先日、某ショッピングモールに買い物に出かけた時のこと。
日曜だったのでいつもの様に混雑した館内にて
買い物終わり、最後に
たい焼きを買おうと
たい焼き屋さんへ行きました。
夫に、たい焼買ってきて欲しいーと言われてたので
ホントは1つだけお持ち帰りしたいところ、
「1つ下さい」はちょっと恥ずかしく、2つ買う事にしました。 (ワタクシダイエット中)
注文はガラスの陳列棚のあっちに店員さん、こっちに私でやりとり。
ちょうどデパ地下で、ガラスの中に並ぶお惣菜を買う時のような感じです。
店員さんと私の間には少しの距離があるし
(といっても80㎝くらいだけど、笑)
店内、ものすごい混みようで
そのあたり広い通路に置かれた椅子には
たい焼きや、他のお店の物を食べてる人たちでいっぱいで
賑やかこの上ない状態だったため
聞こえ辛いであろう可能性大!
なので、
最初にこちらから
私「持って帰ります」
店員「はい」
私「これを(目の前の台の上にその商品の大きな写真があったので指さし)2つ下さい。」
そして、駐車券とポイントカードを出して置きました。
これで完璧、後はお金を払って商品受け取って終わるはずだったのに…
店員「$#*・€%?」
私「えっ?」
店員面倒くさそうな顔して「お持ち帰りですか?」
私「(えっ?それ聞くの?)!!!!」「はい!持って帰ります」
店員持ち帰り用の袋を台の上に準備
店員「#°♪*○×¥1=?」
私「え?」
店員(もう、また聞き直されたという顔)「どれにされますか?」
私 絶句「(ええ加減にしてくれーと思いながら)これを二つ!!!」 と前にある大きな写真の商品を指さしました。
最初にキチンと注文した事は
なんだったのよー。
聞いてなかったの?
それとも、自分で販売の流れがあって
もう一度確認のためもあり再度聞きながら注文受け付けた?
なんだか、不快な気持ちだけ残してお店を後にしましたが
家に帰ってから
さらに再一撃が!
あんこを注文したのに
2つともカスタードクリームじゃないですかー
どうなってるのよーーー‼️‼️
夫は、まあカスタードクリームも美味しいよ、とか言ってたけど
私はあんこが食べたかったんだよーー。
という事で
とてもとても
残念なたい焼きになりました。
あの店員さん、若い女の子だったけど
もうあの子がいたら
買いに行かないわ。しくしくしく
今電車で、blogを拝見し、ついこの前同じような目にあったので思わずコメントしてます。(^^;)
なんでも、マニュアル通りじゃないと、ダメなのか?と、がっくりして帰って来ました。
もう二度と行かない!(^^;)
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
暇人主婦さんも同じ思いをされたとトコですか?
わあ!お仲間いらして嬉しいです(^○^)
臨機応変な対応というのが難しいのでしょうか。
マニュアル通りで融通が利かないのかな。
それともこっちが最初に
難聴なので質問は聞き取れないので
こちらから注文言いますから聞いて下さいよー
とか、言わなきゃダメなんでしょうか。
色々とお忙しいようですが
ムシムシの梅雨も近づいているし
ご自愛くださいねー。
ぷーどるさん、災難でしたね。
この場合は明らかに店員さんの注意散漫が原因かと思います。
指差しまでしたのに間違えるなんて、代金返してもらってもいいでは。
こういうのって、難聴でなければ、店員さんの教育なってないーって、憤れるのに、こっちが難聴だと、疲れはてた上に、悪いのは私?と負い目もあるし、余計に傷つきますよね。
私も二度と行かない店、あります。
地元の店なので、前を通ると、ちょっとむかつくんですけど、お客さん入ってないと、ほらぁ〜。○○だから…とか、思っちゃいます。
まあ〜みーしゃさんも、同じく 2度と行きたくないお店が⁈
またまたお仲間がいらして嬉しいです(^○^)
しくしく仲間ですね(^ ^)
ホントに、疲れますねーこういう店員さん。
あのたい焼き屋さんの女性
まあ、私が注文を2度言わされた事は
仕方ないにしても
でも、
2度も言ってるのにね、
しかも大きな写真を指差しまでしてるのに…
あんこがカスタードになってるとこが
ちょっと衝撃でしょ(><)
近かったら取り替えてもらいにいきたいところですよ〜ホントに(^◇^;)
なぜならジェスチャーを読み取りなれてないからです。
【これください】
【これ】店員さんのいる側からショーケースの指差しは見えません。見えにくい。のぞき込むように前のめりで見ても、角度があなたの見えてるようには見えてない。屈折率の問題もありますね。
店員さんがいる側から店員さんが屈むように見ても距離は見えにくい。
写真はレジに垂直に立ててありましたか?ならば80センチのカウンターから指差しの位置関係はずれて見えていた可能性もありますね。
垂直ならば、店員さんは写真の表は見えません。
【これ】と言って、【あんこ入りを二つください。】とは言ってませんね?
