ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

音が聞こえる事と 言葉が聞き取れる事

2012-07-21 10:28:57 | 難聴

先日久しぶりにおば達 (亡き父の 姉と妹) が母の家に来てくれたので

私も一緒に合流した。

 

母の家に到着したおば達、

「こんにちは~久しぶり~~!」と、玄関入って

「 ”#$ %& ’0&% $# 」

と下向いて靴を脱ぎながら、目線合わさず言われた言葉

玄関、響く上に声が大きすぎで二人の声が重なるし・・

まだ新しいマップに慣れてなかったのもあるかもしれんけど、

初っ端からやや聞き取り不良(苦笑)

で、どうなるかと思ったら

その後、リビングで落ち着いて話を始めたら普通に聞き取れて、4人で楽しくおしゃべり・・・

 

おば達とは、人工内耳にして初めて会った。

人工内耳にしたことはメールや電話で説明済みで、心配してくれていて

一人のおばは、孫の配偶者が耳鼻科医で、私の執刀医の事もよくご存じらしく

「ぷーどるちゃん、聞いたら○○先生は立派な先生らしいよ。任せてたら大丈夫って言われたよ。おばちゃんも安心したわ。」

って言ってくれてて。

 

ただ、音は聞こえても言葉が聞き取れないという私の病気についても

話はしてたけど

やっぱり健聴者には、なかなか聞こえ方については理解してもらうのは難しいかな・・・

と思う事があって・・・

 

おば達と話してる最中、私の携帯にメールの着信があって

その音が聞こえたので携帯電話を取ったら

 

「今のメールの音が聞こえてるんやね~、そんな小さな音が聞こえてたらもう大丈夫やわ~。」

「ほんまやね~、あの音が聞こえてたら大丈夫やね~」

と2人一緒に口々に・・・

 

いやいや・・・確かに、メールの着信音が聞こえる事は有難い事だけど

小さい音が聞こえる事と、言葉を聞き取れるという事は必ずしも一致しないんだよ。

音は聞こえてても、言葉として聞き取れないと、人とのコミュニケーションには全く役に立たない事

人工内耳をする前の私の聞こえがまさにそれだったし

 

健聴者には、なかなかそういうことは理解しにくいんだろうな~と、

この時あらためて感じた。

 

健聴者には 「音」 が 聞こえるか聞こえないか の度合いで

聴覚障害の指数をはかってる人って、きっと多いんだろうね。。

 

最近の私の人工内耳は、聞き取りもかなり上がってきて

ついこの前は娘と映画「海猿」 (シリーズ出るたび恒例の観賞) を見に行って

字幕もついてない映画を普通に楽しめて (ちなみにマップは新マップはうるさくて・・旧マップで観賞)

ちょっと前には、健聴のママ友とカラオケに行き 歌いまくり

「音程あってる?」と聞くと

「あってるあってる~」と、嬉しいお答え。

 

本当に人工内耳をしてたら、自分が難聴者なんだってこと

忘れるくらいで・・・

有難いことだな~と思ってるんだけど

 

でも・・

私はかれこれ20年近く髪の毛は自分でカットしてたんだけど

最近自分でカットするには、髪の毛のくせがなくなってごまかしがきかなくなり、美容院に行き始めた。

美容院では人工内耳外すので

またしっかり難聴者のしんどさを認識することになるのね。

 

左耳は人工内耳外したら聴力なし。

右耳は裸耳で50dBくらいあると思うけど、なにせANだから・・・

ドライヤーもしてなくて静かでも

後ろから話される言葉はやっぱりわかりにくく

鏡の中の美容師さんの口の動きを目で追って やっと聞き取れる感じ。

聞くことに全神経を集中させないとだめなんだわね。

 

あ~~、しんどい~~、聞くことってこんなに疲れるんだ~~って

声はよく聞こえてるのに、何言ってるのかわからない、聞き取れないというしんどさ

美容院に行くと、術前の自分がよみがえってくる。

 

ところがカット終わって人工内耳付けると

モヤモヤ聞こえてた「音」が、その瞬間 今度はハッキリとした「言葉」となり

一言ずつ明瞭に話が聞き取れだす。

 

その瞬間 いつも 「ハッ!」とする。

この違い!  この聞きにくさと聞きやすさの違い。 

 

聞くことに神経集中しなくても、よそ見してぼーっとしてても

話されたら、聞こえてきたら 脳に言葉が入ってくるという

この当たり前の事に、こんなにも胸が震える。

 

なんて言って表現したらいいのか、いい言葉が見当たらないけど

 

音が聞こえるのに言葉が聞き取りにくいって言う事は、

その聞き取りにくい言葉を聞き取ろうと頑張ることは

 

本当に疲労する作業。

 

ANに限らず、同じような聞き取りにくい難聴者は、この疲労の中で、言葉の洪水に飲まれないように

日々、必死で聞き取り頑張っているんだよね。

 

私にとって聴覚障害は、そのまんま聴覚の障害で

個性とか・・そういう言葉で例えられるものでもなく

 

