ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

【ろうを生きる難聴を生きる】バレリーナのみらいちゃんを見て

2018-05-27 08:20:03 | 人工内耳

【テレビ】5/26(土)Eテレ 20時45分
ろうを生きる 難聴を生きる「夢はプロのバレリーナ」
聴者と競いバレエコンクールで上位に入賞する、聴覚障害の菊池海麗(みらい)、小学5年生。複雑なリズムを聴き取るのは苦手だが、猛練習を重ねトップを目指す姿を追う。

* * * * * * *

昨日のろうなん見ました。
生まれつき聞こえず
両耳人工内耳の女の子。5年生のみらいちゃん。
バレエをされてるんですね〜。



大きなコンクールで入賞。
それはそれはステキな踊りで
なんて可愛らしい事。
踊っている姿が妖精のようでした。

これだけの踊りのセンスと才能があるのだから
人工内耳されててホントに良かったなと思いました。
音楽が聞こえないとここまで踊るのは難しいですもんね。
才能が埋もれずに良かったです。


私も独身時代ほんの少しだけバレエをしていたのですが
テレビを見ていて
あの舞台袖の匂い、ドーランの匂い、楽屋の賑わい、高揚、緊張
懐かしく蘇ってきました。

あの頃は私の耳はまだちゃんと聞こえてて
耳での不自由さはなく踊れていたけど
みらいちゃんのような踊りのセンスはなかったのは残念な事で(笑)
そんな事で満足と共に結婚と同時にやめちゃったんだけどね(笑)

みらいちゃん
伴奏の複雑な音楽テンポがわからなくて
何度も聞きながら練習している姿を見て
私は、
自分が今
オカリナの演奏時、伴奏分からず
先生の指揮が頼りのノリノリの曲で
大変だった事と重なりました。

そして、みらいちゃんの
家でも一生懸命練習して
テンポをつかみ
本番で入賞されたその頑張りに
大切なものを気づかされました。

私も人工内耳にしてから

聞こえてた時に聞いた知ってる曲に関しては

脳内再生できるのでリズムは正確に取れるのですが
知らない曲の場合
オカリナ吹きながらでは伴奏自体が聞こえにくくなって
頭と身体でリズムを習得しておかないと
複雑なリズムはなかなか難しくて
本番ちゃんと吹けず
これは無理だ、と
やや諦めの体制になりかけていました。

でもみらいちゃんの頑張りに
私も負けちゃあいられないよーと
奮起する力を頂けた感じです。
(でも出来るかどうかはわからないけど(^^;; )


みらいちゃん、ホントに可愛らしい踊りで
見ている者を幸せにしてくれます。
これからもバレエ、人工内耳と共に頑張って下さいね。

また機会があれば
成長した踊りをみてみたいなと思いました。

昔バレエをしていた人工内耳のお仲間として

精一杯応援しています。


そして、私もガンバロー!

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オカリナ演奏「ヤングマンYMC... | トップ | 残念(><) 買い物で店員さんと »

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あかりさんへ (ぷーどる)
2018-06-02 09:41:29
おはようございます。

あかりさん、ありがとう〜♪

再放送見られたんですね。
昨日が再放送だったのね。
どうりで、昨日この記事へのアクセス数が急に上がってて
どうしたんだろうって思ったんだけど
その為だったのね(^○^)

可愛いバレリーナですね。

私は才能もセンスもない
ただの腰掛けでバレエしてたようなもんだから
ただ好きで楽しくて楽しくて、で
たいした努力もせず教室通ってたからね
みらいちゃんの足元にも寄れないのです(^◇^;)

彼女のこれからは
どんな踊りの世界が広がって行くのでしょうね。

楽しく続けていって欲しいなーと思いますね。
返信する
再放送見ました (あかり)
2018-06-01 20:10:56
ぷーどるさん、こんばんは〜
ろうなんやみんなの手話、
私は再放送(平日日中)を録画、一週間遅れで関心ある内容だけ見てるんですよ。
夕方放送の初回は、我が家の録画競争に勝てそうにないので ・・(;▽;)

