昨日は天気もヨカッタ(降水カクリツ00%)ので、
少しマエに『ちゃりけんさん』の企画のマネゴトをして
『南東北3県ぐらんふぉんど』を走ってみるコトに…
スタートはアサ7時40分(ヲヰヲヰ、もっと早く出ろヨ
)

コギダシはまずまず快調

カマフサ湖
オヨソ1時間でカワサキ町のFマートへ
コーラとミルクパン、リンゴパンをコーニュー
アサからコーラが飲みたくなるよーなキオン
でした
このFマートのオバちゃん、なかなかヨカッタ
「お気をつけてお出かけくださ~い」と声をかけられて
なんだか楽しいタビになりそー
R286の川崎ICの交差点を過ぎると
キレイなソバ畑が
イネのイロメとコントラストがグー
笹谷ICを過ぎるとまもなく今回のひとつ目のトウゲ
『ササヤトウゲ』の取り付きです
ウームまさに『オクのホソミチ』の世界ヂャ~

上りだしてからオヨソ30分
トウゲのピーク付近のゲート
周囲をパチリ
北ガント山(ミギ)と南ガント山
カムロ岳
ピークにある『齋藤茂吉の碑』
シャシンをパチパチしてたら、ミヤギ県ガワから
1台のスクーター
が
止まって
「ココ、ヂテンシャで来たの」とオドロいてた
65サイのオトーサンで、
「テイネンしてから、あちこちコレで走ってんの」と話してくれた
聞けばセンダイのSさんとゆー方で、
自宅もナント
ボクのイエのチカクだった
「今日はエコーラインを下りて帰る」とゆーことで
「ソレッってボクとほとんど同じルートですね~」
などとひとしきり話して
「またどこかで会いましょー」と別れた
ホントに『タビはヰなもの、オツなもの』ですな~
クダリはゼッコーチョーでビュ~ンビュン


オヨソ40分でザオー温泉ノボリ口へ
7-11でオニギリ2ケ、お茶、ゼリー、ひとくちヨーカン(補給にピッタリ)
を仕入れて、
はハラの中へ
12時マエに再シュッパツ
温泉まで上ります



別荘地テマエの川(『酢川』とゆーんです。ハヂメテ知った)
ダンダン風が吹きハヂメ
なんだかヤな気分
ヨカンはテキチュー
オンセン街に上り切ったところでパラパラ
このくらいなら…とカマワず上る

エコーライン・上山との
サンサロあたりで本降りになっちまった
プロトレックのキオンは21℃
オンセン街テマエの路上キオンは『19℃』だった
…とゆーコトは、刈田トウゲのテッペンは
気温ヒトケタ
今日は天気ヨホウをシンジて(カクリツ0%)
アマグは持ってない
このままでわ『テイタイオン症』
しかたなく少し下って、サルクラへ

まっさかこんなにスグにまた来るとは…(センゲツ末にレース出場)
こんなアメでも、ガッコウ行事でコドモらは釣りをして(させられて
)いた

ナカナカ止まないので
レースの時にはゆっくり見れないゲレンデを見て回る
ヘ~、サルのカオ
があったんだ~
このミズはうまいデス


20分ほど経ってアメは小降りに…
でもヤマのウエにはまだマックロなクモ
がある
時間もキビシーので、今日はムリ
と、サッサと退散
カミノヤマで
入ってオシマイ
ってコトにしました
今日もカラダにエコで~す
ユーキあるテッタイともゆーネ
ムリはしませんッ
やはり秋のおヤマは変わりやすいってゆーよね~
早発ち早着きがキホンでした
やはりヨテイどーりに6時シュッパツすれば
せめてEラインは超えれたかな~
それと、カッパはヒッケーですね
このヂキのツーリングは
…とアラタメてサイカクニン
またいつかリベンヂだ~

★本日の走行キョリ:112.9㌔
とゆーコトで
カミノヤマの町並みをごショーカイ
コウシュー浴場・下大湯の向かいの民家(渋ッ)
下大湯のおトナリ、33(三十三ダロが)観音サマ。上り口だけデス
コウシュー浴場・下大湯。
マチナカにゼンブで6ヵ所銭湯があって、全部かけ流し温泉。入浴料100円

シャンプーされるカタは、100円ツイカで『洗髪フダ』をもらいます
ヂャグチのセンがついてます
ヘルスセンター下大湯
お風呂の2階です。300円で1日利用可
街なかもイロイロとフンイキを出そうと…
駅もこんなカンジです
プラットフォームでは、観光キャクをお出迎え
宿泊の方は『ユカタ』が選べます
お帰りは
オオウ本線とセンザン線で輪行デス
とゆーコトで
ココからはレッシャのタビです
センザン線はヤマガタ駅を出ました
オヨソ30分。オモシロヤマ高原駅です
『旅チャンネル』の秘境駅ランキング136位
オクニッカワ駅。
同151位
ヤツモリ駅。
同5位
なんと、レッシャが止まらない駅なんです
サクナミ駅。
ランク外です
オンセン街ですから~
今回の降車駅『愛子駅』
もちろんランク外ですが、『難読駅名』と
皇太子のお子の名前でイチヤクゆーめーになりました
(ゴゾンヂでしょーが『アヤシ駅』です)
駅マエには「名前のユライ」があります
とゆーコトで、今回の旅、ゼンカンのヲハリ~

