訪問下さってる皆様、いつもありがとうございます。
お蔭様で、三日坊主の私が、ブログをここまで続けることができています。
信じられない快挙です(笑)
皆様が下さるコメントは、大切な言葉や優しさ、笑いがぎっしりで
重要な情報も満載で
いつも感謝しながら読ませていただいています。
このブログ・・いつの間にか3年が過ぎていました。
ちょうど義母の葬儀後バタバタの頃で
すっかり気づかぬまま通り過ぎていました(苦笑)
さて、その3年が過ぎた頃、ちょうどブログのアクセス解析サービスが10日間あったんですね。
このgooブログって、アクセス解析が有料会員にだけしか付かないんですよね。
無料の私はそのサービスはないのですが
例によって(笑)今年もまた10日間無料会員にもアクセス解析のサービスがあったので
4年目への節目の記録として少し記しておこうと思います。
参考までに、1年前の検索キーワード(このブログに検索で来られた方が、どんな検索からだったかというもの。)です。
↓ ↓
1位 『 後迷路性難聴 』
2位 ・『 人工内耳(人工内耳とAEDなど) 』
・『 難聴関係(難聴と補聴器・難聴と仕事・難聴と出産・難聴と音楽など) 』
3位 『 錯覚コンテスト 』
4位 『 オージオグラムの見方 』
5位 『 検査(聴力・VEMP・ABRなど) 』
6位 『 Auditory Neuropathy 』
7位 『 WakeV 』
8位 『 手話、指文字 』
9位 『 焼きナス 砂糖 しょうゆ 』
10位 『 じこうかしょう 』
錯覚コンテストとか、焼きナスとか・・・思い出せばそんなのがありました~(笑)
後迷路性難聴(ほとんど何も書いてない)が1番で、すごくびっくりした記憶があります。
で、今年は・・・
1位 『人工内耳 (ひとりごと)(手術)(ぷーどる)(AED)(アメリカ)(聞こえ)(送信コイルすぐ落ちる)(マーク)(免許更新)』
2位 『Auditory Neuropathy 』
3位 『難聴(50dB)(カミングアウト)(就職)(手帳なし就職)(補聴器)(ダンス)(電話)(英語)(カバー)(手帳)事務職)(電話対応なし)』
4位 『後迷路性難聴』
5位 『私の心が聞こえる?』
6位 『耳検査』
7位 『耳硬化症』
8位 『ピアノ周波数』
9位 『聞えの彼方』
10位 『良発性発作性頭位めまい症』
などなど。。。
後迷路性難聴は、それ以後あのまま 何も書き加えてないのに
まだ4位にあって・・・・来て下さった方には申し訳ないです。
きっと、あまり情報がないのですね。
「人工内耳 ぷーどる」 というのはいったい・・・?
まさか犬に人工内耳しようと検索されてませんよね(笑)
難聴・就業関係で検索されてる方が多くて
働く難聴者のご苦労が伝わってきます。
1年前と比べて、Auditory Neuropathy についての検索がとても増えています。
これはすごく嬉しいです。
「難聴」より多いのにはびっくりしました。
少しずつこの病気も認知される方が増えてきてるのかな??
検索の番外編で面白かったのが 『出産したら難聴が治った』 です。
そんなことあるのですか~~(びっくり)
私は出産で確実に悪化しました~。
あと、「明治カール音階」 と 「明治チェルシーの歌をピアノで弾く」 っていうのがあって・・笑ってしまいました~。
この検索で来られた方はもうご覧になってないでしょうけど・・
覚えてるメロディーをピアノで弾いて遊んでみました(笑)
明治カールの歌・・・ラ~ドドドラ レ~ドド~ラ ソソソソラミソ~ ラソミ レレレ~ミソ ラ~ドド~レ~ド~
「ドドドドシラソ ララソラシソド♪」
明治チェルシーは
ソソドドレレミ~ミド~ ドシラソ~ という出だしはあまり知られてないかな?
ほ~らチェルシー もひとつチェルシーってフレーズは
「ド~ラ~、シラソ~ミ~ ミファミレ~ ミレド~♪」
記憶と、人工内耳で聞いたピアノの音を頼りに弾いたので、どのくらい合ってるかしら?
あ、そうそう、私の頭は、聞いた記憶でピアノ弾くときは、勝手に♯や♭がない音階に移調しちゃうっていう変わったくせがあるため
本来の楽譜とはすごく違ってるかもしれません・・
さてさて、次は閲覧数10日分合計です。
どのページを見て下さってるかというものなんだけど
1位 「トップ」 1536 PV
2位 「なんちょう女子会」と「かやぶきの里」 424 PV
3位 「葬儀、法要で・・」 271 PV
4位 「マッピング(音調整)12回」 136PV
5位 「Auditory Neuropathy 症状と診断と治療」 128 PV
6位 「後迷路性難聴」 60 PV
7位 「手帳のない難聴者」 53 PV
8位 「記者会見の手話通訳」 36 PV
9位 「悩ましきかな電話」 33 PV
10位 「ピアノと周波数」 32 PV
トップページや、最近の新しい記事は別にして
「マッピング(音調整)12回」 と 「Auditory Neuropathy 症状と診断と治療」
この二つの記事は、過去の記事にも関わらず
たくさんの方が読んで下さってるんです。ありがとうございます。
Auditory Neuropathy は、確実に日本でも患者数が増えてきてるのでしょうね。
語音明瞭度悪く、OAE正常、ABR無反応 という特殊な結果が出る疾患ですが
そのくくりで Auditory Neuropathy と名付けているけれど
実際、この中でも病態の違いがあり、
さらに分類しなければ・・・という事をお聞きしています。
たくさんの患者さんがでれば、さらにこの病気について詳しく調べる事も可能になり
もっと奥深いところもわかってくるかもしれませんね。
さらなる研究を期待したいです。
ところで、不思議なのが「マッピング(音調整)12回」です。
Auditory Neuropathy については、検索キーワードにもあったのでそこから見ていただけたのだと思うのですが
マッピングの記事の中から、この12回目だけ突出して多く読んで頂いてるのですが・・・
それが不思議で不思議でたまりません(笑)
何故ですか?なぜ?だれか教えて下さい~~(苦笑)
さて、そんなわけで、いつの間にか4年目に突入。
なかなか自分の耳を受け入れられなくて、
変わった聞こえなので、人に言うのも面倒で
誤魔化し続けてた日々・・・
そんな状況からさよならしようと、動き始めて
ほぼそれと同時に書き始めましたが
書いて良かったと思っています。
この3年間でたくさんの出会いがあり
寂しい難聴孤独とはサヨナラできました。
聞いてくれる人がいるって、それだけで元気がもらえますね。
皆様に感謝です
本当にありがとうございます。
ようこそいらっしゃいました。
コメントいただいてありがとうございます。
静岡に住む26歳の方なんですね。
26歳って、うちの長女も26歳なんですよ。(一緒~~)
娘と同い年の方からコメント頂けて、嬉しいです。
さて、聞き間違えの多さや電話の聞き取り等
不自由な事が出てきているのですね。
病院で「後迷路性難聴」と言われたとの事、さぞ驚かれたことだろうと思います。
私も3年前を思い出します。
「なにそれ?」 でした~
さて、その行かれてた病院ですが、どんな検査をされましたか?
みづきさんの現在の聴力はどのくらいでしょう?
明瞭度の検査はされましたか?
静かな場所では会話はスムーズですか?
TVの音声はどうですか?
質問ばかりでごめんなさいね。
後迷路性難聴は今の医学ではほぼ治療不可といわれてますが
でも、精密に調べた結果
私の場合、人工内耳が有効ということで
50dBあった耳に人工内耳をして
おかげで現在聞こえが戻ってきています。
なので、後迷路性難聴でも詳しく調べたら、そういう治療法も見えてくることがあります。
色々質問ばかりしてしまいましたが
差支えない範囲でよかったらまた教えて下さいね。
いつも分かりやすく、まるでその場が見えるような同じ空間にいるような気持ちになります(図々しいですが(^^;;)
私は静岡県内在住の、介護職26歳女性です。二年前、ポテトとホットの聞き間違いの多さ、姉からの指摘に検査に出かけた所、後迷路性難聴だと診断されました。
一年間、総合病院の3ヶ月に一回の定期検査に通い、昨年10月には「異常が見られないので、検査はもういいですよ」言われました。
そんなに簡単なものなのかと、疑問を抱く日々です。あの時の診断された時のショックは忘れられないのに、ぽかんとしたような、感じです。
今は電話はやはり苦手ですし、(折り返し電話の時、相手方に番号を聞き、再度確認しても間違えていたり)早口は分からないし、え?と聞く事が多いです。
病院を変えて再度検査をした方がいいのか、それともこのまま生活をするか、大変失礼かと存じますが、何かアドバイスを頂きたくコメント致しました。
どうぞ宜しくお願い致します。
葬儀行って来られたんですね。
ご苦労様でした。
お友達・・・
摂食障害による自死でしたか。
そうですか。なんと言っていいか言葉がでないですね・・・
どんなに辛かった事でしょう。
ご本人もご両親も・・・。
今はその苦しみから解放されたのでしょうか。
穏やかに旅立たれます事をお祈りいたします・・・
合掌
お嬢さんの心は落ち着いてこられたんですね。
良かったです。
りょんさん、昨日は夫婦で鍋でしたか?
鍋はいいですね~。
我が家も昨日の夕食は
長女は遊びに行き、次女は仕事だったので
夫婦2人でした。
鰆のみそ焼きでした・・・(笑)
およそクリスマスイブイブらしくないメニューでございました~
こんばんは
寒いですね~
夜空の星がとても綺麗に輝いています
星になった娘のお友達ですが
残念なことに
自死でした
大学に入り綺麗になりたくて始めた
ダイエットがきっかけで
摂食障害を起し
体の不調、精神的な苦痛から
の結果でした
とても残念で仕方ありませんが
最後にご両親からの説明で
娘は苦しんでいたので楽になれたと思いますの
言葉で、娘達は少し気持ちが楽になれたようです
クリスマス前に
皆さんに辛い話をお聞かせしてしまい
ご迷惑をおかけしました
それなのに
とても温かく受け入れて頂き
嬉しかったです
本当にありがとうございました
やっぱりここが
大好きな場所です
あかりさん
素晴らしいアドバイスありがとうございました
お陰様で
娘も落ち着いてきました
心より感謝します
皆さん
今日はクリスマスのイブイブ
どんなご馳走を召し上がるのかしら?
我家は息子はお友達とクリスマス
娘はバイトで遅いので
夫婦二人で鍋です
鍋料理手抜きだけど
栄養満点で大好き
週に2回は土鍋が活躍します
それでは
皆さん
楽しいクリスマスをお過ごし下さい
メリークリスマス
ファイルが開かなくてしぶしぶFAX。。。
そういうことだったんですね
それにしても、
英訳したものを直してほしいなんて
子供からそんなお願いされるとは
ワタコリさんもかっこいいですね~
私は間違っても頼まれないです(笑)
ありがとう。
FAX通信は一度だけです。会社のパソコンから
ファイルを送ってきたのですが、内容は英訳したものを
直して欲しい。ということだったのですが、
私のパソコンが古すぎて
そのファイルが開けなかったのです。
それで、しぶしぶFAXを。
あ~~英訳を直す力なんて私にはありませんから
ALTにメールして直してもらいました。
息子さん、シャイな方ですね。
照れやさんなのかな?
なんとなくわかります。
で、そんな感じで今もFAX通信されてるんですね(笑)
FAXだと、わざわざ紙を用意して書かなきゃいけないのにね~。
ご苦労様~ですね。
コメントのやりとりは、時間差があってピンポン会話するようにはいかないですけど
実際の会話とは違って、聞こえない・・聞き間違えた・・って事がないですし
1人内容がわからずポツン・・ってこともないし
難聴者には有難いコミュニケーション方法ですね。
私も楽しませていただいています~
大勢の方が、私も含めて、プードルさんのコメントを求めて、いらしゃってますね。
とても楽しませてもらってます。
母親とメールを楽しそうにしている高校生もいますね。
息子に、「Nちゃん(奥さん)おべんと、作ってくれるの?」
って聞いたら、
「べんと~?それ持って会社行くってこと?