みらいちゃん、指の先までしなやかな踊り、小学生ながら素敵ですね。
お母さんやおばあさんもお洒落な方。
ぷーどるさん、ご自身やお嬢さん方の幼い頃、お母さんとの思い出がオーバーラップ かな ♡
結婚前までバレエしてらしたなんて、すごい!!!
だから姿勢がいいんですね。

がんばれ、みらいちゃん!
がんばれ、ぷーどるさん!
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2018-05-29 20:47:31
いやいや、うちの子たちの踊りは
お遊戯会レベルでしてー☆(≧▽≦)

それでも、小さいからとっても可愛かったんだけどね(親バカ)

震災で垂水に疎開して
疎開先から
今度は転勤で広島に行く事になって…
そこでも教室探したけど
家からすごく遠くにしかなくて、とても通えず諦めて
結局それっきりなんですよ〜。

そうですね、成長したみらいちゃんの踊り楽しみですね。また見れる機会があればいいですね(^○^)
返信する
訂正します。 (みーしゃ)
2018-05-29 20:12:38
ごめんなさい。
みれいちゃんでなく、みらいちゃんでした。

おっちょこちょいで、ごめんなさい。
返信する
まぁ、かわいらしい出来事ですね (みーしゃ)
2018-05-29 20:08:43
こんにちは。

まぁ、ぷーどるさんのお嬢さんたちは、生まれながらのバレリーナさんだったんですね。

震災がなければ、きっと、プリマドンナになられたでしょうね。


最近は、ローザンヌで入賞する日本の若者も増えて、毎年、新聞に小さく出るニュースを楽しみにしてます。
みれいちゃんの成長したバレリーナも楽しみですね。
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2018-05-29 16:46:10
あらー、みーしゃさんもももちゃん
バレエ習わせたかったんですね。

小さい子がバレエの衣装着て踊るところは
ホントに可愛いですもんね。

うちは、たまたま長女が2歳の時に
私が娘と2人でバレエの先生のお宅に遊びに行ったんですね。
先生宅は、玄関入ったらまず稽古場で
その奥がご自宅なので
小さい子供がレッスンしてる稽古場を通り抜けたんです。
そしたら娘2歳が
「くちゅ、くちゅ(くつ、バレエシューズのこと)はく」って言って
稽古場から離れなくて
先生宅に上がらない(^◇^;)

仕方なく
一番小さいレッスン着借りてそこでバー持って踊らせることに(苦笑)

で、家に帰ってからバレエ習う、バレエ、バレエってうるさく言うから
3歳から習わせる事になりましたー。

下の子は生まれるなり稽古場に連れて行ってたから
2歳から自然と踊り出しました(笑)

でも、震災で疎開して、それから残念ながらバレエは辞めてしまいました。
返信する
読んでくださったんですね〜 (みーしゃ)
2018-05-29 14:27:26
こんにちは。
ぷーどるさん、Wikipedia読んでくださったんですね〜。
主人公の名前や話は、すっかり忘れてました…。お魚屋さんの娘さんでしたか。平成時代にしては思いきった名前ですね〜。

アラベスクですか…。懐かしいですね〜。
話の筋は忘れてしまいましたが、きれいな絵ですよね。
ぷーどるさん、記事を書かれたときの読んだら、バレエを結婚されるまで、されてたんですね。
お嬢さんもされてたんですか?
私は娘にさせたかったんですけど、娘は女の子っぼいのは、小さいときから拒否で…。スカートもなかなか履かない子で、パレエも即答で拒否されましたー。(笑)
バレエマンガもたぶん、娘は借りたものの、放っていたのを、読んだのじゃないかと思います。
娘に可愛いバレリーナの衣装着せたかったなぁ〜。いまさらですけど。
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2018-05-29 09:15:56
おはようございます。

