が刷り上げられ、つづいて製本所に送られるのであろう。
 本の装幀については、この欄で皆さんに見ていただいた。装幀を担当してくださった盛川和洋さん、編集者のO氏に、心から感謝している。 本文以外にも、上下それぞれの巻に、カラーの口絵写真8頁ずつ、それにモノクロの写真も加えた。きっと、他の研究者や読者が見たことのない写真や資料も多くあるはずだ。これらのキャプション(説明)も、読者に、私がこの本で、読者に何をお伝えしようとしているかを、知っていただくのに役立つであろう。
 また、美しい写真が、読者の心を癒やすことができれば、幸いである。

 英文の要旨を付すこともできた。それは、この書が、日本の読者や研究者だけではなく、いま盛んになりつつあるアジアや欧米の川端康成研究者たちに読まれることを予想してのことである。
 私の26年前の旧著『魔界遊行―川端康成の戦後―』(林道舎)は、アメリカのミシガン大学の図書館にも蔵されているそうだ。
 海外で川端康成の作品が翻訳され、読まれ、愛好されるにつれて、研究熱も高まっている。
 そういう熱気のなかで、研究者たちは、日本の川端研究の影響を受けながら、新しい視点で、さまざまな研究・考究をはじめている。
 そうした人々が、まず知りたいのは、この本の中に、どんなことが書かれているか、であろう。

 英文要旨は、その意味からも付した。日本人でも、英語の得意な方は、まず、このAbstract を読むだろう。
 だから、この書のエッセンスを、この1頁に込めた。
 もちろん、日本語の「あとがき」にも、本書に込めた意図や内容を、くわしく説明してある。

 この本を書きはじめてから、大方、7年になろうとしている。ひととおり書き終えてから、本にするまでに、2年余りを要した。だが、我慢して、少しでも内容を濃くするため、正確にするため、つとめた。
 文章は平易で、読みやすいはずである。そして、どんどん読んでゆくうちに、私の描く川端康成の実像が浮かび上がってくるだろう。
 康成の切ない恋も、出会いや別れの数々も、太平洋戦争にどれほど心を痛め、戦時下と戦後を通じて、内奥から変貌していった、康成の「かなしみ」の深さを読みとっていただけるであろう。
 〈魔界〉の最深部において書かれた「みづうみ」(1954年・昭和29年)の銀平の言葉が、康成のかなしみを、よく伝えていると思う。
 だから、上巻の扉(とびら)にも、この言葉を、書きつけた。
 死に取り憑かれたかのような康成の胸に、最後に宿ったのも、この気持ちであったろう。


   君はおぼえがないかね。ゆきずりの人にゆきずりに別れてしまつて、ああ惜しいといふ……。僕にはよくある。なんて好もしい人だらう、なんてきれいな女だらう、こんなに心ひかれる人はこの世に二人とゐないだらう、さういふ人に道ですれちがつたり、劇場で近くの席に坐り合はせたり、音楽会の会場を出る階段をならんでおりたり、そのまま別れるともう一生に二度と見かけることも出来ないんだ。かと言つて、知らない人を呼びとめることも話しかけることも出来ない。人生つてこんなものか。さういふ時、僕は死ぬほどかなしくなつて、ぼうつと気が遠くなつてしまふんだ。          (「みづうみ」)

 康成が戦後、〈魔界〉に入っていった経過も、わかりやすく書いたつもりである。康成の〈魔界〉とは、どんな世界か。どんな作品なのか。
 そのあたりを、読んで、楽しんでいただきたい。
 それから、〈魔界〉が次第に力を失って、死への誘惑が濃くなっていった経過も、ていねいに論じた。
 小説でも読むように、読んでいただけたら、幸いである。
 長い物語だが、読み終わったとき、一つの偉大な生涯をたどり、知った、という感慨が読者の全身にひろがるであろう。
 その喜びを、著者とともに味わっていただきたい。

 そんな思いをこめて、今日、最後の作業を終えた次第である。9月の中旬ごろには、主要な書店に並ぶであろう。どうか、ずっしりとした感触を楽しんでいただきたい。私も、楽しみにしている。


  

A Criticism on Kawabata Yasunari's Life and Works as a Resident of Makai

2014-08-20 14:51:03 | 自著の紹介
A Criticism on Kawabata Yasunari's Life and Works as a Resident of Makai
   OSAMU Morimoto(森本 穫)

Keywords:"Kawabata Yasunari" "Makai" "the world of the devil" "a resident of Makai" "Japan the Beautiful and Myself" "The lake" "orphan" "The Tale of Genji" "sadness"

Abstract

This book is written for those people all over the world who are interested in Kawabata Yasunari's life and his works. He lived 72 years from 1899 to 1972. So it is now 42 years since his quiet suicide. However, today his works are more important by evaluating by the theme of Makai.

