お疲れさまです。
最後は、お土産物をピックアップです。
本当に、京都は魔物。
何度いっても、何か買って帰ってしまうのですよ(>▲<)
ということで、まずは、
御馴染み、緑寿庵清水さんの「すいかの金平糖」。
季節限定の新作なのだそうでございます。
外装からして、いつも素敵なこだわりをみせてくれてます。
周りだってスイカなのです。
箱だけでも可愛らしいのですけどもね、これが、開いてまでも感動でございました。
どーんと。
スイカの身あらわる!!です。ちゃんと、スイカの種まで描かれております。
お味は?
もちろんまずいわけがございません。
スイカの甘みが口の中に上品に広がって幸せのお味です。
小袋5個が入っているので、一箱かって、皆でわけわけしましたよ。
幸せお味を皆で楽しむもよし、独り占めしちゃうもよし。
また一つ、美味しい金平糖に出会ってしまいました。
続いて♪
マールブランシュさんの「ほろほろ佇古礼糖 (お濃茶味)」
他にも、柚子味と白胡麻味があるのですけども、今回はお濃茶味。
前にテレビで紹介されてて、食べてみたかった一枚です。
板チョコなんですけども、商品名のごとく、食感が本当にほろほろ崩れて溶けるような感じ。
和三盆のようなと紹介されてるんですけど、まさにそんな感じです。
抹茶の濃厚なお味とチョコレートの上品な口当たり。
デザインも、京都の碁盤の目を意識したらしくて素敵です。
ちょっとしたプレゼントにもいいかも♪
そしてもひとつ面白いのが、上の写真を見てもらってもわかる通り、とめてあるゴムが、実はこんな形に。
左は五重塔?でもって右は・・・多分、この写真逆になってるけど、京の文字なんじゃないかなぁと想像します。
違うのかな・・・。
他にも、こちらのお店では、茶の菓も大好きなんですけど、
今回、写真撮り忘れたんですけど、こちらからでている「生茶の菓」という商品がたまらなくヒットでした。
お濃い茶フォンダンショコラでして、冷やして食べるのが良い商品で、ケーキのような生チョコのような、どちらともに楽しめる不思議な食感。
夏だし、チョコレート商品なので、溶けそうで怖いんですけど、絶対また買って帰りたい♪
そして、ここからは、山鉾の授与品から。
まずは、手ぬぐいから。
今回は、こちらの二種類をゲットしてきました。
まずは、黒主山の手ぬぐい。
真っ黒の生地に赤字の黒の文字なのも欲しかったんですけど、今回は、山の絵をあしらった、桜のピンクが綺麗な一枚。
そしてもう一枚は、大大大好きな月鉾の手ぬぐいです。
手ぬぐいのデザインまで、一目惚れです。
囃子方さんたちが来ていた浴衣もこれに似た柄で、かっこよかった!!
ここの浴衣がもしあるなら、けっこう、本気で欲しいかもしれない(*^^*)
旅館気分で、寝間着代わりにしちゃいたい。
さらに、もう一つ、手ぬぐいではないですが、かっこいいデザインも素敵な
黒主山の「おたべ」。
おたべ本舗さんとのコラボ。
いわゆる生八つ橋です。
中の生八つ橋まで真っ黒で、黒ごま味がきいていて、美味しかったのですよ。
八つ橋って、正直あきてたんですけど、久しぶりに、「きたっ!!」て思って、ほくほくで頂きました。
そして、最後は、上賀茂神社のおみくじ。
八咫烏がかわいいーのです。
ええ、とってもみごとな雷にみまわれた上賀茂神社さんでしたけど、あまりの可愛さに癒された(>▽<)
これが、いっぱい、並んでる姿とか、すごくモダモダ。
かわーーーーーっ!!です。
ちなみに、結果は「大吉」頂きました。
大事に、只今、我が家の沖田さんの懐に抱き抱きされております。
今回もとっても長くなってしまいましたが、最後までおつきあいしてくれた皆様。ありがとうございます。
そして、いつも、本当に、本当にありがとうございます。
いろいろありましたけど、本当に楽しい2泊三日でした。
おつきあいしてくれた雪村さまにも感謝♪。
また行きましょうね。
京都とか、全くあきもせず、私、全力で参りますから(笑)
それでは、これからも、まだまだ続く暑い夏。
熱中症にならないように、気をつけつつ、なんとか乗り切ってまいりましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます