ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

近況

2013-06-13 11:18:43 | 介護・人工内耳

母が入院してから、めまぐるしい日々。

 

お蔭様で骨折は回復。

酷かった咳も回復。

さらに腹水も引いてきて少しずつ元気を取り戻し

退院に向けて本人も前向きな気持ちでリハビリをしている毎日。

 

ただ、そんなことでホッとしてるとはいえ・・・

退院しても前のような生活はもう出来ないだろう・・とこの前内科の担当医に言われ

かかりつけの内科に相談に行っても、同居が無理なら入院してる今のうちに 施設を探した方がいい、

と言われるし

 

やっぱり骨折は回復しても、悪化した肝臓の方がどうにもこうにも・・・・

疲労感が増ししんどくて、今もトイレと食事に起きるのがやっと・・だけど

それが徐々に悪化していくのかな~~

 

とはいえ、入院してからずっとしんどくて無理だったシャワーが週2回出来るようになってきてたりもしてるのね。

 

ケアマネさんに相談したら、施設より、ヘルパーさんを増やす(もちろん追加は実費になるけど)というのはどうでしょうと提案され

とりあえず、その案に乗ってみようかなと思ったり・・・・。

 

妹も今、仕事しながら夜は病院に行ってくれてて

退院後も夜は行けるよと言ってくれるし

私と妹、ヘルパーさんでなんとかやっていけるかな~

いや、長引けば共倒れになってしまう??

私も妹も夫の親が現在一人暮らし。

そっちに何かあったらどうするの?

両方できるの?と思ったり・・・・

 

逆に、退院したら意外と入院前のように生活出来たりして・・・なんて望みがチラチラ湧き上がったりもしないでもなく

色々悩みが尽きない~~。

 

母にとって何が一番か?を念頭において

一番良い方法を探さなきゃね~~。

 

はぁ~頭が痛いわ。

 

そんなこんなで頭は色々考える事が多くて疲れてる上

聞くことも多くて 「聞き取り疲れ」 もあったりする。

 

入院が決まった時点で、新聞、牛乳屋さん、お弁当屋さん等々配達停止の電話から始まり

病院ではナースやドクターとの大事な話も多く

 

ときには

母 「さっき先生が来て色々言ってたけどよくわからなくって

聞き直そうとしたけど忙しそうにバーッと行っちゃったの。

あんた悪いけど聞いて来て。」  とか・・・

 

特定疾患(肝臓)の医療費の件で、区役所と病院とかかりつけ内科の往復 

 

『書類出来たら 「電話」 します。』

『介護認定の面接日の件で、日が近づいたら 「電話」 します。』

かかってくる電話も頻繁になってくるし・・・

 

皆さんよく御存じの、電話苦手な私がですよ・・・・・

苦労でしょ~~~(泣)

 

聞き間違いがあってはならないものばかりだし

健聴だとしても、聞くことに疲れてしまいそうな日々。

人工内耳の耳で必死に頑張り中。

 

今の所、なんとかこの耳が聞いてくれてるからとても助かるし有り難い。

 

ただ、頭はかなりお疲れ・・・

 

そんなこと考えてたら、大変なお仕事してる難聴者は、いつもこんな風に聞くことにエネルギー使って疲れてるんだろうな~という思いが頭に中をめぐった。

ご苦労様です、ほんとうに。

 

そんな中、病院帰りの妹と晩御飯片づけも終了の後待ち合わせてカラオケへ行ったり

たまにはリフレッシュ。

(妹は夫が単身赴任で夜は割と自由。)

カラオケは、知ってる歌なら不思議と音がわかるので

普通に歌える。

多分ほとんど使い物になってないはずの一応音は聞こえてる右耳が

なんらかの役に立ってると思われ・・・。

3時間、思いっきり歌ってかなりスッキリ。

 

パッチワークの教室の日も、その日は病院は休んで 営業(?)させてもらい

生徒さんの面白い話を聞いてるとそれだけでまた頭が休息。

 

聾の生徒さんの手話も楽しい。

「難しいね~」「うん難しい。」

「それがボケ?って手話?」「そうこれがボケ」

こんな簡単なやり取りでも、通じ合えると嬉しいね。

全然分からん時の方が多いけど、結構長い手話がわかった時は、すっごく嬉しい。

 

そんなこんなで、バタバタながらも、奮闘中です~

 

 

コメント (63)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マッピング22回目 | トップ | 夏に美味しい簡単トマト料理 »

63 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コリさんへ (ぷーどる)
2013-07-02 08:13:58
おはようございます。

そうですね。
文字は聴覚障害者にとって、情報を得る重要な手段ですね。

手話のスピードには及びませんが
手話を知らない人とでも、文字があればコミュニケーションがとれますし。

要約筆記者の必要性をもっと広めていけたらいいですね。

返信する
Unknown (コリ)
2013-07-01 11:11:32
ぷーどるさん、
新しい題が始まっているのにすみません、
もう少し書かせてください。

手話は外国語です。例えば英語とします。
英語は知っていれば便利だけれど、
日本にいれば、英語を知らなくても
生きていけます。

聞こえない人が聞こえる人と同じ社会で
生きていくには、同じ情報を得る必要が
ありますが、手話(外国語)がわからなくても
日本語(文字情報)がわかれば
生きていけるようになってきています。

かといって、手話は必要ないと言って
いるのではありません。


返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-07-01 10:01:51
行政との話し合い・・・そうなんですか~。
てっきり耳の事だとばかり。

でも、施設の問題とて、だれもがみな関係している事ですが
やっぱりこれもなかなか出来る事じゃないですよね。

ご苦労様です。ありがとうございます。



手話も得手不得手があるのでしょうね~。

手話は一つの言語ですが

「英語が得意なら手話も得意」 とは限らないし
「手話は得意だけど英語は苦手」って人もいるだろうし

人によって持って生まれた素質があるかもしれないですね。

返信する
Unknown (コリ)
2013-07-01 09:37:55
おはようございます。

ぷーどるさん、行政との話し合いは
耳のことではなく、施設の問題に
ついてです。(おかあさんも、お世話になるかもしれませんね。)

議員さんが場を設定してくれたのですが、
相手は7人でしたので、要約筆記者2人は
人数の面でも助かりました。
友だちがついていってくれましたが、
要約筆記者を頼むとこちら側のハンディ
になるのではないかと、依頼には反対
でしたが両隣で黙々と書いている姿を見て、
「相手側がひるんだのでよかった。」と言って
いました。耳代わりという本来の意味での
理解は得られませんでしたが。。。

あかりさん、最後の2行。
そうです。全く聞こえなくなってからの
手話学習はたいへんです。スクリーンで
講師の話の内容をつかみ、同時に
手の形を見なければなりませんから。
以前、「一生懸命やっているのに、それが
難しい」と、来なくなってしまう方も
何人もいらっしゃいます。

長くいる方は「最初はそうだったけど、
そのうち慣れる。」と言いますが。。。
かなりハードだと私も思います。
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2013-07-01 09:10:57
おはようございます。


要約筆記さん

むささびさんの受け入れ態勢が整えば
きっと、気持ちよく利用実現する時が来ると思います。

今回ご主人が行って下さるのでしたら
多いに甘えて、楽しちゃってください~。
返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2013-07-01 09:05:34
おはようございます。