After the second war his works suddenly deepened and grew a profound brightness of beauty. I think just then he entered the gate of Makai.
Later, in 1968, as he received the Novel Literature Prize, he gave the address "Japan the Beautiful and Myself". In this speech, he presented Japanese traditional beauty and spirit. However, the most important words was the quote "It is easy to enter the world of the Buddha, it is hard to enter the world of the devil." by IKKYU of Zen. And the world of the devil means Makai(魔界).

Kawabata continued, "The fact that for an artist, seeking truth, good, and beauty, the fear and petition even as a prayer in those words about the world of the devil ……speaks with the inevitability of fate. And the devil's world is the world difficult of entry. It is not for the weak of heart."
These words tell his determination that he himself has entered the Makai, and his works are created from that eternal idea. He is just a resident of the Makai.

Now, what is the Makai in Kawabata Yasunari's works?
On "The lake"(1954), the hero Ginpei of this story is a shabby middle-aged man. He has no job now. But he usually pursues after a beautiful girl or a young woman. And at that mere moment, he feels ecstasy with her, and then goes away.
He is a vagabond and goes to the bottom of the world.
 Ginpei has been feeling sad and lonely from his childhood, because he lost his father when he was very young. He often has an inferiority complex because he thinks his leg is ugly and that it looks like a monkey's leg. He also repents his actions against morality. Besides, he always yearns for a celestial beautiful girl from the bottom of hell.

This is the essential structure of Kawabata's Makai works.

"Sumiyoshi-series"(1949-71),"The thousand cranes"(1949-54), "The sound of the mountain"(1949-54),"The sleeping beauty(1960-61)" "One arm"(1963) and "The dandelion"(1964-68) are works which take place in the Makai world.

Through this book I have tried to solve each work of Kawabata, and to solve the tracks of his inner spirit or soul.
I hope to readers of this book that you will know Kawabata's fate as an orphan; his sad first love with Itoh Hatsuyo; encounters and farewells to familiar blood relatives, girls or friends; his deep scars from the war; his profound awareness of Japanese traditional culture or spirit, especially from The Tale of Genji; and his challenge of using avant-garde literary techniques.

Finally I hope you enjoy the abundant Makai world works of Kawabata.


                         Bensei Publisher September 2014
http://bensei.jp
Tel:03-5215-9021
Fax:03-5215-9025
E-mail:ohashi@bensey.co.jp




近刊『魔界の住人 川端康成――その生涯と文学――』装幀(上下)続編

2014-08-15 01:14:59 | 自著の紹介

 皆さん、こんばんは。
 昨夜は、上巻の写真について説明いたしました。
 今夜は、下巻表紙の写真について説明いたします。
 この、少女がこちらを向きながら仰向けに横たわっている絵は、石本正(しょう)画伯の「裸婦」という作品です。晩年の康成が愛蔵した絵です。
 康成は石本正の絵が大好きで、二人のあいだに深い交流のあったことも、本書では、詳しく描いています。
 さて、晩年の川端康成がこの絵を愛蔵したのには、深いわけがあります。
 この絵は、康成晩年の渇望、といおうか、憧れ、といおうか、康成の深い願望をこめた、まことに象徴的な絵画なのです。
 昭和29年(1954年)に、生涯の最高作ともいうべき「みづうみ」を発表した康成は、その6年後の昭和35年(1960年)に、多くの評家と読者をあっと驚かせた奇想天外な小説「眠れる美女」を発表します。
 主人公は、江口老人。友人から教えられた秘密の家に行きます。そこでは、別室に通されると、睡眠薬で深く眠らされた少女あるいは若い女性が裸身で横たわっているのです。
 この家のただ一つの禁制は、眠った女性に手荒なことをしないこと、だけです。