できないっしょ。ま~ねぇ、朝と夜は作ってくれるよ。」
と言ってました。
そういう子なんですね。
今日は冬至でしたか。
すっかり忘れてました~。
今日は昼からパッチワーク教室で
終わって自宅に帰る道、雨がぽつぽつ。
両手に布やら本やら持ってたので走って帰りましたが
以前はめまいで走ることもできなかったけど
それも大丈夫になってきて
人工内耳も防水なのですこしくらい濡れても大丈夫で
有難いな~と思いながら帰ってきました。
>人と会う度に、周りが静かだったらいいなとか
これ、私も何年もの間ず~~っと同じこと考えながら過ごしてきました。
せっかく会うんだから、少しでも楽に会話がしたい・・・
少しでも静かな場所が良いって
いつも思いながら過ごしていました。
でも、健聴者には、私の思う「静か」っていうのが、なかなかわからないみたいで
静かなお店がいいって言ってるのに
案内されたのがばっちりBGMが流れてたりとか・・
健聴者にはお店のBGMなんて、蚊の鳴く音と同じようなものなんでしょうね。
「死」の受容のお話、ありがとうございます。
とても参考になりました。
色々、なるほどな~と思いながら読ませていただきました。
さて、晩御飯の支度にかかります~。
皆様、良い週末をお過ごしください。
息子さん、人工内耳をするまでは、筆談してくれてたんですね。
今は書かなくてもよくなって・・・
多少の聞き返しなんて書くより楽って思ってられるのかな。
成績上がってご機嫌で帰ってきて、あっという間に遊びに?
いう事なしの幸せですね。
元気いっぱいの様子、何よりです♪
いつかやってくるかな? の、思春期、反抗期
先輩方の経験、どうぞその時にお役立てくださいね~(笑)
お嬢さん、辛いですね。
それを見守るりょんさんも、辛い事でしたね。
でも、息子さん、やっぱりりょんさんの子供さん。
いい子ですね~。
なんて優しい気持ちを持ってるんでしょう。
温かい肉まんとココアと好物のコーンスープ
元気出して・・っていう思いやりが詰まってますね。
「これ食べて温まりな」って・・・・
優しい~~~(またまたラブリ~君発見♪)
明日は告別式、お嬢さんと一緒に参列されるんですね。
たくましいおかん! どうぞ たくましく支えてあげてくださいね。
こんにちは
今日は冬至
朝は、かぼちゃの煮物(柔らかくなりすぎた~)
夜は、ゆず湯で温まろうっと
明日から少しずつ、日が長くなりますね。
>ぷーどるさん
今回の保護者会は静かな部屋だったので、大丈夫でした。
でも、先生の声が聞き取りにくかったので、難聴で補聴器を使っていることを伝えました(先生はもちろんご存じなかった)。
ぷーどるさん、廊下で卓球の部活動ですか~~~(あんぐり・・・ため息)
そんな場所で保護者会だなんて、聴力に関係なく、学校の配慮がありませんね~。
私も以前、外から吹奏楽の音楽が聞こえてしんどい思いをしたことがあります~。
人と会う度に、周りが静かだったらいいなとか、聞こえやすかったらいいなとか、いつも心配
うまく聞き取れたときは超ハッピーだし、聞き取れなかったときはどよ~んと沈んじゃいます。
そう、私もデパートなどで店員さんの声が聞き取れず
娘の横で微笑んでいること、たっくさん・・・。とほほ。
「落ち込むことは華麗にスル~」ぷーどるさん、なかなか素敵な言葉ですね!
ごつごつのワタシ、華麗にいきたい~。
>みーしゃさん
目立った反抗がない。
安定して、きっとスムーズに感情交流ができているんじゃないですか。
反抗期は、別名、自立期(自律?)。自分さがし、応援したいですね!
私はいつも、「母さんはわかっていないっ~」って言われとります・・(汗!)。
>ナオさん
高2トリオ・・・なかなかいいですね!
よしっ、「たくましいおかん!」私も目ざそう~~~
>ワタコリさん
>子どものこと、俗に言えばすごく愛しているから、ひどいこと言われると、他の人に言われた以上に傷つくけど、ちょっとのことで、すぐ回復するのですね。
本当にそうですね~。
子どもさんたち、すでに家庭をお持ちなのですね。素晴らしい、うらやましいです!
我が家25才の長女はその気配もなく・・・21才の次女もさらなり・・・長男は草食系~~~
野球部で「自分からは告らない」同盟を結んでいるらしいけれど(笑)、実質その必要もなく・・・去年のバレンタインは、マネージャーさんのおかげでメンツが保てたらしい・・・。
ま、案じても仕方ないけれど、いくつになってもオヤは勝手に子どもの心配しとりますっ。
本音、自分の難聴が子どもの足を引っ張るようで心配。(ま、悩んでもしかたないけど)
>りょんさん
お嬢さんのお友だちが急逝・・・。
最初にお母さんに伝えるなんて、頼りにされている証拠ですね。
>とにかく、背中をさすって
一緒に泣いてあげることしかできませんでした
もう、それで十分だと思います。
息子さんの心遣い、じ~んときちゃいました。
素敵な」ご家族ですね。
私の息子も、昨年、中学校時代の先輩が急逝(自死でした)。
「人が亡くなっても世間は変わらない。不思議だな・・」なんて言っていました。
できればこんなつらい体験は、多感な思春期ではなく、年をとってからであってほしかったと思いましたね。
その時の学び(書物や人の話から)から、参考になることがあれば・・・。
まず、大人である親自身が落ち着いて、安定していたらいいそうです。
お嬢さんの話(本人が話したいこと、根掘り葉掘り聞くのはダメ)をしっかり聞いて、感情を分かち合う。
いつも以上に大切に、丁寧に関わって、
あなたは一人じゃない、守られているんだよということを伝えられたらいいそうです。
スキンシップ、温かな食事・・・
親しい人を急に亡くした時、ショックから元気がなくなったり、食欲がなくなったり、
眠れなくなったりすることがあります。
また、亡くなった方のことに感情がとらわれたり、
時には、過度の自責の念や罪悪感(自分とは関係ないのに、あの時ああしてあげればよかった~とか)、
無力感、悲嘆、怒り、孤独感などがでたりすることがあるそうです。
「自分どうなっちゃうんだろう、うつになっちゃったんじゃないかしら~」と
不安になることがあるかもしれません。
そんなとき、
「これは自然なことで、異常な事態を体験した正常な反応(急性ストレス反応)。
おかしいとか、気が弱いことではないし、現在の症状は長くは続かないから大丈夫。
(一般論では3日間がピーク。1カ月ぐらいで和らぐらしい。)時が解決するよ。」と、
子どもに伝えて、不安を軽減してあげたらいいと聞きました。
これは、受け売りだし、子どもの場合です(汗!)
