20日日曜日朝7時(一部8時)に埼玉は南浦和をスタート、
三国峠~新潟を経て秋田まで日本海を北上し
'09-B1グルメグランプリ獲得の横手をかすめて太平洋へ。
終着は福島・いわき、距離にして1000kmを
人力で移動するというイベント
『BRM920埼玉1000k』
を沿道から触れてみた。
制限時間は75時間。
早い参加者はたぶん50時間程度でのゴールと思われるが、
さすがにすべてに密着は不可能なので、
コース上、通過必須のポイント2ヶ所で待ち伏せ取材をしてみた。
本来は当イベントに参加していた友人・楽山氏にも会えれば…
と思っていたが、途中で随時連絡が取り合える状況でもないので、
勝手な予想で張り付いてみた。
●『PC4/サンクス温海シーサイド店』にて(20日20:00~21日7:30)
このPCの設定時間は20日20:28~21日12:20(8時スタートはそれぞれ1時間後。今回は参加者が全180名にも上ったためスタートは2組に分かれた)。
ここまでの距離は約440km。浦和のスタート時間から換算してみると、平均27km/hで走ったとして、約16.3時間。トップは日付の変わる頃か。
午前中は自宅の用事を済ませ、昼過ぎから田舎の墓参りに(お彼岸ですから)…
その後、山形県沿岸南部の鶴岡市温海「道の駅・あつみ」へ直行する。
途中、『ETC割引1000円乗り放題』の影響による渋滞に2度ほどつかまるが、ほどなく開放され午後8時に到着(移動距離約380km)。
PCになっている、コンビニが見渡せる位置に車を止める。まだ時間はあると、軽い食事を済ませて車中泊の準備をして
時間をつぶす。
新潟にも程近い山形県なので、仙台のラジオ放送も入らないため『楽天中継』も聞けず、地図などを見ながら今回のブルベの予想などを立ててみる。
雨は回避できたと思うが、台風による風の影響がどう出るか。
それを考慮してみれば「トップはたぶん未明の2時ごろだろう」と決め込み、缶ビールとワンカップ(庄内の銘酒・初孫)をひっかけ仮眠をとる。
しかし、迂闊にも熟睡してしまい、起きるはずの1時半どころか目覚めたのは5時。
あわてて外を見てみると、ひとりのライダーがまさにコンビニの駐車場を出んとしていた。
少し経って3人ほど入ってきたので、車から出てコンビニ方面へ行ってみる。
買い物を済ませた参加者が見せの外へ出てきたので声をかけると、
「スタッフの方ですか?」…と
どうやらスタート時にブリーフィングで
「有人のシークレットポイントがある」と言われていたらしく、
勘違いしたようだ。
ふたりほどと話をさせてもらい、各自は秋田へと北上して行った。
取材第1号のふたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/2a107ff078d0a7751b7a2f38f3c40a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/dfe78c7ed005f1bc0e5613f2700e5f9f.jpg)
なんとこちらはMTB!
フレームは19年ものだそうで、
穴があいてるところをアルミなどで補修しているとか…
強度が心配ですが、ご本人は「適度にしなやかになっていい」と…
この方(上の方です)は今年ブルベデビューで、この『1000』が『200』2本に次いで3回目。
かなりの冒険かと思いきや、「通勤で毎日120k(片道58k)走っている」そうで、それなら問題は一切ナシ!週に5日通勤で600kですからね。
当年取って、大台になられるとか…
いやはや、恐れ入りました。
おふたりと入れ違いにまた3人ほど入ってこられたので、
写真を撮らせてもらいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/7902aad78779bb9b019b6ceb0f021f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/38fd159f0f5ce62e0f606f098f6712eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/b22c8ca1a3f6fcdf056ba1dace53eb72.jpg)
その後も入れ替わりで数名到着。マシンだけ撮影(勝手にすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/a16490f6d18c3218d5e140d10972db6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/a72a74ff927ee122e7322d1a13065ddf.jpg)
下の方のチタンバイクはなんと今回がファーストラン
走りながらサドル位置の調整とかしてきたそうです。
ここで、7時半。
有人・楽山氏からは5時過ぎに「今、新潟を出る」