聞こえない事で様々な困難が起こってくるし

誰かの助けなしにはどうしようもない事も出てくるし

今まで「簡単に」「当たり前」に出来てたことが出来なくなるということは

精神的にも辛い思いも出てくるし

笑えることが減っていく。

 

日々たわいもないつまらない雑談での笑いが

どれだけ自分にとって大事だったか

じんわりと味わった。

 

難聴者、聞こえるけど聞き取れない、聞き取りにくい難聴者は

本当に日々、聞くことに神経すり減っているということ・・・

 

少しでもたくさんの人に理解してもらいたいと思う。

 

確かに、伝音性難聴の場合のように

音さえ増幅して聞こえさえすれば

言葉も聞き取れるという人もいるけれど

 

必ずしも皆そうではなくて

「音が聞こえてたら大丈夫」 なんかじゃなくて

「音が聞こえる」 事と 「言葉聞き取れてる」 事は別問題。

ということ

難しくて理解しにくいだろうけど

世間一般で、普通に認識してもらえる世の中になってくれたらいいなと思った。

 

 

 

コメント (33)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 癒しのご馳走 | トップ | 先斗町 »

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう~。 (西)
2012-07-21 13:29:33
 今、僕は声を聞きたくない病に陥っています。
今回は相当重傷です(笑)

誰がなんと言ってこようが、僕の脳味噌は声を拒否しています。
聞こうとか
聞き分けようとか
とにかくめんどくさくなっています。

「全神経を集中したくない」の気持ち
端的に文章にしてくださりありがとう。
返信する
Unknown (タク)
2012-07-21 20:11:19
本当にそうですね。
音は聞き取れても、声を言葉として認識できるかとは限らない!!
健聴者が騒音に思えないところで、騒音に聴こえ、言葉として認知できないこともよくあります。
ぷーどるさんほど、人工内耳での聞こえは良くないようですので・・・人工内耳を装用しても、聴き取れないことが多々あります。
そういったときこそ、神経が聞くことに集中していることに気づきます。
けして「都合の良い耳」では、ないのですが「都合の良い耳」と誤解されやすいのが残念です。
・・・ですが、人工内耳を装用してから楽になったことも事実です。
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2012-07-22 09:19:18
西さん、おはようございます。

声を聞きたくない病・・わかります。

聞き取る作業はほんとうに疲れますよね。。
よくよくわかります~!!


「聞きたい」という一心で必死で耳を傾けますが
聞きたい気持ちとは裏腹に虫食い状態で言葉が欠けて
しかもだんだん虫食いが増えて行きますよね。

それを、想像でつなぎ合わせる作業があまりに続くと
疲労とストレス以外の何ものでもありません。

話についていけなくて虚しい気持ちと、
わかりたいのにわからないジレンマと
何度も聞くと申し訳ない気持ち、

沢山の感情が入り混じります。
めんどくさくてイヤになります。

西さん、お疲れの時は「聞く事」放り出して
ゆっくり頭をリラックスさせてあげて下さいね。


体調の方はいかがですか?

暑い日々がこれからやってきます。

お仕事も忙しいでしょうが、無理をせず
どうぞご自愛くださいませ。

返信する
タクさんへ (ぷーどる)
2012-07-22 09:37:24
タクさん、おはようございます。

健聴者の感覚として
さっきのチャイムが聞こえてるなら、この私の声はチャイムよりもっと大きいのだから絶対聞こえてるはず。

そんな風に思ってる感覚ってきっと多いのではないかと・・・。
実際、健聴時代の私自身がそう思っていました。

でも、チャイムが聞こえたからと言って、それより大きな声の話し声はすべて言葉が聞き取れるのかというと
とんでもない事で・・・・

それなのに、「都合の悪い事は聞こえないふり?」なんて誤解
悲しいけど実際起こりがちですよね。

話し相手側に、聞こえてても言葉が聞き取れていない事もある、ということを視野に入れておいてもらえると、本当に助かるのですが・・・

私も人工内耳をして、徐々にストレスが減っていきましたが
やっぱり騒がしい場所では聞き取り落ちますし
以前病院でした聞こえの検査で
たしか言葉より10dB大きな雑音が流れると
聞き取りは0%になってしまったと思います。

そういう時、正面から口をはっきりあけてゆっくり言ってくれたり
そういう心遣いを受けると、心が温かくなりますね。

お互い 聞えのストレス、上手にかわしていけるといいですね~。

返信する
Unknown (てんそば)
2012-07-22 10:01:34
>健聴者には 「音」 が 聞こえるか聞こえないか の度合いで

>聴覚障害の指数をはかってる人って、きっと多いんだろうね。。

そうなんですね、多いというよりほぼ全てでしょう。

人工内耳装用者にとって「初対面」の人は大敵です^^。

私は初顔合わせの方でこちらの事情を説明できる人にはできるだけ、人工内耳での聞き取りについて、とくとくとご説明申し上げることにしています。

でも日常生活では、そんないちいち人工内耳のうんちくを語っている余裕はないですよね。

おば様たちの最初の玄関の挨拶が聞き取れなかったぷーどるさんのお気持ちよくわかりますよ。

その最初の言葉がもしすごく重要な言葉で一般社会で語られた場合、聞きなおさざるを得ないのですが、ビジネスの世界では致命的。

なんとか社会での人工内耳の啓発が進むことをいつも願っています。
返信する
てんそばさんへ (ぷーどる)
2012-07-22 10:34:00
てんそばさん、おはようございます。