ちょっと大げさかもしれません(笑)
死の受容には、亡くなり方や年齢なども関係するでしょうしね。
お嬢さんの場合は、きっと大丈夫でしょう。
感情を受けとめてもらえ、安心できる家族や友人に囲まれていらっしゃるから。
人生、いろんなことがありますね・・・。
かなり長くなりました。ぷーどるさん、すみません。
なんだか、ひとりごと依存症のあかりです。
自律せねば・・・。
微笑ましい暖かいやりとりに、ほのぼのしてしまいました。
世の中みんなこうだといいのになあ、、
さて私が人工内耳にして、一番ほっとしてるのは息子です。
聴き返しは多いけど、筆談しなくてすむわけですから。
補聴器の時は急いでる時とかゲーム中とかキレられて、
好きで聴こえないんじゃない!と私に逆ギレされてましたから。
明日から春休み、成績上がってご機嫌で帰ってきて、あっという間に遊びに行きました。
今はまだ可愛いですがこれからどうなんでしょうね。
皆さんの話、すごく参考になります。
ごはんは手抜きし過ぎないように、ですね!
みなさん
こんにちは
昨日は、お騒がせいたしました
娘は、ボロボロになって帰宅しました
丁度、私はお風呂に入っていたので
帰宅した状態は見ていなかったのですが
息子がその状態は只ならぬと感じたようで
(息子には事前にお友達の件は話してありましたが)
私がお風呂から上がったら
脱衣所に直ぐに飛んできて
「帰ってきたよ」と教えてくれました
急いでパジャマに着替えて
娘の部屋に行こうとしたら
息子が
チョットコンビニ行ってくるって
家を出ました
全くこんな遅くに~って思いましたが
それよりも、娘が心配で
部屋に入りベットでの上に座り込んで
ボロボロに泣き崩れている娘
とにかく、背中をさすって
一緒に泣いてあげることしかできませんでした
娘にはただ
訃報のお知らせの写メが届いていて
誰も原因は分からないそうです
お友達は
8月までは
フェイスブックも更新していて
娘もやり取りは有ったようです
もともと
あまり更新しない子なので
後期の授業で忙しいのかなくらいにしか
思っていなかったようです
何が有ったのかな?
本当に辛い出来事です
その中で一つびっくりしたことが
コンビニに行くと言って出た息子が
帰宅して、「はい、これ」って
娘の部屋に持ってきたのは
今買ってきた
ホカホカの肉まんと温かい缶のココア
と娘の好きなコーンスープでした
「これ食べて温まりな」って言って
くれました
普段はあまり仲も良くないのですが
友達を喪うショックは理解できたのでしょう
え~
こんなに優しい気持ちが有るんだ
普段の息子には考えられない行動だったので
本当にビックリしたのと
悲しい中でも心がホッコリしました
娘もうれしかったようです
皆さんの書き込みを読んでいて
お子さん達が
優しい態度をしてくださっていて
羨ましいな~って
悲しい気持ちになっていたので
今回の息子の行動は
予想外でした
いざとなれば
優しいところも有るんだなって
こんな時ですが
安心しました
そんなこんなで
明日、娘と告別式に行って
お別れをしてきます
明日は
気温も低く
雨だそうです
悲しみが増しますね
たくましいおかん
頑張って
え?
お母さんとメールするのは恥ずかしいって事なんですか???
そんなお年なの?と思われた方もおいでかと。
高校のとき「アドレス、教えて」と言ったとき
「何でだよ~。おかあとメールするってこと?そんなこと
できるかよ。」
だったもんで。
息子さん達、二人とも可愛いですね~。(ラブリ~です♪)
何も言わないのに書いてくれるなんて、
こんな嬉しい事はないですね。
心が温かくなります。
小1のボクでさえ、正面からゆっくり言ってくれるんですか~。
優しい~。
お母さんに聞いて欲しい、伝えたいって言う気持ちが
伝わってきますね。
そのうち、大きくなってくると、口数も減ってあまり話してくれなくなる子もいるので
今を大切に・・・いっぱい子供たちとお話して
楽しんで下さいね。
お嬢さん、大丈夫ですか?
同級生が亡くなったなんて、なんてことでしょうか。
私でさえ(この歳でも) 同級生の不幸はまだ経験していません。
(震災時のママ友はありましたが・・・)
この前、母からメールで
「○○さんの奥さんから喪中のはがきが来たの~、ショック~~」って。
いつも同窓会の幹事で元気に皆のお世話をしてくれてた人らしいです。
母でもかなり落ち込んでましたから・・・
お嬢さんもどんなにか辛いことだと思います。
大丈夫かな??
