令和元年、あけましておめでとうございます。
改元に先立ち、我が家に自転車用シャッター物置をDIYで設置しました。
先ずはコンクリートの布基礎を施工。この段階で普通の物置設置ではありません。たぶんブログであげてるような方はほとんどやってません。

頑丈に中に鉄筋まで仕込んでもらいました。正直、物置の基礎にしてはやり過ぎです。あっ、ここまではDIYじゃないですよ。


コンクリート布基礎には予めアンカーボルトを仕込んでおきます。今回はタクボ製物置を設置したのでこのアンカーボルトです。

タクボ アンカーボルトセット基本用各4個 を使用しました。このアンカーの優れたところは、物置の4隅をガッチリ固定でき、なおかつアンカーが内部に隠れてアンカーを付けてるかどうか分からないところです笑笑
この施工方法では法的には固定資産税がかかりますが、外からの見た目はそうは見えません!
(いや、この後役所に申告して固定資産税かけられる手はずにしましたけれどね。)
このアンカーボルトセットで物置の基礎部を固定した後、物置組立は一人で組み上げました。途中の写真なんか撮り忘れるぐらいに必死でした。完成がこれです。


実は、少し歪んで組み上げてしまって最後のパーツだけ無理やり組み付けてます。

何はともあれこれで自転車を格納する物置が完成しました。
最後に1つ言えることは、物置は2人以上で組み立てることが大事です。1人でやると水平垂直とかどうでもよくなる上にシンドイです。この日は体重が1.5キロ程度減りました。その後リバウンドしましたが。
改元に先立ち、我が家に自転車用シャッター物置をDIYで設置しました。
先ずはコンクリートの布基礎を施工。この段階で普通の物置設置ではありません。たぶんブログであげてるような方はほとんどやってません。

頑丈に中に鉄筋まで仕込んでもらいました。正直、物置の基礎にしてはやり過ぎです。あっ、ここまではDIYじゃないですよ。


コンクリート布基礎には予めアンカーボルトを仕込んでおきます。今回はタクボ製物置を設置したのでこのアンカーボルトです。

タクボ アンカーボルトセット基本用各4個 を使用しました。このアンカーの優れたところは、物置の4隅をガッチリ固定でき、なおかつアンカーが内部に隠れてアンカーを付けてるかどうか分からないところです笑笑
この施工方法では法的には固定資産税がかかりますが、外からの見た目はそうは見えません!
(いや、この後役所に申告して固定資産税かけられる手はずにしましたけれどね。)
このアンカーボルトセットで物置の基礎部を固定した後、物置組立は一人で組み上げました。途中の写真なんか撮り忘れるぐらいに必死でした。完成がこれです。


実は、少し歪んで組み上げてしまって最後のパーツだけ無理やり組み付けてます。

何はともあれこれで自転車を格納する物置が完成しました。
最後に1つ言えることは、物置は2人以上で組み立てることが大事です。1人でやると水平垂直とかどうでもよくなる上にシンドイです。この日は体重が1.5キロ程度減りました。その後リバウンドしましたが。