みーしゃさん、ありがとう〜。

この漫画、wikiで調べたら
なんな説明が…

《小泉レナ(こいずみ レナ)
全日本コンクールでの鯛子のライバル。パートナーは兄・ルイ。常に身体の中心で音楽を感じながら踊るため、「天才」「音楽的なダンサー」と評されるが、実は、世界的なコンダクターだった父親を病で亡くしたショックで聴力を失っており、常に補聴器を必要とする。そのせいで母親らに甘やかされてきた一面もあるが、再審査の際に補聴器を外して踊り、現在の実力を確認する。
その後は家族から離れてバレエ留学、聴覚障害であることをあえて武器にし、パリでのデビューが決まった。》

聴覚障害をあえて武器にパリデビューってー!
すごいなー。

機会があったら読んでみたいです。

わたしが持ってるバレエ漫画は
「アラベスク」というものです。

バレエの漫画も探せばたくさんあるのでしょうね。

ところで
バレリーナの夢夢しい漫画の主人公の名前が
鯛子(たいこ)ってーーー!!!

なんなの?その名前、と思ったら
魚屋さんのお嬢さんだったのね(笑笑)

納得!(^○^)
返信する
DoDaDancin! (みーしゃ)
2018-05-28 23:53:20
Wikipediaに主人公のライバルとして、出てました。マンガ家さんは槇村さとるさんでした。

そんなに昔でもなかったですね。
マンガの発表は2000年から2004年だったそうです。。
単行本が全部読めたとしたら、10年くらい前かな。
私は買ってたら、手元に置くと思うので、娘が借りてたんじゃないかと思います。補聴器使用者のバレリーナの話だけ、覚えています。主人公がバレリーナとして、成功したのかどうかも、きれいに忘れてしまいました(笑)が。

ネットで見てたら、バレエマンガ、いっぱいあるんですね〜。
バレエ教室も、探せば、身近にあるはずですね。

みらいちゃんもいつか、マンガ家さんの作品に出て、応援する人が増えるといいな。と思いました。
私達の励みにもなりますしね。

お邪魔しました。
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2018-05-28 22:02:25
詳しく説明して下さってありがとうございます。
すごいストーリーではないですかぁ〜!

面白そうな漫画ですね。
作者さん、よく考えたなーと。

ライバルが補聴器の難聴者なんですね。

その人が補聴器無しで舞台に出て
音楽と合ってなかったけど心を打つ踊りをするんですか?
うわーーみてみたーーーい!

音楽聞こえないのに心打つ踊り、、、ってとこ
読みたいですねー(^○^)
返信する
主人公でなく、ライバルでした。 (みーしゃ)
2018-05-28 21:51:08
マンガ家さんの名前が出てこなくて、もどかしいんですけど、すみません。

たしか、ライバルで、コンクールなどで順位が上がって行って、ぶつかる相手だったです。
相手が、合同レッスンに出ない。とか、ベアを身内としか組まない。とか、人を無視するとか、反感持たれたなかで、難聴がわかるストーリーでしたね。

そのダンサーが、皆にばれたからか、補聴器が壊れたか?で、補聴器無しで、舞台に出て、踊り、音楽と合ってなかったけど、心を打つ。という評価になっていた…という記憶があります。

これが実話だといいのになぁ。と思いながら読んでました。


返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2018-05-28 20:45:33
エーーーー!!