気持ち落ち着いて、お見送りできたらいいですね。
息子さんは、お願い事、しっかりわかるように伝えてきてくれたんですね。
「はいはい、わかったよ~」って
さっきまでの事はどこかに行っちゃいますね。
わかります(笑)
たくましおかんを目指していきましょうね~。
絶対伝えたい事は聞き返しOKですか(笑)
きっと皆、そういうものなのかもしれませんね。
何気ない雑談・・・軽~く話して 「ハハッ」「へ~」って軽~く笑って・・・
そういう気分の時に、「え?」「もっとはっきり言って」「こっち見て言って」ってなると
ややうんざり言う気もなくしてしまうかも。
顔見てはきはき言うような・・そういう話じゃない
さりげな~く言って、軽く笑っておしまいの言わなくても聞かなくても困らない話・・・・
そんな時に「え?」って聞き返されると、ついイラッときてしまうのかもしれません。
でも、それとは反対に、言っとかなきゃだめな大事な事、伝えたい事はまた別の話なのですね。
こちらは何度聞き返してもしっかり伝えようとしてくれますね(笑)
>今は娘はだいぶんマシになり、みんなでテレビを見ている時に
字幕が出ていなかったら、出してくれるようになりました(涙)
お嬢さん、優しくなってこられたんですね~♪
言いたい放題やりたい放題の時期って、個人差はあるけど
だんだん、落ち着いてきますね。
よかった良かった。
美味しいご飯・・・・・私の場合は一応味は美味しくしてるつもりだけど
進化しないから常にワンパターンメニュー。
それでも、毎日綺麗に食べてくれると、それだけでプラスのパワーがもらえました。
ナオさんが言われるように
思春期、反抗期の母は、
「たくましいおかん」が一番ですね。
ホントに、ムカッと来る生意気な態度のあとに
何事もなかったように
「明日○○あるねんけど~~○○買っといて~」とか
普通に言ってきますから(笑)
ムカッ、カチン ときたときは
ちょろちょろと流すのではなく
急流で流し去るのが得策だと思います(笑)
落ち込む事は、華麗にスルー。
たくましいおかん目指して
みなさん、頑張りましょう~。
みーしゃさんのお子さんたちは皆優しくて穏やかですよね~。羨ましいです。
うちの娘は、中学の頃から反抗期入って
私も色々大変でしたが
息子2人のママさんで、やっぱり小学校の時は反抗してたけど
中学以降、素直であまり反抗期といえるものがない人がいますよ。
今は2人とも働いてるけど、とにかく優しくて羨ましい息子たちです。
りょんさん、話を切り上げられてしまうのは辛いですよね~。
息子二人はまだ小学生ですが、もうすぐ私も同じ悩みに直面するかもしれません。上手に励ますことができなくてごめんなさい。でも、元気出して下さいね。
小4の長男は、最近私の反応で聞こえてないとわかるようで、教えたわけではないのにメモに書いてくれます。
先日授業で視覚障害者を招いて点字の話や普段不便なことの話しを聞いたそうなんですが、難聴の人にはどうしてあげればいいのかという話でもあったかな?と想像しています。
小1の次男は経験で、ゆっくり大きな声で正面で話せば聞こえる、と悟ったようです。
いつまで、続くかな(笑)
私が軽度だった頃、同じく難聴で私より悪い父にいらだったことを思い出します。私も同じ側なのに。
健聴の人ならさぞかしイライラするだろうな~と今でも思います>_<
絵文字が文字化けしてます
読み辛くてすみません
あかりさん
ナオさん
ワタコリさん
皆さん、温かいお言葉やアドバイス
本当に有りがとございました。
読みながら
涙ボロボロでしたU+1F62D
冷静になれば
皆さんのアドバイス通りなのですが
今回は何だか何時もより
落ち込みました
辛かったU+1F62B
それでも
皆さんのアドバイスに
ハグされた感じになれました
やっぱり
ここはオアシスですね
その後の息子ですが
あんなに悪態をついていたのに
今朝
お願い事をしてきました
とっても聴き取りやすい言葉で
他人だったら
冗談じゃ無いU+1F621って思うのですが
許している自分と
補聴器を着けない私が悪いのかな?って
反省している自分がいて
また遣られた~って感じですU+1F605
これが親子なんですね
でもね~
また、泣きの書き込みを
何度もすると思いますが
先輩母達
嫌がらずに
ハグして下さい。
それから、
先程、娘が泣きじゃくりながら
電話をしてきました
どうやら高校の同級生が亡くなったらしいのですが
泣き声と電波があまりよく無いのと
難聴だから
詳しい内容は
全く聞き取れなかった(T ^ T)
頑張って帰っておいで
とだけ告げて切りました
メールする余裕も無い程で
無事に帰って来られるか
ハラハラしてます
子供がいると
次から次へと
色々有りますね
内容が内容だけに
また落ち込みそうです
それではU+1F44B
家は子ども二人です。すっごい不便な所だもんで、二人とも、大学入学と同時に家を離れ、娘は卒業後すぐ結婚、息子は就職して会社の寮に入り、2、3年して結婚。だから子どもといた時間は少なくて、しかも耳が悪いと告げたのは、仕事を辞めると決めたとき、息子が高3のときでした。
娘はけっこうはっきり話すので、聞き返すということに関してはあまりトラブルはなかったのですが(その他のことでは、トラブルだらけでしたが。)、息子は口を開けずに
ボソボソ話すのでとても聞き取りにくいのです。
で、難聴だと告げる前は、聞き返しても一度くらいなら
繰り返してくれましたが、告げてから、告げたときは、ホロリとする言葉を返してくれて、隠れた所でわ~わ~涙したほどですが、しかし
告げてからは、聞き返すと、やんなちゃうなあという態度で、ときには「チェッ」という始末。
かなりショックで今度は悲しみの涙でしたが、自分で伝えなければ損になること(?)は、聞き返しても大丈夫なようです。
先日も、電話で頼みごとをされましたが、ちゃんと伝わったのか不安に思ったのでしょうね。「FAXするから」ですって。
子どものこと、俗に言えばすごく愛してるから、ひどいこと言われると、他の人に言われた以上に傷つくけど、
ちょっとのことで、すぐ回復するのですね。
皆さん、こんにちは。
この書き込みを読んで出てこられずにはいられませんでした。
うちの息子も高2です。
高2の母トリオですね(笑)
皆さん、本当につらい時を経ていらして、また経ている最中で
私も皆さんをぎゅ~っとハグしちゃいたいです
子供には、特に思春期というか反抗期の娘には
さんざん傷つけられたのでお気持ちは痛いほどわかります。
その時は私もわからなかったのですが、甘えたい母親に甘えられず
子供にもジレンマがあったのかもしれません。
今頃気づいても遅いんですけど(笑)
だからりょんさんちの息子さんも、そんな感じではないでしょうか?
とにかく美味しい料理を作るだけでいいと思います。
私なんて美味しい料理も作れなかったけど(笑)
今は娘はだいぶんマシになり、みんなでテレビを見ている時に
字幕が出ていなかったら、出してくれるようになりました(涙)
反抗期の時は、聞き返すと「はぁ~っ」とわざと大きな
ため息をついていた娘が、です。
息子は大してこちらを傷つけるようなことを言ったりしたりしないのですが
全然しゃべってくれません(涙)
でも、いつかは状況が変わると信じています。
娘が変わってきたように。
来年は「たくましいおかん」を目指して頑張ります。
皆さんもあまりメゲないでね
うちの息子は高校1年二人ですけど、全く穏やかで思春期の葛藤がないのが、ちょっと…考えてしまいます。平和でいいんですが、本人たちが無意識に抑えてしまってるとしたら…とか。。
聞きとれなくて
「もういい。」は小学時代によくやられました。けっこう凹みますよね~。
って反抗期は小学時代だった?まさかですよね。
来年高校生の思春期あるかなぁ。とちょっと覚悟しときます。
息子さんの高校の保護者会でしたか~。
それはお疲れ様でした。
学校の保護者会は静かな場所なら聞こえは大丈夫ですか?