息子さん、頑張ってるんですね~

アツい夏、将来振り返っても いい思い出になってる事でしょうね。
一つのことで団結できる仲間がいるって本当にいいですね。

あかりさんも、応援大変でしょうが、頑張って~~。

野球ママたちとの雑談・・・
う~~ん、わかります~。
雑談に入っていけないのは寂しいですよね。
雑談って、結構な情報も入ってきますし・・・

みんなの言葉が瞬時文字で流れるおしゃれなメガネでもあったらいいな~~なんて思ってしまいます(笑)


手話を学んでると、記憶力の低下には私もガックリですよ~

亀かなめくじのスピードのうえ
急にギアがバックに入る時も多いですし~

返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-07-01 08:50:59
おはようございます。

いえいえコリさん、要約筆記の方と何度も行政に話をされに行ってられて・・・。

なかなか出来る事じゃありませんよ~。


バーベキューですか?いいですね。
そういう場でも要約筆記さんが来て下さるのですね。


そういえば、思い出しました。
手作りの講座で要約筆記さんに来ていただいた事があるのですが
その場に応じて立ったり座ったりしゃがんだり色々でした。
決まった位置に座ってるわけではなくて
必要と思った場所に移動して
結構立って書いて下さることも多かったです。

どんな状況でも臨機応変に書かなきゃいけないんですね。
返信する
ご丁寧にありがとうございます (むささび)
2013-07-01 00:52:26
コリさん、西さん。

要約筆記の件、ありがとうございます。
用紙は自分で用意しますね。

自治体に登録した時に、原則利用の1週間前までに申し込みを、というだけだったので疑問に思ったことがたくさんあり、質問したのですが教えてくれなかったのです。

例えば、どうやら用紙は自分で用意するらしい…どんな紙が適しているの?ペンも用意って、どんなペンがベスト?何人派遣されるの?

なんて細かいことなんですが、具体的には依頼の時に、とのことで。
恐らく自治体は取り次いでいるだけで詳しくは知らないんだろうな、と思ったので重ねては尋ねませんでした。

夏休み中に小学校で個人面談があるのですが、教室で1対1だし子供達がいないから静かだし私でも何とかなるかな…と考えていたら夫が俺が行く!とのこと。

正直助かりましたが、また利用のきっかけ逃しました(笑)
返信する
上のコメント間違い (あかり)
2013-06-30 18:13:13
上のコメント
最期の2行は、消去し忘れです。
失礼いたしました(いつものことですが)
返信する
要約筆記 (あかり)
2013-06-30 18:10:10
ぷーどるさん、皆さん
こんにちは

野球の練習試合応援(お茶当番)から帰宅して、ひと息しています。
途中、雷雨があったけれど、たいしたことがなくてよかった。
我がムスコ、2軍なので、出たのは2軍試合の3回だけ・・・
でも、一生懸命に選手のサポートをしていたな・・・。
打ち込むものや仲間がいて、なんだか羨ましい~~~。
明日も期末考査なのに、勉強もせずにテレビを見ているムスコ。
ま、今は野球が優先。勉強のことは飲み込んで、おいしいもの食べさせよう~


さて、コリさん、要約筆記の情報、ありがとうございます。
いずれお世話になると思うので、自分の居住地の様子も知っておかなければならないなと思いました。
耳マークもなかなか便利そう

昨日のムスコ懇談会、大事な内容だったので、夫に行ってもらいました。
中途失調者の手話習得・・・。
今、基礎手話教室に行っていますが、若い方との記憶の差は歴然~~~
なかなかついていけなくて、落ちこぼれています~~~
健聴の先生の話も聞き取りにくいし、ろうの先生の言葉はさらに聞き取りにくい・・・

でも、嬉しかったのは、手話教室ろうの先生が、ワタシが難聴と聞いて、
「道路交通法施行規則23条等の改正に伴う資料(昨年3月)の資料をくださったこと。
ワイドミラーや補助ミラー、聴覚障害者標識の表示等についてわかりやすく書いてありました。
ワタシはまだそこまでいかないけれど、同障の方ならではのお心遣い。
なんだか、じ~んときちゃいました。


野球ママとの雑談に入れずちょっと寂しかったので、お便りしました。

では、また



中途失調社の手話習得
なかなか困難だと、しゅわ
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-30 14:50:46
こんにちは。

ぷーどるさん、私、活動してないんです。
ただ、以前よりも会に出るようになったので
情報が入るだけなんです。

私の支部には難聴者が私を含めて
4人しかいません。(田舎ですから)
しかも3人は手帳があります。
あとの方は、中途失聴者ですが、
10年以上前からの会員でも
手話だけでの会話はほとんどの方が
できません。

今日、バーベキューをやったのですが、
要約筆記者はどうするのだろうと
思ったのですが、ひとりひとりに
つきました。足りなかったので、私も
筆記の側になってしまいました。
立ったり、歩きながら書きました。
座る場面でだけ、依頼できるのでは
ないのですね。公的派遣ではないので
要約筆記者もいっしょに食べました。

会によく出るようになったので、
初めのころ筆談では字が震えて、
漢字も出てこなくなり全部ひらがなと
カタカナなんてこともありましたが、
この頃慣れてきました。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-29 10:56:55
さらに詳しくまとめて頂いてありがとうございます~


コリさん、色々活動されてること、感謝です

重ねましてありがとうございます。ぺこり
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-29 09:47:34
おはようございます。

いつも教えていただいてばかりなので、
お役にたてて嬉しいです。
まとめ
① 「技術よりも守秘義務が大事」とは
一概に言えません。全く聞こえない人に
とって、正確に伝えてもらうことが第一で
ある場合もあります。
どちらが、と比べられないのです。どちらも
非常に大切です。
② 用紙は依頼者が用意し、書いたものは
返してもらい、依頼者が破棄するように
しましょう。
③ 情報のトラブルを防ぐためにも、
依頼者の知人が公的要約筆記として派遣
されるのはよくありません。

要約筆記者は依頼者にとっての最良の
耳になれるように、日々努力しています。

また、耳マークを病院の受付で提示すれば
順番が来た時、呼ばれないで、係の方が
知らせに来てくれますし、医師は筆談で
説明するようになっています。

要約筆記、耳マーク等の併用で、バリアは
ずいぶん低くなってきています。フリーに
近づくように、これからも困ったことなどを
発信していきましょう。

耳マークは全難聴や各県にある
中途失聴者。難聴者協会で購入できます。
200円です。私も買いました。
手帳はないけれど、これで聴覚障害者
だと知らせることができます。
返信する
要約筆記者 (ぷーどる)
2013-06-29 08:20:24
おはようございます。


コリさん、
今まで、講習会等でお世話になりながらも
漠然としかわかってなかったのですが

細かくイメージできるようになりました。

ありがとうございます。

西さんがおっしゃるように、こちらが自治体に求めないと、どんどん規模が収縮されてしまうと聞いた事があります。

必要なときに利用しやすくするためにも
依頼することは大切なんですね。

返信する
おはようございます。 (西)
2013-06-29 07:14:42
コリさん、
詳しく説明して下さりありがとうございます。

と言う訳で むささびさん、
安心して要約筆記を活用して下さい。

要約筆記士の出番が多くなれば多くなるほど
当該自治体に対して予算要求しやすくなりますし、
予算の増額を求めることが出来るようになるそうです。

バイトに遅刻しそうなので・・・。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-28 11:47:38
もうひとつ。