とメールがあったので、待たずに取材終了。
彼はたぶん、新潟で仮眠したと思われる。
ここでお話を聞いた方々は、ほとんど休憩なしで着たらしい。
抑え目のペースで走れば、24時間で440k。
『ウサギとカメ』のカメ走行も十分アリだな。
…にしても、ボクがクルマで移動してきた距離よりも、みんなの自転車での移動距離のほうが長いとは…
●『PC7/ミニストップ大和鶴巣店』にて(22日11:20~12:50)
ここは自宅から30kあまりの距離なので、自走で行ってみる。
楽山氏から昨日(21日)午後5時過ぎに「秋田PC5到着」とメール。
途中、一度仮眠休憩を取るだろうと予測して「11時ごろか…」
と読んで10時過ぎに家を出た。
岩切街道(県道3号/キューシート№84)からはルートを逆行する形で大和町へ向かう。
今日は暑くもなく(昨日はけっこう暑かった)参加者も快適に走行してるだろう。
途中で4~5人のライダーとすれ違う。
手を上げて挨拶。みんなまだまだ元気なようだ。
PC7には11時20分到着。5人ほどが着ていた。
その中の数名に話をさせてもらえた。
仙台のT田さんにもお会いして『ハイトアジャスタブル・サポートハンドル?』も
確認させてもらいました(ご本人の特許申請中だとまずいので、写真はありません)。
ここまでの距離は830k。もう残り170kほどである。
ここからなら、まずトラブルさえなければ、余裕でのゴールとなるだろう。
ここでも各地から参加されている『距離観念のない人たち(失礼!)』
の声を聞かせてもらいました。
口では「きつくて足が回らない」とか「まだ170kもある!」と言っていたが、
その顔は一様に明るく、満足気だった。
ここに到着した参加者にどこからかメールで情報が入る。
なんと、トップゴールは今朝(21日)の午前5時49分!
1000kの距離を46時間49分で走りきったということである。
平均時速21kオーバー!?驚きの言葉以外は出てこない。超人もいたものである。
いろいろと話しているうちに、1時になろうとしていたので、取材を切り上げようとした頃に女性を含む数名が到着。こちらの時間の関係で、残念ながら話は聞けなかった。
それにしても、女性も元気に走っている。
『男女の差別ナシ!』自転車のすばらしさはこのあたりにもあるだろう。
もっと話を聞いていたかったが、それぞれ最後の走りもあるし、
こちらも時間の都合がある(家を抜けて来た)ので、取材続行不能ということで、
少し遠回りしてルートをちょっとだけトレースするように帰宅した。
結局、楽山氏には会えなかったが、彼のことだから順調に走行中…
ということにして、今回の『待ち伏せ取材』を終えた。
●装備面で気づいた事
最近はハンディGPSが流行で、多くの参加者が装備していた。
確かに地図ソフト連動のGPSであれば、データをインプットすれば、現在位置を地図上でトレースしながらガイドしてくれるのだから、安心極まりない。
しかし、こんな話も聞いた。
「GPSのデータが飛んでしまって、結局人について走った人が過去にいた」
つまりここに利便性の裏返しがある。さらにはバッテリーの問題も気になるところだ。
中にはこんな参加者もいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/fb4439682f08048268f8e7c581e51149.jpg)
すべてのキューシート、コマ図、そしてルートマップのコピーをラッピングしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/d5a552f9eaecafe42857f11341bd2ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/4e2420aa8832c787c225f8002b7650b3.jpg)
まさにアナログそのものだが、個人的にはこっちのほうが好きである。
●取材後記
1000kmという距離を数字だけで考えれば「尋常じゃない」が、
『制限時間75時間以内』とすれば、平均速度13k程度である。
これはいわゆるママチャリの一般的なスピードに近いものなので「それほど無理じゃないのでは?」とも思えてしまうが、人間は睡眠と休息が必要なので『気力』の持続がなければ『記録』もないのである。
1000kmという距離を、ほとんど単独(大抵の場合はそうなる)で、その気力を持続しながら走りきるというのは、まさに心と体の『我慢比べ』とも言えるだろう。
これほどの距離を走ると言うと『変人扱い』されることもあろうが、この感覚はおそらく走った人、完走した人でなければわからない思いがあることだろう。
今回、あらためて人間の真の強さを感じた。
人間バンザイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
●追記
楽山氏からは、3時に「PC8・相馬に着いた」とメール。逆算すればPC7は8時ごろには通過か?