しかも、最初の声かけの状況はブログに説明されていませんので、周りがうるさいなら、
【持ち帰りで】
は、店員さんには、聞こえてなかった可能性もありますね。
いきなり、『持ち帰りで』という言葉から入るお客は少ないでしょう。
店員さんの【はい】は、お客さんがなんか言ってきた『すいません』という声かけにきこえた流れの準備の【はい?】という返事。
『どれにしますか?』の前の『#☆×▲』は【他にご注文はありますか?】
で、
あなたが、『うん』と首を振ったように見えたら【どれにしますか?】になります。
バイトのマニュアル接客を疑問視するなら、
紙に【持ち帰りで、この写真のあんこ入りのパンを二つください。】を紙にかいてわたせば良いのです。
あなたが難聴だということは、関係ないです。
店員さんが、有能ではないんでしょう。
【これ】ください。で、確認の2どめも【これ】と【指差し】で答える。あなたと同じですね。
どちらも悪くない。
でも、あなたが、よそ見している時に【ただいまカスタードが焼き立てです】とか早口で接客されていたのを聞きもらしていた可能性もありますね。
『どれにしますか』【これください。】ならば『これ』を『それ』にきこえて【それ(カスタード)ください。】と店員さんが勘違いしたかもしれませんね。
つまり、店員さんは、【発達障害】の特性があります。
自閉症スペクトラムなら【これ、それ、あれ】だとわかりにくい、ですね。繁盛店のパン屋のバイト受付ですからそれは低い。
ということは、店員さんは、ADHDです。
勘違いしやすい、特性があります。
それから、【聴覚情報処理障害】ってご存じ?
音は普通にきこえるし難聴はないが、言葉を聞き取れない障害。
【聴覚過敏】というのもあります。
難聴はないが全ての音が同じにきこえて、聞き分けれないので聞き取れない。
【感音性難聴】に似ていますらしいです。
ご不快になったことは事実ですが、
あなたが、【難聴でなかったら、意見する】というのは、もっともですが、
相手もなにかしらの障害があることも考えてほしいです。
生理痛で意識モウロウ状態とか、五時間立ちっぱなしでトイレを我慢していて、
無意識のマニュアル対応かもしれません。
ADHDは、勘違いが多いので、
もともとカスタードだと思ったのか、あんこのつもりでカスタードを袋につめたのかは確認できませんが、
パンは、見た目ではわかりにくいですね。
見えない障害とおなじですね。
色々と気付きを頂きました。
ありがとうございます。
自分は難聴だけど
お店に行けば店員さんは皆健常者だという思い込みはあったかもしれません。
もしかしたら、少し聞こえにくい方だったのかもしれない、とか他の事情…
そういう事だってあるという事を
これからは頭に入れておきたいと思います。
あ、ただ「これを下さい」と指差して注文したのは
レジ横のカウンターの上に置いてあった大きな写真で
店員さんの目の前にあり
店員さんからもお客側からも
お互いよく見えるものです。
それは「あんこのたい焼きの写真」一点だけが写ったものでした。
なので、カスタードだったときはガックリきちゃったんですけどね。
これからは、
自分は難聴だけど店員さんは健常者、という思い込みはしないように、
わかりやすい注文を心がけていきたいと思います。
勘違いの パターン①
『持ち帰りですか。ただいまカスタードが焼き立てです。どうされますか?(どれにではなく、どう)』
【これ(カスタード)二つ!】
パターン②
カスタードとあんこが隣り合わせに写ってる。
【これ】がどれかわからなくなった。
パターン③
あんこの写真とカスタードの写真置き場と、