人工内耳の聞き取り・・健聴に戻ったわけではなく
こういう時は聞き取りにくく
こういう時はききとりやすいのよ~なんて話
会う人会う人に説明出来たらいいですが

なかなかそういうわけにはいきませんね。


おば達の玄関でのあいさつ、結局聞き返しもせずそのまま笑ってスルーしちゃいましたが
確かにビジネスの世界では、その一言を聞き逃したために、致命的な失敗が起こるとも限らないですよね。

相手には、こちらの聞こえの状態を知っていてもらえるに越したことはありませんが
私の周りで、人工内耳の説明しても、
誰一人として知ってた人はいないという状況です。

本当に、これから徐々に世間に認知されていくことを願いますね。


返信する
Unknown (麻呂)
2012-07-22 14:10:05
いや、ほんとうにそうですね。
聞き取りにくいことと、耳が遠いのとを混同してしまうんでしょうね。
でも、無理もないんですよね、これは。
STの先生は別にして、大きな声で話せば通じると勘違いされてしまうのは、人工内耳の宿命ですよね。
あらかじめ前置きしておいても、ゆっくり話すというのは、慣れないと意外に難しいものかもしれません。
私は友人と会うときには、必ず筆談の用意をしていきます。
そのほうが、便利なこともありますね。
おそらく、ゆっくり話すよりも、筆談のほうが相手の方はストレスを感じにくいのではないかと思います。
私はいままで、どちらかというと「聞き上手」の口だったので、今は「話し上手」になれるように心がけています。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-07-23 07:27:56
麻呂さん、おはようございます。

そうですね、顔を見ながらゆっくり話すというのは
簡単なようで、なかなか難しい事なのかもしれません。

普通の場合、ゆっくりなのは最初だけで
徐々にスピードアップしちゃうのが常ですよね(苦笑)

私も、カバンの中にはいつも紙とペンは入れています。
騒音のある場所では途端に聞き取れなくなりますしね。入れておくと安心です。

麻呂さんは「聞き上手」な方だったんですね。

私も、上手かどうかはわかりませんが
人の話を聞くのは大好きです・・

でも、勢いついてしゃべりだしたら
これまた止まることを知らずで・・・(苦笑)

まあ、ただのおしゃべり好きなおばさんっていうことですね(笑)

返信する
Unknown (ナオ)
2012-07-25 07:51:54

ぷーどるさん、おはようござます。
本当に暑くなってきましたが
なんと驚いて下さい
うちはまだ今シーズン、エアコンをつけていません。
私は超暑がりなのに、自分でも驚いています。
別に我慢大会をしている訳ではありませんが(笑)

でも、明日あたりから酷暑日になりそうなので
もうつけてしまうと思います。

先日、久しぶりに人工内耳仲間と会いました。
うちひとりは補聴器なので、会話は手話中心でした。
手話なんて、2年くらい使っていなかったので
焦りました

過去に使った手話をひとつひとつ思い出す感じで
カタコトの英語でしゃべる・・・といった風に
なってしまいました。

もう手話は使うことはないだろうと思っていたのですが
5~6年ぶりに会ったもので
過去に手話で会話していたなんて
忘れていました

会話はいきおい、ぷーどるさんお悩みの
「言葉がききとれない」ということに集中。
こういうことをグチられる仲間って本当に貴重です。

さて、今から息子の三者面談に行ってきます。
担任の先生に怒られてきます(とほほ)。
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2012-07-25 08:58:35
ナオさん、おはようございます。

暑いですね~。
エアコン、我が家は(私は?)我慢の限界が来て
エアコン様がお出ましに・・・・
さすがに28度設定で頑張ってるけど、28度じゃ少し動くとたら~っと汗が

ナオさん、いまだにエアコンなしなんて素晴らしいですね。
この前来られたパッチワークの生徒さんも
「私んとこは、まだ窓開けて風が入るのでエアコンのお世話にならずにいてるんですよ~。」って言われてて
それは素晴らしいですね~って感心してたところなんですよ。

うちは窓を南北両側あけても、ピタリとも風が入ってきません・・・

ホントに、夏は試練の季節です~。


手話友と久しぶりに会ったんですね。
昔覚えた手話、脳みその中に仕舞い込んでたものを引っ張り出して・・・

片言でも、会話になって楽しめたら良かったですね

毎日使ってると忘れる事もないけれど
やっぱり使わないとどんどん忘れていくので
たまにそうやって使える時があるといいですね~。

また今度会った時、私とも手話でお話してみましょ
教えて下さいね。


「聞き取れない」話で集中ですか?(笑)
やっぱりみなさん、日々直面するお悩みは同じですね~。
そうやって気持ち共有できるお仲間、有難いですね♪


今日はこれから三者面談ですか?
暑い時にご苦労様~。

しっかりお話聞いてきて下さいね~

返信する

コメントを投稿