その後、18時過ぎ「PC9/富岡」、20時半「フィニッシュ」とメールが届いた。
所要時間は約61時間半、平均16k強。妥当な線だろうか。
とにかく無事の完走。おめでとう!!
それから今回完走されたライダー各位、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
挑戦しなければ誰にもわかり得ない熱い思いに、存分に耽っていただきたいと思います。
おめでとうございます!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最後に今回の取材(という大げさなものでもないですが)に慌しい中お付き合いいただいた参加者の皆様、ありがとうございました。
今後も、ますます健脚を発揮され、さらなる経験を積み上げていってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
来年はやっぱりボクも走ろうかな…?…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
三国峠~新潟を経て秋田まで日本海を北上し
'09-B1グルメグランプリ獲得の横手をかすめて太平洋へ。
終着は福島・いわき、距離にして1000kmを
人力で移動するというイベント
『BRM920埼玉1000k』
を沿道から触れてみた。
制限時間は75時間。
早い参加者はたぶん50時間程度でのゴールと思われるが、
さすがにすべてに密着は不可能なので、
コース上、通過必須のポイント2ヶ所で待ち伏せ取材をしてみた。
本来は当イベントに参加していた友人・楽山氏にも会えれば…
と思っていたが、途中で随時連絡が取り合える状況でもないので、
勝手な予想で張り付いてみた。
●『PC4/サンクス温海シーサイド店』にて(20日20:00~21日7:30)
このPCの設定時間は20日20:28~21日12:20(8時スタートはそれぞれ1時間後。今回は参加者が全180名にも上ったためスタートは2組に分かれた)。
ここまでの距離は約440km。浦和のスタート時間から換算してみると、平均27km/hで走ったとして、約16.3時間。トップは日付の変わる頃か。
午前中は自宅の用事を済ませ、昼過ぎから田舎の墓参りに(お彼岸ですから)…
その後、山形県沿岸南部の鶴岡市温海「道の駅・あつみ」へ直行する。
途中、『ETC割引1000円乗り放題』の影響による渋滞に2度ほどつかまるが、ほどなく開放され午後8時に到着(移動距離約380km)。
PCになっている、コンビニが見渡せる位置に車を止める。まだ時間はあると、軽い食事を済ませて車中泊の準備をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/6e6be6647d34d96cbebde11d8498b1df.jpg)
新潟にも程近い山形県なので、仙台のラジオ放送も入らないため『楽天中継』も聞けず、地図などを見ながら今回のブルベの予想などを立ててみる。
雨は回避できたと思うが、台風による風の影響がどう出るか。
それを考慮してみれば「トップはたぶん未明の2時ごろだろう」と決め込み、缶ビールとワンカップ(庄内の銘酒・初孫)をひっかけ仮眠をとる。
しかし、迂闊にも熟睡してしまい、起きるはずの1時半どころか目覚めたのは5時。
あわてて外を見てみると、ひとりのライダーがまさにコンビニの駐車場を出んとしていた。
少し経って3人ほど入ってきたので、車から出てコンビニ方面へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/2c3ae9e7236dbdf8ed36dc10e9848358.jpg)
買い物を済ませた参加者が見せの外へ出てきたので声をかけると、
「スタッフの方ですか?」…と
どうやらスタート時にブリーフィングで
「有人のシークレットポイントがある」と言われていたらしく、
勘違いしたようだ。
ふたりほどと話をさせてもらい、各自は秋田へと北上して行った。
取材第1号のふたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/2a107ff078d0a7751b7a2f38f3c40a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/dfe78c7ed005f1bc0e5613f2700e5f9f.jpg)
なんとこちらはMTB!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/fed765fc4d0161bb476e83192b7bc520.jpg)
穴があいてるところをアルミなどで補修しているとか…
強度が心配ですが、ご本人は「適度にしなやかになっていい」と…
この方(上の方です)は今年ブルベデビューで、この『1000』が『200』2本に次いで3回目。
かなりの冒険かと思いきや、「通勤で毎日120k(片道58k)走っている」そうで、それなら問題は一切ナシ!週に5日通勤で600kですからね。
当年取って、大台になられるとか…
いやはや、恐れ入りました。
おふたりと入れ違いにまた3人ほど入ってこられたので、
写真を撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/7902aad78779bb9b019b6ceb0f021f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/38fd159f0f5ce62e0f606f098f6712eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/b22c8ca1a3f6fcdf056ba1dace53eb72.jpg)