私は静かな場所ならだいたい大丈夫だったのですが・・・
一度娘の教室が、前が広い廊下で
放課後、そこで卓球(部活)が始まって
あんぐり来たことがあります・・・(汗)
もううるさいったらなくて
ドア閉めてても音が響いて響いて、結局先生の言ってる事全然わからなかった事がありました(涙)
でも、娘も一緒の3者面談だったので、ほとんど娘が返事して
私は横でニコニコ笑っていました~。
もう学校に行くことがなくなったので
今となっては、そんなことも少々懐かしかったりします。
でももう戻りたくはないけど(笑)
確かに、学校の勉強は個人で頑張れば、結果を出しやすいですよね。
社会人になれば、そうはいかないです。
娘たち、色々な壁にぶつかりながら
さまざまな経験してますね~。
頑張っても上手くいかない時もいっぱいあるみたいだし・・・。
学生時代にはその時にしか出来ないことがたくさんあるので
子供たちには、できるだけ、学生時代にしか出来ない事を経験して欲しいですね。
マンモ、無事に終わって良かったですね。
痛くなかったとは、ついてましたね。
やっぱり、張ってる時にされると、飛び上がる痛みになるんでしょうね・・。
詳しい検査をさらに追加してくれるようで
そこまで調べてたら安心ですね~。
さてさて、
息子さん、高校生なんですね。
思春期の場合、色々悩みも多いでしょうし
やることも多いでしょうし
勉強、部活、友達関係、ストレスもあるでしょうし
やっぱりイライラした時、遠慮なくお母さんには態度悪く接してしまうんでしょうね。
悪気はないと思うし、言ったあと、しまった~って思ってるかもしれないし・・・。
うちも思春期は難しいな~と思う事いっぱいありました。
たとえば、よくあったのが
娘「#$%&’%$#&’」
私「え?なに?」
娘「もぉいいわ。」
こういうの。
これ結構落ち込むんですよ~。
でもそのうち
私もそのまま「あっそ。」ってスルー
どうしても言っとかないとマズイことは
ちゃんと伝えてくるでしょうからね(苦笑)
私も思春期の子を育てて思ったのが
あかりさんがおっしゃってる通り
母ちゃんはごちゃごちゃ言わず、毎日美味しいご飯を用意してあげてたらいいって
ホント、そう思います。
息子さんの言葉、落ち込むでしょうけど
上手に聞き流して下さい。
娘さんが、その聞こえなかった言葉をゆっくり言ってくれるんですよね。
それは幸せです。
息子さんも、自分が言ったことは「え?」 なのに
娘さんが通訳したら理解してる母親を見れば
心の中ではわかってるはず。
でも、そこまで母を労わる心の余裕がないのでしょうね。
「めんどくせ~~」って、今はどうしてもそう思っちゃうのでしょうね。
いつか通過していくことだと思うので
気長に構えていきましょう~。
辛い時はため込まず、いつでも吐き出してって下さいね。
こんにちは
>ぷーどるさん
トントン、ありがとうございます。
ぷーどるさんこそ、幼い子どもふたりをつれての受診。
そのときの心中を思うと、胸がつぶれそうになります。
けなげだなぁ~~~ぷーどるさん!
その積み重ねがあってこそ、今があるのですね。
耳、どうぞお大事に。ひとりごと、頼みにしています。
同じ悩みを持ったもの同士だからこそ、わかっていただけること・・・心がぽかぽか温もります。
>りょんさん
ハグ、ありがとうございます。
いくつになってもスキンシップは嬉しいもの。
りょんさんの息子さんも我が家と同じく高校2年生、運動部でしたよね。
高校2年生男の子なんて、女の子に比べてまだまだやんちゃな子ども!
ぶっきらぼうに毒舌をはくときがあれば、べたべたくっついてくるときもあります。
思春期は気分屋さん。
親がそれに振り回されずに許容度を広く持つことが大切かな~と、3人目にして学びました。
長女、次女の次に息子が生まれたとき
元同僚(3人息子の母)から、「男の子は、思春期に母親をうざがる時があるけれど
おいしい食事をしっかり食べさせれば大丈夫!」という
アドバイスをもらったことがあります。
なので、息子に対して、食事だけは手抜きをしないように心がけてきました。(心がけだけ、汗!)
だから、どんなに険悪でも、「母さん、ごはん!」と息子は寄ってきます。
食事で愛情つたえています~~(苦笑)
手抜きもいっぱいだけれど。
また、子どもからしたら、母さんは元気で、何を言っても安心できる存在、
難聴の大変さはなかなか理解できないでしょう。
息子さんにゆとりがある時に、難聴のつらさや、会話で気をつけてほしいことを伝えられたらいいですね。
また、相手に完璧を求めないことも大切かな~。
わからないことがあるし、分かっていてもできないことがあるし、
また、互いの心身の環境によって受け止め方も違ってきますよね。
部活でうまくいかないことがあってイライラしているときに、母さんに優しくなんかできないっす!