「ご自分でA4の用紙を用意すれば、
その紙は、所有者に返却されます。」と
申請の時、市役所職員から聞きました。
そうすれば、書いたものは自分の手元に
あるわけです。それを見て大事な点は
自分でメモし、要約筆記者の書いたものは
自分で破棄するようにと、言われます。

医者の説明を確認したいときは
自分で紙を用意すればいいのです。

返信する
Unknown (コリ)
2013-06-28 11:15:16
何回もすみません。

今、クルックしたつもりが、消えて
しまいました。どこかから、同じのが
でてくるかもしれませんが・・・

要約筆記は耳代わりなんです。
ずいぶん大きな耳ですけど
耳に感情はないし、食事もできません。
記憶もできません。


返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-28 10:38:01
おはようございます。

52時間の研修に1次試験、2次試験って・・・
初めて知りました。

大変なんですね~。

日本語要約能力も漢字能力も必要
相当なテクニックですか。なるほど~。

それ以前に、字を早く書いて綺麗じゃなきゃいけませんしね。(この時点で私は健聴だったとしても無理ですが


通院の場合、同じ人の方がいいように思いましたが
そう考えるとなるほどな~と思いました。
ご指摘ありがとうございます。

ただ、言ったことを伝えるだけなら
どの人になっても全く変わりはないですよね。

なんか、私が母の付き添いをするのと
混同してしまっていたかもです。

母の付き添いは、今までの経過をわかってる人とわかってない人では
診察の濃さが違ってきちゃうので・・・(苦笑)

返信する
Unknown (コリ)
2013-06-28 09:58:10
同じ方だったら、前のことを覚えていると
いうことになり、その方が守秘ということから
遠くなります。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-28 09:52:36
おはようございます。

守秘義務は徹底しています。
要約筆記奉仕員になるためには、
52時間の研修を受け、一次試験
二次試験に合格しなければなりませんが、
今年度から「要約筆記者」という言い方に
変わっています。履修時間も84時間に
なりました。
要約筆記は耳の不自由な人に正しい
情報を保障する責任を持つ行為です。

話の内容を瞬時に要約するのは相当な
日本語力や専門的なテクニックがいります。
そのため、日々勉強しています。
私の出たサークルでは、会の始まる前に
漢字のテストをしていました。
とにかく、多岐にわたる勉強をしている
のがわかります。


また要約筆記者に、依頼者が自分の
用紙を渡せば、それを返却するという
ことから、返してくれますから、どんなふうに
要約されたかは見ることができます。
返してしまえば、要約筆記者の手元には
その紙はないわけです。

それを見て、自分でさらに要点をまとめた後
、要約筆記者が書いた紙は破棄しなければなりません。

私の場合、同じ件で3回依頼し、6人の方
にお世話になりましたが、
同じ方はいらっしゃいませんでした。
特に、同じ人の方がよかったのに、とは
思いませんでした。
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2013-06-28 08:34:33
おはようございます。

要約筆記者さん、個人的にはお願いしたことはないのですが
講座などではいつもお世話になっています。

初めて読話講座に参加した時の感動は今でもハッキリ覚えていますヨ。
有難くってすごく嬉しかったですね~。

そういえば、その時々書かれたファイルは要約筆記さんが持ち帰られていますが・・・
当然、そこに書かれた情報は秘守義務が守られ、キチンと処分していただかなければなりません。

病院受診など、個人的な事で人に知られたくないことも当然ありますし
そうなると、信頼関係は重要ですね。


西さんは、信頼できる方に同行してもらえて良かったですね。
いつも同じ方でしたっけ?

同じ病院への通院などは
同じ人に専属で来てもらえると、さらに助かりますね~。
返信する
回し者ではないのですが(笑) (西)
2013-06-27 18:00:04
要約筆記者が最も守らなければならないことは、
要約の技術云々ではなく、秘守義務です。

例えば、僕は医療現場に来て頂いています。
紙に書かれた「ログ」は、僕はもらうことは出来ませんし、
要約筆記者も第三者に見られないように
確実に処分することが大前提です。

そして、この秘守義務が守られているという
要約筆記であれ手話通訳であれ、
相互に信頼があって初めて成立する者と考えています。
ですから僕は僕のために派遣されてくる要約筆記者の方を全面的に信頼しています。
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2013-06-27 08:12:37
おはようございます。

むささびさんの気持ちはホントに自分のことのようで
よくわかります。


聞えに関しては

自分の感情のまま・・・

やりたいと思えばやるし
それはイヤと思えばやらない。

私はそうしています。


「・・ねばならない。」 というものではなく

こうしたから「良い」 
いや、こうするのは「悪い」

と決める物ではないと思うんですね。


見たり聞いたりした事は、参考にして
そして後は
自分の感情の通りにするのが 「正解」 なんだと思っています。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-27 07:47:38
おはようございます。

色々ありがとうございます。

結婚式は、プロの司会者・・・なるほど~、そういう見方をすると確かに気持ちが楽になりそうですね。

「耳マーク」は最近受付などでよく見かけるようになりました。
色んな方の努力によってのものなんですね。
有難いなと感謝しています。


千葉は手帳がみどりなんですね。
やっぱり地域によって色々ですね。

でもみどりって、ホント懐かしい・・やっぱり生徒手帳ですね(笑)


コリさん、県との話し合い本当にご苦労様です。
聞こえにくいと、なかなか人との交渉事はハードル高くて避けてしまいがちな中
その行動力には頭が下がります。

ありがとうございます。

返信する
何度もありがとうございます (むささび)
2013-06-26 20:27:46
コリさん、ありがとうございます。

理屈と権利は理解しています。
でも、感情がついていかないです。

配慮を求めることと権利を主張すること。
似ているようでちょっと違うな、と感じています。
紙一重で余計な摩擦が生じるな~と思うからです。

学校については、ハードル低めなケースからぼちぼちやってみます。

結婚式は、私はそうは思えないのでやっぱり難しいです;^_^A
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-26 17:58:47
すみません、何回も。

私が県と話し合うことになる以前には
聴覚障害があるとは伝えていませんでした。

要約筆記を依頼すれば、耳が悪いことが
わかってしまします。
「耳が悪いくせにこんなことをして。」と
思われるのでは・・・
でも耳がよければ、やってよくて、
悪かったらやってはいけないのだろうか?
耳が悪ければ、意見も言わず、
おとなしくしていなければいけないの
だろうか?と考えました。

そんなのおかしい、でも耳が悪いと
相手の言うことを聞きちがえたり、
聞き逃したりする、
相手も、私が説明を聞きちがえたり
すれば、困るだろうと考えて、頼みました。

頼むのはあくまで自分が頼みたいか
どうかです。同じ理由で、逆に相手が
依頼する場合もあるのです。

返信する
Unknown (コリ)
2013-06-26 17:05:13
こんばんわは。

聞こえる人と同じ社会で暮らすには、同じ
情報を得ることが必要です。
(情報アクセス権というそうです。)
「私は学校側の話を理解できなければ
困るし、学校側もまた、
私が十分に理解できなければ困るでしょうから、つまりお互いに困るのでお願いした。」ということでいいのではないでしょうか。

外部の人を入れるのは困るなんていうことであれば、情報アクセス権の侵害となり、学校側の問題になると思います。病院でも同様です。

「自分だけ食事なんてできない」
については、プロの司会者と同じと
考えてください、とのことでした。

「耳マーク」というのがあり、
これも中難協が行政との交渉の結果の
ものですが、、
これを提示すれば、どこの公共機関でも
筆談に応じてくれることになっています。

手帳の色ですが、千葉県は緑のカバー
でした。なんか「生徒手帳」みたいな・・・


返信する
ありがとうございます (むささび)
2013-06-26 12:17:07
コリさん、ごめんなさい。ぷーどるさん、ありがとうございます。
紛らわしい書き方でした。

私自身のことは秘密にしなくて構わないのですが、
要約筆記者を保護者会に同席させることについて学校から同意が得られるのかどうか、です。
学校側が関係ない人を入れたくないのではないかと。
もちろん要約筆記者さんには守秘義務があるのでしょうけれど。
でも医師や弁護士などなど…の主義義務より客観的に見てレベル下がりますよね。
罰則もないでしょうし。

それから学校の保護者会等は顔見せというか社交の場でもあるので、
要約筆記者さんを連れたまま雑談(聴き取れなくても!)出来ないですし。
やっぱり難しいかな~
その辺も開き直って、「いつも同伴」と認識されるようになるべき、かな~?