その後も入れ替わりで数名到着。マシンだけ撮影(勝手にすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/a16490f6d18c3218d5e140d10972db6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/a72a74ff927ee122e7322d1a13065ddf.jpg)
下の方のチタンバイクはなんと今回がファーストラン
走りながらサドル位置の調整とかしてきたそうです。
ここで、7時半。
有人・楽山氏からは5時過ぎに「今、新潟を出る」
とメールがあったので、待たずに取材終了。
彼はたぶん、新潟で仮眠したと思われる。
ここでお話を聞いた方々は、ほとんど休憩なしで着たらしい。
抑え目のペースで走れば、24時間で440k。
『ウサギとカメ』のカメ走行も十分アリだな。
…にしても、ボクがクルマで移動してきた距離よりも、みんなの自転車での移動距離のほうが長いとは…
●『PC7/ミニストップ大和鶴巣店』にて(22日11:20~12:50)
ここは自宅から30kあまりの距離なので、自走で行ってみる。
楽山氏から昨日(21日)午後5時過ぎに「秋田PC5到着」とメール。
途中、一度仮眠休憩を取るだろうと予測して「11時ごろか…」
と読んで10時過ぎに家を出た。
岩切街道(県道3号/キューシート№84)からはルートを逆行する形で大和町へ向かう。
今日は暑くもなく(昨日はけっこう暑かった)参加者も快適に走行してるだろう。
途中で4~5人のライダーとすれ違う。
手を上げて挨拶。みんなまだまだ元気なようだ。
PC7には11時20分到着。5人ほどが着ていた。
その中の数名に話をさせてもらえた。
仙台のT田さんにもお会いして『ハイトアジャスタブル・サポートハンドル?』も
確認させてもらいました(ご本人の特許申請中だとまずいので、写真はありません)。
ここまでの距離は830k。もう残り170kほどである。
ここからなら、まずトラブルさえなければ、余裕でのゴールとなるだろう。
ここでも各地から参加されている『距離観念のない人たち(失礼!)』
の声を聞かせてもらいました。
口では「きつくて足が回らない」とか「まだ170kもある!」と言っていたが、
その顔は一様に明るく、満足気だった。
ここに到着した参加者にどこからかメールで情報が入る。
なんと、トップゴールは今朝(21日)の午前5時49分!
1000kの距離を46時間49分で走りきったということである。
平均時速21kオーバー!?驚きの言葉以外は出てこない。超人もいたものである。
いろいろと話しているうちに、1時になろうとしていたので、取材を切り上げようとした頃に女性を含む数名が到着。こちらの時間の関係で、残念ながら話は聞けなかった。
それにしても、女性も元気に走っている。
『男女の差別ナシ!』自転車のすばらしさはこのあたりにもあるだろう。
もっと話を聞いていたかったが、それぞれ最後の走りもあるし、
こちらも時間の都合がある(家を抜けて来た)ので、取材続行不能ということで、
少し遠回りしてルートをちょっとだけトレースするように帰宅した。
結局、楽山氏には会えなかったが、彼のことだから順調に走行中…
ということにして、今回の『待ち伏せ取材』を終えた。
●装備面で気づいた事
最近はハンディGPSが流行で、多くの参加者が装備していた。
確かに地図ソフト連動のGPSであれば、データをインプットすれば、現在位置を地図上でトレースしながらガイドしてくれるのだから、安心極まりない。
しかし、こんな話も聞いた。
「GPSのデータが飛んでしまって、結局人について走った人が過去にいた」
つまりここに利便性の裏返しがある。さらにはバッテリーの問題も気になるところだ。
中にはこんな参加者もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/fb4439682f08048268f8e7c581e51149.jpg)
すべてのキューシート、コマ図、そしてルートマップのコピーをラッピングしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/d5a552f9eaecafe42857f11341bd2ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/4e2420aa8832c787c225f8002b7650b3.jpg)
まさにアナログそのものだが、個人的にはこっちのほうが好きである。
●取材後記
1000kmという距離を数字だけで考えれば「尋常じゃない」が、
『制限時間75時間以内』とすれば、平均速度13k程度である。
これはいわゆるママチャリの一般的なスピードに近いものなので「それほど無理じゃないのでは?」とも思えてしまうが、人間は睡眠と休息が必要なので『気力』の持続がなければ『記録』もないのである。
1000kmという距離を、ほとんど単独(大抵の場合はそうなる)で、その気力を持続しながら走りきるというのは、まさに心と体の『我慢比べ』とも言えるだろう。
これほどの距離を走ると言うと『変人扱い』されることもあろうが、この感覚はおそらく走った人、完走した人でなければわからない思いがあることだろう。
今回、あらためて人間の真の強さを感じた。
人間バンザイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
●追記
楽山氏からは、3時に「PC8・相馬に着いた」とメール。逆算すればPC7は8時ごろには通過か?