なんかイロイロ書きながら、自分に言い聞かせていま~す。
今日は、高校の保護者懇談会。
担任の先生から平均点並(ちょっと下)の成績表をもらってきました~。
ま、部活頑張っているし、我々フーフの子どもだからよしとするか~。
学校の勉強って、個人でやればやるだけ評価が伸びるからいいですよね。
社会に出たら、様々な因子が絡み合って、なかなか成果が出ないし、評価もされない・・・。
学生時代って、いいよね~~と、今になって思います。
今日は、理想のハナシをしちゃいました。
ゲンジツは、いろいろ~~のあかりでした。
こんにちは
昨日、初マンモグラフィーの検査をしてきました
結果は後日
来年の初めに問診と触診とエコーも一緒に行う時に
分かるそうです
マンモは痛くて辛い検査と聞いていたので
恐怖でビクビクしていましたが
まったく苦痛が無くて
あれ?こんなもん?て感じでした
確かに
胸を縦に挟んでつぶしたり
横に挟んでつぶしたりと
胸をつぶして撮影するので
胸が張っている若い方や
生理前の胸が張っている時にこの検査は
キツイと思います
私はタイミングが良かった
でも、次回は分かりませんね
難聴の話ですが
私の、軽度難聴は
やはり、家族でも理解できないようで
私もよくわからないので仕方ないですが
特に息子は
耳も脳もおかしいんじゃない?って
平気で傷つくような言葉を言います
聞き返されて
言い直すのは面倒なのは分かりますが・・・
ここ数日
息子とのやり取りが苦痛です
娘がいるときは
息子が言った言葉を
分かるようにはっきりと言い直してくれますが
二人になると
自分の部屋から
リビングにいる私に
何かを言っても
大きめの音で音楽をかけながら
話しかけられても
それなりに大きな声でゆっくりと話してくれなければ
聞きとれないのに
何回、大声出させるの?って
切れた口調で言われると
凹みますね
最近、耳鳴りも減って
調子良かったのに
こんなバカ息子に育ててしまったのは私です
外面ばかり良くても駄目なんだよ
あ~泣きたいです
温かいお気持ち、嬉しいです。
ありがとうございます。
難聴になったから、こうやってお知り合いになれたこと
素敵なご縁だなと感謝しています。
難聴のせいで困った事や辛い事はたくさんあったけど
こうやって出会えた人たちは大切な財産ですね。
難聴になったおかげですね
仲間の存在は、本当に心の支えになってくれます。
これからもよろしくお願いします~。
昨日はマンモ行かれたんですか?
あれ、私はまだやったことないんです~
そろそろ年1回でもしといた方がいいですよね。
でも、痛すぎてもうこれからは触診しかしないって言ってる友人もいて
なんか出足が鈍ります
どうですか?無事終わりました?
書き込んだら
またまた
誤字ばかり
大変、失礼いたしました
相変わらずオッチョコチョイの
りょんでした
こんにちは
あかりさんと
ぷーどるさんの書き込みを今読みました
辛い時を乗り越えられたのですね
読みながら泣いてしまいました
私が側にいられたなら
お二人を抱きしめてあげたかったです
難聴
本当に凹むことばかりですね
でも、私には
ぷーどるさんをはじめ
皆さんが付いていてい下さるし(勝手に決めてます)
頑張ります
12月も半分が過ぎました
今年は難聴宣告で人生が変わった年になりました
そして、こちらでの出会い
忘れられない年になりました。
今日は、夕方から
生まれたはじめての
乳がん検査(マーモグラフィー)を受けます
痛いらしいので
不安です
それでは
今年中にまたお邪魔しま~す
病院、行かれたんですね~。
16年前受診した地元の大学病院・・・
懐かしい場所にまた行って来られたんですね。
16年前というと手のかかる子供をかかえて育児に奮闘してた頃ですね。
私も、思い出せば、まだ入園前の娘二人連れて
地元の病院 受診しました。
中待合の椅子に二人を座らせ、「ここで待っててね」と
1人で診察室に入って行ったこと思い出しました。
検査は、聴力検査と、語音明瞭度だけでしたけど
頂いたお薬も全く効果なく
不自由なら補聴器を・・とだけ言われておしまいでした。
あの20年以上前の時から
徐々に徐々に悪化する聞こえに、今日までよく頑張ってきたね、と
あかりさん同様、私も自分をねぎらってあげたい気分です
あかりさん、お互いトントンし合いましょう(笑)
>明日のグリセロールテスト(内リンパ水腫)に始まり
MRI検査、ABR、精密聴力検査、平衡機能検査、フロセミドテストを予約。
これだけ検査して下さるんですね。
まるで、人工内耳する前の検査みたいです。
これでわかればいいですね~。
遺伝子検査は、信州大病院でやってるようですが
私の場合、自分の病院で採血してあとは結果を待っている状態です。
でも、もう2年近くたってるけど
未だに結果が来ないんですけど・・・
またまた誤字が~~~
>今年も半年をきり・・・は
今年も半月をきり・・・の間違い。
失礼いたしました!
こんにちは
今年も半年をきり、なんとなく慌ただしくなってきました。
いつもお世話になっています
さて、今年のことは今年のうちに!と
本日、地元の大学病院を受診しました。
難聴の原因を知りたいこと
難聴の進行を最小限に留めたいこと
自分の難聴とそのプロセスを子どもに伝えておくことが
将来、もしかすると同じ道を歩むことになるかもしれない子ども達への
親の責務だと思ったからです。
ぷーどるさん、とら猫さん
背中を押していただいてありがとう。
教えていただいた病院はちょっと遠かったので
先ずは、以前お世話になった病院から始めようと思いました。
幸いにも16年前のカルテが残っており
初対面の先生ともスムーズに話を進めることができました。
明日のグリセロールテスト(内リンパ水腫)に始まり
MRI検査、ABR、精密聴力検査、平衡機能検査、フロセミドテストを予約。
遺伝子血液検査については、当病院ではできないため
血液を送るだけでいいか、足を運ばねばならないか、聞いてくださるそうです。
年末年始を挟むことや、結構検査が込み入っていることで
来月中旬に亘って検査を行うことになりました。
久しぶりの大学病院。
何だか懐かしかった~。
待合室で待っているとき
16年前、緊張しながら受診した若い自分を思い出し
・・・なんだか隣の椅子に座っているようで・・・
ぽんぽんと背中をたたいてあげたい衝動にかられました。
同時に、この16年間、難聴と言うことで、
周りに伝えてはいたものの肩肘はっていた(緊張)自分、
できなくなることが増えていった自分、
無理して、気持ちを奮い立たせようと笑っていた自分、
退職を決意した自分・・・・・エトセトラ