それと、ぷーどるさん、私も飲食を伴う結婚式等で自分だけ食べるって…
やっぱり出来ないですぅ。

「できない」だらけで我ながら情けないです。
依頼したい気持ちだけはあるのですが。

ぷーどるさんの受診されているお医者様、親切ですね。
わたしがお医者様に筆談してもらった経験は一度だけ。
産婦人科のクリニックで、女医さんが頼んでいないのに筆談して下さいました。
問診票に「難聴なので大きな声で呼んで下さい」とは記入しましたが、
筆談を頼んだわけではないので感激したことを覚えています。
私の耳鼻科の担当医は、マスクは外して大きな声で話してはくれますけれどね。

以前、難聴外来なのに、とっても早口でこもっていて相性最悪な先生の時、
初めて夫に同行願いました。
健聴者でも聞き取りにくかったと夫が話していて、
難聴の先生なのに残念…と思った経験があります。

でも、いすが必要なら折りたたみのいす持参!なるほど~です。
小さくてもいいですものね。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-26 10:43:29
おはようございます。

デシベルダウン運動、精力的に活動されてるのですね。

県内の福祉課を一つずつ回られてるとのこと・・・
頭が下がります。

そちらの中難協の方達皆さんで
要約筆記さんの助けを借りて、聞こえない部分を補いながら
2人3脚で頑張って下さってるんですね。

ご苦労様です。有難いことだと感謝です



むささびさん、学校の個別懇談などは、親の状況で先生の方は合わせてくれるのを結構見てきました。

たとえば、仕事の関係で朝早くの方がいらしたり
1人だけ期間中でない方がいらしたり

個人的な対応可のように思ったこと何度もあります。

クラス懇談会・・子供の席に親が、という状況でも
事前に話しておけば十分対応可だと思うのですが・・・。
返信する
追加 (コリ)
2013-06-26 09:45:59
学校は事前に相談したら?ということですが
私はそのころ聴覚障害者という言葉も
知らなくて、自分は人より聞こえにくい
くらいの意識しかありませんでした。

個人面談等で個人的なことが知られて
しまうという心配はないそうです。
守秘義務を徹底的に教育されています
とのことです。

全盲の母親がいましたが、「みなさんと
同じ時期でないときに面談をしてほしい。」
という希望があり、その通りにして、
タクシーを降りたところまで迎えに行き
教室ではなく応接室で話を聞いたという
ことがあります。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-26 09:37:21
おはようございます。

おかあさん神経痛が軽減したとのこと、
少しでも楽になると、ほっとしますね。

むささびさん、補聴器の件では、ほんとにいろいろ相談にのってくださってありがとうございます。

要約筆記依頼の件。
私は県と交渉しなければならないことが、あって
依頼しました。県では当然知っていなければならない制度ですから、相手側に説明はいらなかったのですが、説明については要約筆記者が
します。
椅子の用意については要約筆記者が頼んだのでしょうか、私が着いた時には、すでに設定されていました。

依頼の時、打ち合わせの時間を何分にするか
書き込むのですが、特に必要なしと書いてしまいました。
打ち合わせの時間も含めての、報酬
計算になりますから、後で考えるとその時間を
入れた方がよかったと思います。

こういう場合は?と初めての場合不安も
あるでしょうが、その点は要約筆記者が
考えてくれるのではと思うのですが、
また会に出た時にでも聞いておきます。

千葉県は中難協の活動が活発です。
私が手帳がないけれど、と言った時も、
前例になるから、頼んで欲しいと言われたし、
聞こえない側だけの問題ではないので、
次回は相手側に依頼してもらい、
前例を作ってとのことでした。

今年度、新福祉法になりましたが、手帳がなくて、市で断られた場合、県で対応するとの約束を取り付けました。要約筆記については
収入に関係なく無料です。
千葉県が先陣をきれば他も続くでしょう。

中難協の代表者が役所をひとつひとつ
回って、福祉課にお願いしています。
中心となる方は全く聞こえませんので、
要約筆記者の書いたものが、すべての
情報になりますから、行く前には綿密な
打ち合わせをして、ロールプレイで練習します。
また全難聴の大会が議員会館である時は、
国会議員さんの部屋を訪ねお願いしています。

これこれまでは要約筆記者の確保に
取り組んできましたが、これからは
デシベルダウンを中心にということです。

要約筆記制度ができたのも、こういう
活動があったからこそと、感謝しています。




返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2013-06-26 08:24:05
おはようございます。

お元気でしたか~。
お久しぶりです

母の事、心配頂いてありがとうございます。
お尻の神経痛(?)が少しマシになってきてホッとしてるんですが
コレ、良くなってもまた悪くなる・・を繰り返しそうで
今後の経過がチト不安なんですけどね・・・
本人は痛みがマシになってめっちゃ嬉しそうですが。


要約筆記は有難い制度ですね。

でも、たとえば結婚式などで、こちらは豪華な食事を食べてる横で
何も食べずひたすら書いてくださるという事に
申し訳なくて落ち着かなくて、ちょっとソワソワしてしまいそうな・・・
慣れるのに時間がかかりそうな気が・・・。
(情けない話ですが・・

学校の体育館での自由席というのは確かにハードル低いですね。


耳鼻科はそういえば患者の椅子だけですね。
母を連れて整形とかに行っても
私の座る場所はなく、後ろか横で立ったままが多いです。

そう考えると、要約筆記さん用には、バタンと倒す折り畳みの椅子とか持参って事になるのでしょうか?