少しマエに『ちゃりけんさん』の企画のマネゴトをして
『南東北3県ぐらんふぉんど』を走ってみるコトに…
スタートはアサ7時40分(ヲヰヲヰ、もっと早く出ろヨ


コギダシはまずまず快調



オヨソ1時間でカワサキ町のFマートへ

アサからコーラが飲みたくなるよーなキオン

このFマートのオバちゃん、なかなかヨカッタ
「お気をつけてお出かけくださ~い」と声をかけられて
なんだか楽しいタビになりそー

R286の川崎ICの交差点を過ぎると
キレイなソバ畑が

イネのイロメとコントラストがグー

笹谷ICを過ぎるとまもなく今回のひとつ目のトウゲ
『ササヤトウゲ』の取り付きです

ウームまさに『オクのホソミチ』の世界ヂャ~


上りだしてからオヨソ30分
トウゲのピーク付近のゲート

周囲をパチリ




シャシンをパチパチしてたら、ミヤギ県ガワから
1台のスクーター

止まって
「ココ、ヂテンシャで来たの」とオドロいてた

65サイのオトーサンで、
「テイネンしてから、あちこちコレで走ってんの」と話してくれた
聞けばセンダイのSさんとゆー方で、
自宅もナント


「今日はエコーラインを下りて帰る」とゆーことで
「ソレッってボクとほとんど同じルートですね~」
などとひとしきり話して
「またどこかで会いましょー」と別れた

ホントに『タビはヰなもの、オツなもの』ですな~
クダリはゼッコーチョーでビュ~ンビュン



オヨソ40分でザオー温泉ノボリ口へ
7-11でオニギリ2ケ、お茶、ゼリー、ひとくちヨーカン(補給にピッタリ)
を仕入れて、

12時マエに再シュッパツ
温泉まで上ります





ダンダン風が吹きハヂメ

なんだかヤな気分

ヨカンはテキチュー
オンセン街に上り切ったところでパラパラ

このくらいなら…とカマワず上る


エコーライン・上山との
サンサロあたりで本降りになっちまった

プロトレックのキオンは21℃
オンセン街テマエの路上キオンは『19℃』だった
…とゆーコトは、刈田トウゲのテッペンは
気温ヒトケタ

今日は天気ヨホウをシンジて(カクリツ0%)
アマグは持ってない
このままでわ『テイタイオン症』

しかたなく少し下って、サルクラへ

まっさかこんなにスグにまた来るとは…(センゲツ末にレース出場)
こんなアメでも、ガッコウ行事でコドモらは釣りをして(させられて


ナカナカ止まないので
レースの時にはゆっくり見れないゲレンデを見て回る


このミズはうまいデス



20分ほど経ってアメは小降りに…
でもヤマのウエにはまだマックロなクモ

時間もキビシーので、今日はムリ
と、サッサと退散

カミノヤマで

ってコトにしました

今日もカラダにエコで~す
ユーキあるテッタイともゆーネ

ムリはしませんッ

やはり秋のおヤマは変わりやすいってゆーよね~
早発ち早着きがキホンでした
やはりヨテイどーりに6時シュッパツすれば
せめてEラインは超えれたかな~

それと、カッパはヒッケーですね
このヂキのツーリングは
…とアラタメてサイカクニン
またいつかリベンヂだ~


★本日の走行キョリ:112.9㌔
とゆーコトで
カミノヤマの町並みをごショーカイ



マチナカにゼンブで6ヵ所銭湯があって、全部かけ流し温泉。入浴料100円


ヂャグチのセンがついてます

お風呂の2階です。300円で1日利用可



宿泊の方は『ユカタ』が選べます
お帰りは
オオウ本線とセンザン線で輪行デス
とゆーコトで
ココからはレッシャのタビです


『旅チャンネル』の秘境駅ランキング136位

同151位

同5位
なんと、レッシャが止まらない駅なんです


ランク外です
オンセン街ですから~

もちろんランク外ですが、『難読駅名』と
皇太子のお子の名前でイチヤクゆーめーになりました
(ゴゾンヂでしょーが『アヤシ駅』です)




初秋から晩秋にかけての峠タビ。
クスグラれるナ~
そーだ、来月は『鳥海山一周』ダ~
楽しみヂャ~
近頃のナイトランは14℃なんていうときもありますから、高い山を越えるのにはそれなりの装備が必要なのですね。上山で“チャポン”して輪行、自転車の臨機応変なところでもありますね。紅葉の蔵王にも行ってみたいなあ。お疲れさまでした。
遠く子供のころ、一度だけその路線を乗ったことがあったように記憶しています。
『峠の力餅』食べたいな~
スイッチバックと言えば、磐西線『中山宿』もありましたね。あそこも今ではただのつまらないホームの無人駅だけになってます
鉄道文化遺産も制定してほしいですよね~
あ、『南東北3県ぐらんふぉんど』は特に日程を組みませんので、各自ご自由にお楽しみください。
事前にお声掛けくだされば、日程を調整してお付き合い(足手まとい?)したいと思います。
秘境駅12位に赤岩がランクインしてるのがびっくらです。
さてさてこのルートいいですなあ。
逆コースで帰りは輪行で酒浴びながらがさいこう!
GF3はこれでいくべが?
ということは、峠の予想気温は15.2度付近ということになるかな。
ただし、一般的に風速1mにつき体感温度が1度下がるというので、仮に時速40キロで下る場合、身体に当たる空気を「風」と仮定し、体感温度は11度近くもマイナスになる。そりゃあ、耐えられんわな。
というか、実際にこれからの季節の山岳エリアでは5度以下の気温に対応できるウェアが必須ということだわ。