 実際、この秘密のクラブである家に通うのは、お金はあるが、すでに性的能力を失った、哀れな老人たちだけなのです。
 江口老人だけは、見かけとは異なり、まだ性的能力は残っているのですが、とにかく、秘密の密室で、眠った裸身の女性と、ひと晩、一緒に眠れるということは、至高の歓びなのです。友人は、この家の一夜を「秘仏と寝るようだ」と表現しました。
 まことに、老人たちは、この家に通い、一夜、裸身の少女と寝床を共にするだけで、生きている歓びを得ることができます。
 もちろん、歓びだけではありません。この家は、海に面した高い崖の上に建っているようです。冬が近く、海面にみぞれが降るイメージも出てきます。
 つまりそれは、遠からず老人を襲う死の恐怖です。暗黒の死の恐怖とうらはらに、一夜の、観音様のような全裸の美女と過ごすという稀(まれ)な幸運を得るのです。
 江口は5夜、この家を訪れ、眠って意識のない裸身の女性の傍らで、過ぎ去っていった女性たちを思い出します。特に第1夜に思い出す、結婚前に北陸から京都まで旅を共にして処女を奪った女性の記憶は鮮烈です。

 その2~3年後の昭和38年(1963年)に、康成は「片腕」という短い作品を発表します。これも、深い濃霧の夜に、一人の少女から、片腕だけを借りてアパートに帰り、片腕と一夜を過ごす、という物語です。
 晩年の康成が、若い女性、あるいは少女の裸身に、どれほど憧れを抱いたか、よくわかるでしょう。

 私のお薦(すす)めは、「掌(たなごころ)の小説」と呼ばれるショート・ショートの一編、「不死」という作品です。新潮文庫に、「掌の小説」を1冊にまとめたものがあります。この、終わりの方に出てきます。
 ひとりの老人と、若い娘が、手をつないで歩いています。若い娘は、昔、老人の若かったころ、恋人だったのですが、おそらくは身分の違いのため一緒になれず、娘は海に飛び込んで死にました。
 その娘が今、生き返って、昔の恋人で、今は人生に敗残した老人と一緒に歩いているのです。
 くわしい話は、私の本(下巻)で読んでください。
 やがて二人は、ゴルフ場の端にある、大きな樹の、洞穴(ほらあな)に、すうっと入ってゆきます。そうしてもう、出てこないのです。
 永遠の生命を得て、二人は永遠に、その樹の洞(ほら)の中で過ごすのです。
 ここに、康成の晩年の渇望(かつぼう)がよく表れています。
 私は、そのような康成の晩年の渇望を具現した作品として、この絵を下巻の口絵写真の一つに選びました。
 装幀家の盛川さんは、私の意図をよく汲んで、この絵で表紙を飾ってくれました。
 女性の読者は、この表紙を見て、ちょっと、どきっとされるかも知れませんが、男性読者は、この絵の美しさに惹(ひ)かれることでしょう。

 康成が死の半年前(昭和46年、1971年)に発表した「隅田川」という作品があります。これは、敗戦後まもなく書き始められた「住吉」連作の、22年ぶりの続編なのですが、その中に、象徴的な言葉がでてきます。
 主人公の行平(ゆきひら)老人が、海岸の町の宿に行こうとして、東京駅に行きます。すると、ラジオの街頭録音の、マイクロフォンを突きつけられます。
 「秋の感想を一言きかせてください」という質問です。行平は、
 「若い子と心中したいです」と答えます。
 「えっ?」と驚くアナウンサー。その意味を問います。すると行平の答えは、こうです。 「咳をしても一人」

 この一節は、最晩年の川端康成の心境を、如実にあらわした部分です。
 咳(せき)をしても一人……これは、放浪の俳人・尾崎放哉(ほうさい)が、晩年、小豆島に渡って独居し、死に近いころ読んだ自由律の俳諧です。
 咳をしても、その、しわぶきの声が、壁に反響して、空しく自分にはね返ってくるだけだ、という、孤独と寂寥(せきりょう)の極みを詠んだものです。
 つまり康成は、自分の根底の願望を「若い女性と心中したいです」と語り、その背景として、恐ろしい孤独の意識を、ここで告白したのです。
 ノーベル賞を受賞して、晴れがましい騒ぎの余波から、わずか3年後のことでした。
 以上が、下巻の写真の意味するところです。
 明日は、また伊藤初代の、その後について、お話しますね。
 おやすみなさい。