でも病院では大事な話や聞き漏らしたくない話がたくさんあると思うので
人工内耳が使えないという状況でもあれば
イス持参でもお願いしたいかな~~。

あ、そういえば私の行ってる耳鼻科は(人工内耳の病院も鼻炎で通った近くの開業医も)ちょっと聞き取れなくて「え?」って言うと
何も言わなくてもドクターが自ら紙とペンを出して来て書いてくれます。
その時は普通にその場を通り過ぎましたが
後で振り返って、感激の気持ちが沸き上がってきました

すべてがこういう所だと助かるんですけどね~。
返信する
Unknown (むささび)
2013-06-25 21:49:24
ぷーどるさん、お母様心配ですね。
季節も(気圧の変化ですとか)関係あるかもしれませんね。
お大事になさって下さい。

> コリさん

まずは合う補聴器が見つかって良かったですね。
他の人が良くてもご自分には合わず悩んでおられる様子をずっと伺っていたので、なんだかとてもうれしいです。
私はもう補聴器ではなかなかカバーできない状況になってきたので、
(明瞭度は補聴器では限界があるので)正直とてもうらやましいです。

要約筆記ですが、自治体の登録は済ませたのですが、まだ依頼したことがありません。
結婚式にもぜひ、とのことでしたが、招待側の都合もあると思うのですよね…
新郎新婦が必要であるのなら、会場側のサポートもあるでしょう。
でも、友人としての出席ですと、招待側が私の難聴を承知でも、かなりハードル高いです。

学校で、体育館で自由席、席に余裕があるなら依頼してみようかなとの気持ちはあります。
でも教室での保護者会は席が決まっていて(我が子の小学校は子どもの席に座ります)、
やはり難しいか、と。
先生はイヤとは言わないと思いますが…

コリさんは、先生を経験されていますよね。
学校は事前に相談したとしたらどのような反応をするものなんでしょうね。

まだ病院の受診の方がハードル低いです。
でも「座れないと」ダメなんですよね。
私が受診している耳鼻咽喉科、患者以外座る席はないです。

そんなことではいけないとお叱り受けそうです~。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-25 10:51:53
おはようございます~。

要約筆記者のサークルですか?
心行くまで聞いてもらえたんですね。良かったですね~。

3人くらいだと、確かに話も色々広範囲にできますよね。

20人もいたら、なかなか自分に発言権が回ってこないけど・・・(笑)

結婚式でも食事なしで書くことに専念ですか?
有難いですね。

そういえばこの前、何人かでお店に入った時も、要約筆記の方がしっかり書いて下さって楽しめたとか言ってられましたよね

私、字が汚いし 急いで書いた後は自分でも読めないくらいだし、漢字もすっかり忘れてるし

もし耳がよく聞こえててもとても出来るものではなさそうです~。
要約筆記者には頭が下がっておでこが地面にくっつきそう(苦笑)


母のこといつも心配下さってありがとうございます。

今朝、座薬が効いて痛みが落ち着いてきたと嬉しいメールが来ました。
キツい点滴をしばらく毎日していましたが
全く効かなくて泣きそうだったのに
まさか座薬が・・・・

今日は病院行くのが楽しみです。


>結婚式、飲み会、電車の中、
どんなときでも頼んでください(市を
通して)と言われました。

コリさんの自治体はかなり進んだ地域ですね。
素晴らしいです。

私は要約筆記を個人で頼んだことはないのですが
手帳がないとダメらしいし、予約もかなり早めにしないといけないみたいだし
随分と違いがあるようです。

日本中が、コリさんの地域のようになる日はいつでしょうか~?
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-25 09:57:30
結婚式、飲み会、電車の中、
どんなときでも頼んでください(市を
通して)と言われました。

書くことに専念するので結婚式等の食事は
つけなくてよいとのことです。
結婚式等ではずっと書いているわけでは
ないので、両隣に座る必要はないのでは、
ということでした。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-25 09:52:16
おはようございます。

おかあさん、神経痛もでてきてしまったのですね。
ほんとにこれからどうなるのかわからなくて
不安ですね。

でも介護は精いっぱいやろうと思う、という
ぷーどるさんの気持ちはおかあさんにも
届いています。

ところで、私の住んでいる市に要約筆記者の
サークルができました。
人数は3人ですが、いままで行った
サークルは20人以上で、なかなか自分の
話はできなかったのですが、
難聴の聞こえについて、心ゆくまで聴いて
もらえました。
3人とも、カウンセラーのようで、ぷーどるさんを思い出しました。

たっぷり癒されました。
返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2013-06-24 09:30:26
おはようございます。

やれやれ月曜です~。

あかりさんは、休日ゆっくり休めたようで・・・
なによりでございました

私はバタバタの週末、やっと月曜でただ今ホッとしています。

母の具合は、まあ色々次から次で
肝臓の方は落ち着いていますが
今度はまたお尻に神経痛らしき痛みがでてきて
「痛い痛い」 とトイレ食事で起き上がる時は大変です。
じっと寝てたら痛まないのが救いなんですけどね。

今後の経過がさっぱり見当つかないのが悩めるところです~


家族が多いと、家での一人の自由時間ってなかなかないでしょうね。

ゆっくり自分タイムがとれて良かったですね。


息子さんの応援、保護者達も熱気ムンムンですね。
一生懸命な気持ちがこちらにまで伝わってきますよ~。

千羽鶴も完成ですか。

健闘を祈っていますね~


オレンジデイズの手話は、わかりやすい手話ですね。
でも、ドラマ見てるくらいじゃ覚えられない私の頭・・

俳優さん達も「さらさら」と手話されてて、その努力に敬服ですね~~。

ぜひお会いした時はちょこっと手話でお話してみましょう~。

返信する
久しぶりの休日~~~ (あかり)
2013-06-23 12:23:10
ぷーどるさん
こんにちは

梅雨真っ最中、じとじとした日が続きますね。
低気圧があるときは、カラダがむくんでだるくなりがち。お母さんの体調はいかがでしょうか。

今日は、ムスコ期末考査前とあって、久しぶりの休み。それに連動して、ワタシもフリーデイ
夫、ムスメはシゴト
老親も老人クラブで不在
ムスコとワタシだけで、心底おきらくな休日!
わーいわーい
自分のペースで時間を過ごせるって、忙しい中にも大切なコトだな~と実感しとります。
(庭の草は、気にしないことにしよう~~~)

今週末は、土曜ムスコ学校3学年保護者懇談会で、
週末またまた忙しくなります。
そして日曜は、野球練習試合2試合(試験中休みなので、学校にこっそり練習試合が組まれたよう・・・)
千羽鶴も完成し、7月早々には、必勝祈願(神社お参り)と親子激励夕食会。
例年1~2回戦のチーム(なかでもムスコは2軍)ですが、みんな目標は甲子園!で、気合いが入っていますよ。
サポートや付き合いも大変だけれど、一緒に応援できる対象があることは幸せなこと。
あとしばらく、がんばって顔だそうっと。


>・・・ってことは、あかりさんちもご主人に「先に死なないで」と言われてるの かな??(苦笑)

はい、そうです(苦笑~)まだ考えたくないけど。

>今度お会いした時、覚えた手話で少しお話してみましょうか~~?

はい、ぜひ、お願いします(またまた苦笑~~ワタシ、ど下手ですよ)
「オレンジデイズ」をみて手話を習いたいと言った方に影響されて、ビデオを借りてきました。
娘は高校時代にみていたけれど、ワタシは初めて。
今、4話。、なかなかおもしろいですね。
きれいな手話。(部分的にしかわからないけれど)
番組のために手話をマスターされた俳優魂にも感動。
ワタシもがんばろう~

では、また!

                             あかり


返信する
とろろママさんへ (ぷーどる)
2013-06-21 12:55:06
コメントありがとうございます。

お母様が私と同世代なんですね。
うちの娘たち、24と26ですが
とろろママさんと姉妹のような年齢でしょうか?

母親にはホントに色々お世話になっているので
出来るだけのことをさせてもらいたいなと思いながらやっています。

今日も今から病院です~~。

とろろママさんは今は子育てに頑張って下さいね。

電話はホントにキライなんです。
難聴が悪化して一時全く聞き取り不可になりました。

その後、人工内耳手術をしてまたぼちぼち電話が出来るようになってきています。

でもやっぱり電話恐怖のトラウマはなかなかしつこくて消えないんですよね~~
返信する
こんにちは (とろろママ)
2013-06-21 12:28:08
遊びにきました!!
ブログの方にコメントありがとうございます。
私の母と同世代でとても親近感がわきます!!
 