その後、18時過ぎ「PC9/富岡」、20時半「フィニッシュ」とメールが届いた。
所要時間は約61時間半、平均16k強。妥当な線だろうか。
とにかく無事の完走。おめでとう!!
それから今回完走されたライダー各位、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
挑戦しなければ誰にもわかり得ない熱い思いに、存分に耽っていただきたいと思います。
おめでとうございます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最後に今回の取材(という大げさなものでもないですが)に慌しい中お付き合いいただいた参加者の皆様、ありがとうございました。
今後も、ますます健脚を発揮され、さらなる経験を積み上げていってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
来年はやっぱりボクも走ろうかな…?…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
わたしもアナログが好きですが,GPS の利便性も捨て難いものが,..。両方持っているのがいいんでしょうね。現在金欠で GPS まで手が回りませんけど。
確かに焦らずに淡々とマイペースを維持して走れば,今回の 1000km は,もしかしたら宇都宮 600km とかよりも楽なのかも知れませんね。天候にも恵まれたようですし。
それにしても,トップの速さにはビックリでした。
でも、やはりニンゲンのパワーや培われてきたアナログなソフトも捨て切れませんよネ。
つまり双方をリンキオーヘンで使い分ける『オノレのノーリョク』が問われる…とゆーコトですかネ
ところで今回もーひとつ思ったコトは、ペダルとシューズのカンケイです
今回の参加者を見ると、ロードシューズ:SPDシューズの比が3:2ほどでした。
これはまず、PCなどで降りて歩くことを考えてとゆーコトだろうと思います。コンビニの店内を歩くキョリなんてたかが知れてますが、ナガ旅の中ではビミョーに疲れがたまるかも…
それと(コレはボクのバワイだけかも知れませんが)ロードペダルのステップインより、両面SPDのほうがソーチャクしやすく、長いキョリのバワイ、ストレスがたまりにくいと思いますネ~。
「ロードのほうがハマリやすい」と言われますが…
ボクがヘタなだけですかネ~
ボクはツーリングのときはSPDタイプのツーリングシューズで、ペダルは輪行になったバワイはジャマにならないので、小さめのSPDにしています
キホン的には、走りきれるキョリ(ホショーはありませんが)のときはロードシューズ
ロード用のクリートのマモウを減らす(ケチ~)のと、おミセとかの床へのハイリョから…かな?
ちなみに楽山クンは「ロードシューズがキライ」なようで、MTBシューズを兼用してますよ
でも、ボクはクリートインのアクションはSPDのほうが、ストレス感じませんね
そういえば、T田さんはSPDサンダルで走ってましたな
最低限、荷物がコンパクトというのがもちろん条件になるわけだけど。
何度か1000を走ると、ムダのない装備と走りになるんだろうな。
昨年の宇都宮1000でもたしか60時間以内で走り切っていたと思います。あのコースを60時間以内って,もう人間の域を超えています。たぶん,今回も走行時の常用スピードは 35km/h 程度で仮眠はなしか1~2時間程度だと思います。
こういうのを見ると,このスピードで走り切ってみたいと憧れもするけど,まあ,無い物ねだりですね(笑)。
T田さんの SPD サンダルはいつものことです(笑)。PBP もあれで完走したらしいです。
Ave.35km/hって、ロードレースぢゃナインだから…
もっとタビ気分をタノシんで~っていーたくなりますよ
こーなると、ブルベはボクのセカイぢゃナイって気になるな~
マァ、あくまでジブンのペースを守ればEだけのハナシですが…
やっぱり旅がキホンですよ
走りながら見るフーケイ
いつかやってみたいなあ。