裏方の商品の焼く鉄板の区分けと、
ショーケースの焼けた商品の置く場所が、左右前後がわかりにくくなっている。
パターン4
焼き手が変わるので、鉄板のグレーゾーンのカスタードのたい焼きを、保温のあんこ置き場にストックし、、別の人がショーケースの焼けたあんこ置き場に置いた。
レジの店員さんは、あんこだと思ってる。
当然レジの店員は合っている。
ただし、対応が悪いのは、『若い女の子』でバイトの新人さん。
マニュアル対応を飛ばしての臨機応対など、初めてのバイトでできるわけがない。
逆にベテランほど、マニュアル対応を一通りはしないと、
お客と上司からクレームとお叱りをうける。
マニュアル対応をした上でのクレームなら、ひどいお叱りは受けない。
マニュアル対応がいやなら、、老舗のベテランの個人店にいけばよい。
【二度も注文をいわされた。】
【聞き返しが嫌そうな顔された。】とか、
難聴を矛(ほこ)にした自分勝手な思い込み。
しかも、難聴を盾(たて)にした、【難聴でなかったら訴えた】という考え方。
難聴を基準に言い訳にしてる。
難聴関係ない。
クレームもせずに、うだうだ。ネチネチ。ウジウジ。お店に直接クレームしてから対応が悪かったら、こころおきなくネットに書き込めばよい。
しかし、あなた様は【状況説明】で【感想】をブログに公開しているだけなので悪くはない。
そして、あなたさまのブログを読んで、他の人のコメントを読んでから、感想コメントしてしまったわたしも悪くない。
健常な頭の持ち主の【健常者】さまは、【定型発達症候群】のため視野が狭いので、しかたない。
わたしは、非定型発達。なので、あなたは、私のコメントは悪いと考えるのが妥当だろう。
そして、障害者が障害者を理解せずに、しかとするんだ。
素直な返信ありがとうございました。
私の文章は、怒ってるとよく言われますが、怒ってません。ごめんなさい。
そして、しかとされます。
あなたさまは、されなかった。
私の文章を正しく読んで受け止めてくださありがとうございました。うれしいです。
ご不快にさせてしまったなら、すいません。
コメント削除機能があるのなら、削除されてください。
あんこ食べられなかった気持ちは、とても残念なのは、わかります。
ふうちゃんのてのひらえほんを真夏の太陽コンサートでされなかったので、そして、クレームのしかたが悪かったので納得のいく解答をもらえず、逆に集団しかとを受けています。
見たかった物を見れなかった期待の気持ち。
食べたかったもの食べれなかった期待の気持ち。
がっくりの寂しいぼーぜんとした、パニックの気持ちのブログに意見して、申し訳ありませんでした。
フラッシュバックして重ねて書き込んでしました。すいません。ごめんなさい。
そうですか。
期待していたものが見れなくて
残念な出来事があったのですね。
期待が大きいほどショックも大きいですね。
2度目のコメントは1時間かけて書いて下さったのですね。
ありがとうございます。
色々なパターンがありますね。
なるほどと思いながら読ませて頂きました。
聴覚過敏さんのコメント、削除をとの事ですが
このまま置いておいていいでしょうか。
難聴者がお店に行ったとき
店員さんが健常者だという思い込み
私と同じように思ってる方がおられると思うので
とても大事な事を気づかせて下さったコメントです。
他の方にも読んで頂けたらと思いました。
もし、やっぱり削除をと思われましたら
お手数ですがもう一度おっしゃって下さい。
よろしくお願い致します。
ヤフー!ニュースに、ケーキ屋の注文についての記事を見つけました。
参考にどうぞ。