昨年の夏、母が倒れた時に病院にお見舞いにいったり、私も子供2人が夏休みでいたので介護までは出来なかったのですが、毎週末時間を見つけてはお見舞いに行っていたことを思い出します。そして、自分の祖母が入院していた時に母が介護していた姿も思い出します。私は母には今お世話になりっぱなしで、まだまだ親孝行出来ていないので、介護する時は精いっぱい見ようと心に決めています。
大変だろうけど、聞こえないものを聞こうとする疲労よりはいいかなと思いますし、産んでくれた親ですものね!! 今からぐっと心に決めています。
まだお電話が出来るのですね、私も返事ぐらいは聞き取れますが、補聴器と電話の相性があまりよくないので、今はほとんど電話はしてません。
昔から電話が本当に苦手ですーー
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-21 11:58:54
こんにちは。

入院も長くなり、もはや常連のようになってくると
いろんなシーンに出くわしますよ~(苦笑)

高齢者対象の病棟だし
廊下にも「何か様子のおかしい患者様を発見したらすぐお知らせください。」なんて張り紙があったりするんですよ~。

入院時、痴呆の方にする質問検査も
同室で入退院が繰り返されると、何度も聞くことになって
バッチリ覚えました(笑)

将来何かの役に立つといいのですが~~(苦笑)


手話は身近に使う方がおられると大分違うと思うのですが
普段の生活であまりにも接することがなさすぎて
とにかく覚えたものを忘れて行っちゃうんですよね。

昨日の晩御飯は?と聞かれて すぐ出てこない脳みそなのに~~

そんなだからいつまでたっても、超初心者から抜け出せないのかしら~。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-21 10:09:09
おはようございます。

みーしゃさんのブログで読みましたが、
ぷーどるさん、病院で、びっくりするようなこと
いろいろ体験なさったんですね。

見つけたのがぷーどるさんでよかったです。
7月いっぱい入院で、また退院後も、たいへんですが
少しでも気持ちを楽にして、のりきってください。

あかりさん、「そのとき、自分が選んだのが最善」
ほんとにそうですね。
選ぶ前に、ず~~と悩み、考えますから。

手話、私も初めての時は、何が何だか分からず、「ド、ド、ドウスレバ・・・」って感じで、
手話辞典なんかも買ったりして
はりきったこともあったのですが、だんだんイヤになり、行かなくなりました。

今は家でもやろうなんて
思わなくなり、会にきている人との交流を
楽しむようにしたら、また行きたくなり続けています。

あまり下手なので、上手な人に「コリさんは
筆談の方が・・・」ってまた言われてしまいました。




返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2013-06-21 09:00:24
おはようございます。

あかりさん、ありがとうございます。

>ワタシだったら、やってみた方法が最善だ~と、言い聞かせちゃうかも。

これ読んでスットーーーンと。。。。つかえが取れた感じで楽になりました

慎重に考えなきゃいけない事だけど
選んだ道が最善で一番の方法だ! あとで後悔しないためにもこの言葉が胸にスーッとはいってきて
とても励まされました~
後で「やっぱりああすればよかったのかも・・」なんでぐずぐず思いたくないしね。

ありがとうございます。

無理って思ったら施設。それまでは自宅。
施設は希望してすぐ希望の所があいてる確率が少なく待つ覚悟も必要ってのがネックなんだけど・・・
でも多分これでいく かな~~?。
7月いっぱい入院できるようなので色々検討してみますね。

台風はいかがですか?
神戸は昨日はすごい雨で、今朝もじゃんじゃん降ってましたが
今は止んでいます。
あまり酷くならないで欲しいですね。

手話講座行かれてるんですね。
私も落ちこぼれです~。
覚えるより忘れるのが得意です

今度お会いした時、覚えた手話で少しお話してみましょうか~~?
笑わないでお付き合いくださいませ


>夫に「自分の方が長生きするよ」と言ってほしいあかりより

・・・ってことは、あかりさんちもご主人に「先に死なないで」と言われてるの かな??(苦笑)


返信する
台風接近 (あかり)
2013-06-20 22:54:36
ぷーどるさん
こんばんは

西日本、台風接近で大荒れのようですが、
大丈夫でしょうか。
大事なく過ぎますように・・・。

ぷーどるさん、お母さんのこと、いろいろとお疲れさまです。

>当の母から、「こっちの事は忘れて休んでちょうだい。」なんて言われることもあったりで。

・・・なんか、ほろっとしちゃいますね。
でも、ヒトは万能ではない。
辛いけれど、妥協も必要・・・。

う~ん、最善の方法って難しいかも・・・。
試行錯誤、うまくいったりいかなかったり、
ワタシだったら、やってみた方法が最善だ~と、言い聞かせちゃうかも。
と、お気楽なことを言っているけれど、いざとなると、押しつぶされそうになるかもしれないな・・・。

へんなこと言ってごめんなさい。

手話講習会(基礎)、週1回(90分)行っています。
その場ではなんとかやってみるけれど、
日が経つと忘れてしまう~~。
ちょっとおちこぼれ
硬いあたま、復習が大切なんだろうな~~~。
なんだかその余裕なく、日だけが過ぎていきます。

では、おやすみなさい


夫に「自分の方が長生きするよ」と言ってほしいあかりより




返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2013-06-19 09:45:31
おはようございます。

麻呂さんのお母さんもご病気で大変だったのですね。
今はヘルパーさんの助けをかりて一人暮らしとのこと。
そこまで回復されてなによりでしたね。

母もそうなってくれると嬉しいんだけど~~。

自宅か施設か、悩むところですが
現状を見極めて、正しい判断することが大事ですね。


そうですね、確かに私頑張りすぎてしまうところがあるので
それで疲れてダウンしたりして
当の母から、「こっちの事は忘れて休んでちょうだい。」なんて言われることもあったりで。

無理は無理ですもんね。
先が長い事なので
よ~く見極めながら最善の方法を探していきたいと思います。

ありがとうございます。


ところで麻呂さん、
自分の方が長生きするよ、と奥様に約束されてるんですか?

それは素晴らしい~~~

男らしいですね~~~

私だったら夫がそんな風に言ってくれたら
頼もしくて惚れ直す(?)かも・・・(笑)


返信する
Unknown (麻呂)
2013-06-18 20:21:36
ぷーどるさん、こんばんは。

お母様のこと、いろいろたいへんですね。
うちもお袋一人で何とか生活しています。
今年はじめに化膿性脊椎炎という病気で2ヶ月ほど入院して、そのあと、施設で2ヶ月ほどお世話になりました。
何とか自分で身の回りのことができるようになったので、ヘルパーさんに1日おきに来てもらって、面倒をみていただいています。
おかげさまで内臓が丈夫なので、助かります。
でも、いつかは自分で動けなくなるでしょうし、そのときは施設でお世話になることも考えています。
本人も周りのものも、そのほうが楽でしょうし。
ただ、やっぱり施設は自宅とは大違いで、好き好んで行く所ではないようです。
本人がそう言ってました。
そのへんはちょっとかわいそうですが、本人が納得さえしていれば、仕方がないことなのかもしれませんね。