かすかにしか聞こえないバレリーナの漫画ですか?
そんなのあったのねー、知らなかったです。

バレエって、とにかく音楽聞きながらそれに合わせて踊る、というものだから
聞こえずらいと大変すぎて
どうすればーーー!!
ってパニックなりそうですねぇ(T_T)
返信する
拍手です (みーしゃ)
2018-05-28 14:27:02
こんにちは。

昔、バレエマンガで補聴器でつけて踊っていた話を思い出しました。
そのダンサーも、うっすらとしか聞こえてない設定で凄いなぁ…と思ったのですが。

みらいちゃんに拍手です。
嬉しい話、ありがとうございました。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2018-05-28 11:44:10
そうですよね。
中途者は頭の中にそのメロディがある場合
出だしわかれば入っていきやすいですが

曲そのものを聞いたことがない中でのダンスというのは本当に大変でしょうね。
すごい才能と努力の賜物だと思います。


律はこれで自分のやりたい事、進む道を描いていけるようになるのでしょうか。
すずめの耳がきっかけなら
この2人の関係は、切り離せない強いものを感じますね。

みらいちゃんも、考えたら音楽は人工内耳でしか聞いたことがないでしょうから
私以上に複雑なリズムの取り方を聞き取るのは大変なのかもしれません。
本当にその努力は素晴らしいものがありますね。

私も「わからないー」とかぐずぐず言ってないで
しっかり練習しなきゃです。
返信する
Unknown (コリ)
2018-05-28 10:59:25
「やりたいことが見つからない。」って
律が言ってました。

ここから、自分の進む道が見え始めるのかしら。

みらいちゃんも人工内耳のおかげで音が
入るようになり、
才能が花開くのですね。

中途失聴者が会などで、手話ダンスを披露して
くれることがあります。
始まりを合図してもらえれば、
曲自体は頭に入っているので、
メロディーに合わせられるって言ってました。

貴田みどりさんは
曲そのものを知らない(?)ので、
その努力たるや想像を絶します。


返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2018-05-28 09:17:32
おはようございます。

ろうなん、今はご覧になられてないんですね。
私はみんなの手話は最近見てないのですが
ろうなんはずっと録画して見ています(^○^)

貴田みどりさんはダンサーなんですか。
聞こえない状態でリズムを感じとれるって
すごい事ですよね!!
身体の中でいろんなリズムが刻まれているのかなー。
オカリナも楽譜見ればリズムわかるじゃない?ってとこなんだろうけど
これがやっぱり
複雑になるとなかなかリズムにのれなくて
でも演奏を聞くとある程度わかってくるので
聞こえない状態でダンス出来るって
素晴らしい事だと思います。


「半分、青い。」
律が言ってましたね。
ロボットと難聴
このころにはもう人工内耳はあったのかな?

それにしても、人工網膜で楽譜を読み取り
ピアノ弾くロボットって
私にはすでにここで異次元だわー!!
返信する
Unknown (コリ)
2018-05-28 09:00:09
ろうなん、最近は全く見ていないんです。
前は「みんなの手話」のすぐ後だったので
見ていましたが。
ちなみに今は「みんなの・・」もごぶさた。

科学の力で不可能と考えられていたことが
可能になるんですね。

そういえば、みんなの手話に出てらした
貴田みどりさんはダンサーでしたね。
聞こえない状態でリズムを感じとれるって!!

今日の「半分青い」
律が「じゃ、耳が聞こえないのも・・・」と
言っていましたね。
ここから人工内耳のヒントが???

返信する
ニシダさんへ (ぷーどる)
2018-05-27 09:12:00
おはようございます。

ご覧になられたんですね。
可愛らしいバレリーナでしたね。

夢を持ち、夢を夢に終わらせない姿勢は
素晴らしいですね。

本当に、家族の方の支えもあってこそで、
ご家族でこれからも夢の未来を描きながら
楽しみながら
頑張っていって欲しいですね。
返信する
見ました (ニシダ)
2018-05-27 08:55:47
残念ながら音楽その音自体が聞こえないので
音と振り付けがシンクロしていたのかは全く理解出来ませんでしたが
足さばき、顔の表情を含めた表現力に感嘆しました。

これからの大きな壁が立ちはだかるとは思いますが
夢を持ち、夢を夢に終わらせないその姿勢と、
彼女を支えるご家族の勇気も又感銘しました。
返信する

コメントを投稿