ぷーどるさん、ちょっと頑張りすぎてしまうところはないですか?
無理は無理ですので、あまり背負い込まないようにしてくださいね。

ちなみに、うちの場合は、ぼくのほうが長生きすると約束しています。
難聴者がひとりになってしまって大丈夫かという心配は、あまりしていません。
なんとかなるんじゃないでしょうか。^^
無責任ですね。^^;


返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-17 11:05:53
おはようございます。

何事にも新しい事を覚えるのは若い方が飲み込みも早いですが・・・
この歳になると・・・・


コリさんが言われるように
>中途失聴や難聴者は、言葉と一緒に
ゆっくりと手話を使うので、
言葉だけでは聞き取れない場合、
手話が入ると、聞き取れる場合が
あります。


確かにそうですね~。

日本語に合わせて手話を付けてもらうと、とてもわかりやすいです。

皆、それぞれ障害の程度も違うし
使いやすいコミュニケーション方法もいろいろ。

一つの方法に統一・・・ということにはとらわれず
多方面からさまざまな表現方法を入れて
枠にとらわれない交流ができるといいですね~。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-17 09:43:18
おはようございます。

手話。
例えば、テレビの手話ニュースなんか
全く、外国語の世界です。
もっとも手話も外国語の一つでは
あるけれど。

でも、中途失聴や難聴者は、言葉と一緒に
ゆっくりと手話を使うので、
言葉だけでは聞き取れない場合、
手話が入ると、聞き取れる場合が
あります。

中難の会の会報に、
「手話は難しいので、最初からあきらめた。
どんどん聴力が落ちているけれど、
人工内耳にかけるつもりだ。」という
手記が載ってました。

会で、手話を使わなくても、各自好きな表現方法で、話しましょうということになったら、
話の花が咲き、時間があっという間に過ぎました。
(OHPがありますから。)
返信する
滝さんへ (ぷーどる)
2013-06-17 09:21:46
おはようございます。

昨日は暑かったですね~~。
今日は少し曇ってるけど、ムシムシすっごく不快です。

扇風機でなんとかしのいでいますが
まだ6月の半ばでこれでは先が思いやられますねぇ。

エアコン買い換えられたんですね。
新しいのは風が気持ちいいですよね。

うちは2年まえだったかな・・
まだ動いてたんだけど冷えが年々衰える感じで
風にゴミとカビが混じってる気もして
買い換えたのですが
新しいエアコン、スイッチ入れて初めてスイーッと流れてきた風の冷たさにやっぱり感動でしたね~。


電話って、自分からかけるのや、知ってる人からの電話はまだいいんですけど
知らない相手からかかってくるのは、やっぱりハードルが高いですよね。

誰?何の用?ってうろたえてるうちに
相手がマシンガンのようにしゃべりだしたら
たまったもんじゃありません
血圧が上がります(苦笑)


手話は、目が追いつかないのです。
手話単語もわずかしか覚えてないのですが
たとえ知ってる表現でも
スピードのある手話は脳が付いて行かないみたいです・・・ぐすっ。

スローモーションでみないとダメなんですね~~

返信する
Unknown ()
2013-06-16 23:29:48
こんばんは

今日は30度を越えてとても暑かったです。
ところで、壊れていたエアコンですが、早速購入し、今日取り付け工事が完了しました。
かなり痛い出費ですが、エアコンをつけてみると涼しい風が流れてきて買ってよかったなーと思える瞬間でした。
前のエアコンも15年も頑張ってくれたので、上々です。

電話の対応を見て思いましたが、電話を受けるのだけはやっぱり嫌だなあと思いました。
不特定多数の方から電話を受け付けるのは私にとって鬼門です。
ぷーどるさんよく頑張られましたと思いました。

手話も難しいですね。
生で見た手話は自然で美しいと思いましたが、そこまでの領域はとてもたどり着けそうにないです。
手話って難しい!
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-16 08:24:51
おはようございます。

若いお嬢さんが、耳穴式の補聴器を可愛くデコってたんですね。
ネットでは目にしますが、実際お目にかかった事は一度もありません。

自分で飾り付けされるのでしょうね~。
器用ですね。


コリさんの補聴器は、雑音下で小さな音も拾えるんですね。
素晴らしい機能ですね。

でもだからといって、誰の耳にも合うとは限らないかも・・・
コリさんと「ピタリ」で本当に良かった。

たくさんの補聴器を試して、どれも効果を感じなかったのに
諦めずに探したかいがありましたね。

返信する
Unknown (コリ)
2013-06-15 18:35:26
すみません。

と、調整の方に言われました。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-15 18:33:22
補聴器のこと

今日、電車の中で、とっても素敵な
お嬢さんを見かけました。

ピンクのイヤリングがとっても似合っていて。

だが、待てよ。イヤリングなら、耳たぶ
なのに、耳穴に入ってる。
私は補聴器を知っているので、
耳穴式かなあ・・・と思ったのですが
知らなければ、あれはイヤリング。

私は、カラーは色々選べたのですが、
やっぱり目立たないシルバー(ちょっと
メタリックも入ってる)にしました。
とても小さくて、髪の毛に隠れてしまいます。

「あれ(両耳で80万くらい)が、合わないなんて・・・不思議です。雑音の中でも、小さな音も
聞き取れるようになっているんですよ???」

返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-15 12:31:27
こんにちは。

補聴器、とてもよく合う機種に巡り合えましたね

騒がしいファミレスでもあまり困らない・・本当にすごい、良かったですね~


難聴者複数人にファミレスでおしゃべり。
手話ができないとなかなか難しいところですが

要約筆記の方がひたすら書いて下さったのですか?
それは素晴らしい~。
頭が下がりますね

皆さん、スムーズにコミュニケーションとれて
楽しめたことでしょうね。

良かったですね~


ところで

夫が先なら年金が・・・・・?
なるほどね~(笑)

お金の問題は大きですね。


返信する
Unknown (コリ)
2013-06-15 09:10:00
おはようございます。

昨日、中難の会に参加したとき、
「やっぱり、先に死んだもん勝ち」になったのですが、夫が先だと年金が扶養分しか
入らなくなるので・・・というのが
結論でしたあ~~

その後、ファミレスに行くことになり、
どうやってコミュをとるのかと思っていたら、
さっき、OHPにいた要約筆記の方々が
聞こえない人の間に入り、
ご自分たちは食事をしないで、一心に
書いてくださったのです。

それで聞こえる人と同じように会話を
楽しめました。(もう補聴器が合うおかげで
健聴者とまではいかなくても、私は
あまり困らないのですが。)

4~5時間も拘束されて、会からは、交通費
込みで、たった500円しか払えないのです。

困った時はお互い様だからと聞いて
感謝でいっぱいになりました。

手話サークルの飲み会に参加したことが
ありますが、私にもわかるような手話を使ってくれるし、通じると嬉しかったのですが
やはり、言いたいことの多くは伝えられませんでした。

昨日はとにかく感激して、
ぷーどるさんに伝えたくなりました。


返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-14 09:44:15
えっ、やっぱりコリさんのご主人様も?(笑)


確かに、夫が一人残った姿を想像すると
かなり悲惨な気がするので
仕方ないから私の方が長生きしてあげたいけど・・・

こればっかりはね~~~
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2013-06-14 09:34:25
おはようございます。

ご心配頂いてありがとうございます

ほんとにね・・・
気持ちが追いつかないし・・せつないですね。

でも、せつないな~ってそんな気持ちに浸ってる間も
自分の家での用事や、母の雑用は次々にやってくるし・・・。

辛い事は引きずらないで、気持ちの切り替えを出来るように頑張りますね。

聞き疲れも・・・うまく対処していけるように
こちらも頑張りますね~。


昨日母の向かいのベッドの患者さんとお話してたら
その方息子さんお二人で
母の事、娘さんで羨ましいって何度もおっしゃってて

うちの母、西日がきつくて暑いって言うから卓上扇風機を持ってきた時も
「そんなこと嫁に言われへんわ~。
暑くても我慢しかないわよ。」
なんておっしゃってて・・・

そう考えると母は恵まれてるのかな。


そうそう。。卓上扇風機の次はなんだと思います?

その後館内クーラーが入りだして
次は 「寒い」 です

で、今度は家から毛布持参です(笑)

で、またお向かいの方が
「娘さんでいいわね~~」です。

でも、私も娘2人だけど
かなりの確率で頼りにはなりそうにないので
なんとも返答に困ります~(苦笑)

返信する
Unknown (コリ)
2013-06-14 09:25:50
おはようございます。

アハハハ。 家も懇願されてます。
返信する
コリさんへ (ぷーどる)
2013-06-14 08:58:27
おはようございます。

ご心配いただいてありがとうございます

神戸は今日も真夏の暑さです~。
そちらは半袖でも寒いくらいなんですか???
そうなんですね、それはびっくりです

夕べなんて、エアコン2時間タイマーで寝て
タイマー切れた途端

パチ「  」 っと目が覚め

さらに1時間タイマー入

ナオさんが暑さで全然寝られずって言ってられたけど
私もエアコンなしじゃ寝れたかどうか???

睡眠不足だとめまいに来るので、ホント困ります~。

梅雨だっていうのに雨も降らずこんな調子では、先が思いやられますね


介護の問題って切実ですね。
元気でぽっくりが理想ですが、なかなかそんなうまくはいかないですし・・・

私もね、母を見てると自分の老後を考えずにはいられなくて
娘たちはその時それこそ外国にいるってこともあるかもだし
近くにいたからって頼りに出来るとは限らないしね。
なんとか自力でと考えてしまうけど
入院とかなっても
入院の書類、保証人など、誰かに書いてもらわなきゃいけないし

で、夫と最近言ってるんです。

「(夫婦は)先に死んだもん勝ちやね。」って(苦笑)

夫は「絶対先に死なないでね。」と
私に懇願しています
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2013-06-14 08:34:11
おはようございます。

ご心配いただいてありがとうございます


ナオさん、時間ありますからぜひ来てちょーだいー。

昨日、介護認定員さんからお電話があって
介護認定の検査の日時を決めたので
これで今月の予定が大体はっきりして
ちょうどメールしようと思っていたところなんです~。

毎日病院に行ってた時もあったけど
とりあえず今は安定しているので週2~3回でOKになってきました。
真夏になる前にぜひ~~。
お互い話したいことがてんこ盛りすぎて
時間内にしゃべり終えれるのか???って不安になるけど(笑)
楽しみにしています~。


「OL」ってもはや死語なの?(苦笑)
久しぶりに会ったのに理解できたのが4割っていうと
残念だったわね~

騒がしいお店だったのでしょうか。
外に出ると大概騒がしいものね。

相手の声質にもよるけど
色んな雑音がじゃましてくれて
肝心の声がかき消されてしまうね

ぜひ今度は、私と静かなお部屋で(笑)
ゆっくりおしゃべり楽しみましょう~~~

楽しみにしてますね~。


母のこれからは、母の意見を聞きながら
最善の方法を探してるんだけど

ナオさんが言われてるように

>とりあえずは家族とヘルパーさんでやってみて
それがダメなら施設にお世話になるかな?

これでやってみようかな~~と考えています。

まだしばらく入院させてもらえるので
退院の頃の体調がハッキリしないんだけど・・・


いい方法を探して行こうと思います~。
返信する
せつないですね (むささび)
2013-06-14 06:58:46
いつかは…と思っていても、気持ちが追いつかないですよね。
日々の生活のことも考えないといけないですし。
ぷーどるさんも無理なさらず、共倒れだけはお気をつけください。
聞き疲れ、さぞかししんどいだろうとお察しします。
メールやFAXでも可能な問い合わせでしたら上手く活用できるといいですね。
関西は真夏のようだとのことなので、ご自愛下さい。
返信する
Unknown (コリ)
2013-06-13 18:10:43
こんばんは。

こちらは、半そででは、寒いくらいです。

おかあさん、なんとか危機は脱したものの
何かと心配が多く、また気ぜわしい毎日を
お過ごしなのですね。

でもぷーどるさんらしく、たまにはカラオケや
パッチワーク教室など
息抜きも上手にしていて、
あまり深刻な状態にならなくてよかった!

介護の問題。
自分の場合はどうだったかと思い出して
みました。
父は母が看て、義父は義母が看ました。
母は病気で入院しましたが、次々と
病気が見つかって、病院で亡くなりました。
義母は脳梗塞で入院しましたが、6ヶ月
以上はいられなくて、看護婦長さんから
「共働きなら、一人で家で生活は無理なので
施設を探しておくように。」と言われました。

本人の希望を大切にというのは当たり前で
あっても、夫は単身赴任でしたし、
次男は近くに住んでいましたが、仕事が
あったし、その奥さんからの助けは
望めないし、長女は遠方に住んでいたので、
在宅という選択肢はありませんでした。

夫も私に遠慮してか、施設以外の話は
しませんでした。
義母に希望を聞けば、家に帰りたいという
のはわかっていましたが・・・

妹さんと協力しながら、おかあさんの
希望を、たとえ一時的にでもきいてあげられ
るという状況は幸せなことだと
思います。

自分の老後・・・子どもたちは私の世話を
する気はないし、私も子どもたちに
頼ろうとは思っていないけれど、いざ、
そのときになったら、どうなるのでしょう。

肝臓の病気は安静が第一だと聞きました。
これからも、心休まらない日々があるで
しょうけれど、お大事にしてください。
そして、ぷーどるさんも、上手に体と
気持ちを休められるように。
返信する
Unknown (ナオ)
2013-06-13 16:11:47

こんにちは。
今日はいきなりの酷暑日ですね
昨日なんてあまりの暑さで全然寝られず。
絶不調でございます~。

ぷーどるさんのお母様、退院できそうでよかったですね。
でも退院後の生活について、頭を悩ませていらっしゃるとか。

私ならどうするかなぁ・・・と考えてみました。
とりあえずは家族とヘルパーさんでやってみて
それがダメなら施設にお世話になるかな?
24時間の介護は、お世話する人があまりにも大変で
共倒れになるから無理だと聞いたことがあるので。

実際、私の母がそういう風になったら
介護する人は私だけ(兄は戦力にならない)で
その私は持病を抱えている身。
最近はちょっと持病が悪化しているので
こんな時に母まで調子悪くなったりすると
とても私の手に負えません・・・。

やっと子供の手が離れかけてホッとしていたら
今度は親に手がかかってくる。
私たちの世代は大変ね
どうかカラオケなどでガス抜きをして
ぼちぼちと頑張って下さいね。

そういう私は今日、OL(死語?)時代の友達と会い
あまりの聞えなさに絶望して帰ってきたところです。
話の4割くらいが理解できたかな~という感じ。
はぁ~、疲れました。

またぷーどるさんのお時間ができた時にでも
癒してもらいたいです(それどころじゃないね。
どうもすみませんっ

返信する

コメントを投稿