これまでのいろんなことが走馬燈のように頭をよぎって目頭が熱くなった。
つらかったね、あかり。がんばったよって自分をねぎらいたくなった
あはは~ちょっとセンチメンタルですな。
ひとりごとと出会えてよかった!皆さんに感謝。
今年ワタシの十大ニュースに入れちゃいますっ。
>ワタコリさん
そうなのですよ~。
「義経」は、その他にも平幹二郎さん、高橋秀樹さん、松平健さん、小林稔侍さん・・・と
超豪華キャストでしたよね。
若者は、若者のよさがあるけれど
年齢を重ねなければ出せない味わい、蓄積された人生経験の魅力がありますよね~。
そしてそれだからこそ、深く迫ってくる・・・。
今回の「平清盛」は、7割ほどしか見ていないかも。
以上、今年は、映画「あなたへ」や「人生の特等席」など
高齢の往年スターに魅せられた、おばさんあかりでした。
いや~~、このブログであすなろの話が出来るとは・・・
この前は積水CMの話も出来たし(笑)
嬉しいです~
TRUE LOVE ですね、主題歌。
この歌 藤井フミヤさんが歌うのもすごくいいけど
劇中で・・多分ハーモニカかな?その演奏で流れるのがすごく素敵だった記憶が・・・。
>関係ないことばかり書き連ねました。(いつもそうですが)
いえいえとんでもない。
朝から楽しませてもらいました
ありがとうございます。
あ~~、西島秀俊、覚えてますよ。あのドラマで、自分の学生時代思い出して、胸キュンでした。
かけいくんの声が一番聞きやすかったような。。。
それと、あの主題歌。「振り返ると、いつも君が・・・」
いわゆるトレンディドラマは、あと「フリーター・・・」くらい
しか見てなくて、
知っているのが出ると、つい嬉しくて・・・コメント
してしまいます。
あかりさん。
以前、平清盛を渡哲也が演じましたね。
時子は松阪慶子。頼朝は中井貴一。
関係ないことばかり書き連ねました。(いつもそうですが)
ふたご座流星群、6個もみれたんですね
ココロが輝けたなんて、素敵です
病院は、色々情報を聞いて自分に合ったところに行けたらいいですね。
とら猫さんからの情報、有難いですね~。
加齢による喪失を「自然な事~」と、さらりと受け止めるって素晴らしいですね。
私もそうありたいな、と思います。
これからあちこちガタがきそうなんで・・・
・・・いや、すでにあちこちきてるので・・・
こんにちは
冬将軍が去ってひと息・・・
ふたご座流星群がココロを輝かせてくれました
(凍てつくなか・・・6コ見て満足・・・寒かった!)
>とら猫さん
またまた丁寧なご返答、ありがとうございます。
体調が悪いときに、画面を見るのはさぞや辛かったことでしょう。
私も強い寒波の朝、頭痛がありました。
今まで、お医者さまからも難聴は仕方がないように言われていた私
(自分のなかでもあきらめていた・・・)
こんなに具体的に助言していただいたのは初めて。
親身になっていただき、心から感謝申し上げます。
原因追及はなんだか怖い感じもしますが
いずれ、遺伝子検査を受けてみようと思います。
人工内耳について、今は必要ないかもしれませんが
(6級・・右93.8dB、左66.3dB この15年間、純音聴力検査のみ)
将来、難聴が進んだ時は、一コミュニケーション手段として考えています。
ただ、リハビリを考えると、少しでも若い時が順応性があっていいのかな?とも思ったり。
とりあえず、自分の難聴原因を知りたい・・・。
>ぷーどるさん
助言ありがとうございます。
確かに、通院しやすい病院を選ぶことも大切ですね。
急いでいないので、まずは自分を知ることから。
どこの病院がいいか、皆さんからいただいた情報を参考に
ゆっくり考えていきたいと思います。
勘三郎さんの突発性難聴
治療である程度よくなったと聞きましたが
ワタコリさんのコメントから、完全に回復ではなかったのかもしれませんね。
勘三郎さん・・・、頑張られすぎ、無理されすぎだったかも。
厳しい芸への姿勢、歌舞伎界への貢献
たくさんの人から惜しまれる人柄、親子愛・・・。
ドキュメントでは、ある程度覚悟もしていらしたような・・・。
声を失うことがあってもできる役柄を演じたいと話される姿に
状態よりも、自分が大切にしたいことを見極めていらっしゃる強さ、厳しさを感じました。
本当に、存在感ある逸材だった~(おこがましくも!)。
加齢とともに、自分のことも周りのことも喪失体験やできなくなることが増えていきます。
樹木希林さんが「自然なこと~」と受け止めていらしたのが印象的だった。
・・・なかなか悟りきれない小心者のわたし
>ワタコリさん
私も、「平清盛」、「純と愛」見ています。
大河ドラマ、大好き!
平清盛は、キャスティングが若すぎて(軽すぎて)
もっとベテランの方だったらよかったな~と
おばさん目線です(笑)
長くなってすみません。あかりでした。
絶不調とか・・・大丈夫ですか~~?
聴力以外にめまいとかも出ちゃうのでしょうか。
気圧の変化とか、季節とか・・・敏感な人はちょっとした変化で辛いことになってしまうんですね。
今日はどうですか?
少し落ち着いたでしょうか?
体調が悪いのに、たくさん情報を書いて下さってありがとうございます。
あかりさんはもとより、他の方にも参考になった人がいらっしゃるのではないでしょうか。
本当にありがとう。
ゆっくり休んで元気になってくださいね。
お大事に。
めまい、へちまさん1人じゃないですからね~!
私もお供してますよん。
北川さんは、そういえば難病を患ったとかおっしゃっていましたね。
お嬢さんの事、見てあげられないような日々が続いたんですね。
そこへ突発になって・・
耳鳴りが酷いようなので、なんとか落ち着くといいな~と願いますね。
キムタクの声は私も苦手です(笑)
それにキムタクのセリフは、ぼそぼそってのが多いような気がします。
ま、私が耳悪いからそう聞こえるのかも。
とは言いながら、「ロングバケーション」などはまだちゃんと見れていました。
今、ウィキで少し調べたら
2000年のビューティフルライフっていう美容師のドラマはOK
2003年の GOOD LUCK!! はまあまあ見れてたけど
「アイハブ、ユーハブ」っていうセリフがあったこと全然知らなくて(聞こえてない)
いつだったか、パイロットの話題でその話が出たとき「なにそれ?」でした。
「ドラマでキムタクが言ってたやん。」って言われたけど
「ふうぅぅ~~ん」って感じ。
ぽつぽつ聞き取れてないセリフが出始めた頃でしょうか?
このあたりから徐々に下降していったのかな~~。
おはようございます。
>右足を上げて左足で立つと、すぐダメになってしまいますが、右足で立つと、ずっとやっていられます。
そうなんですか?
それはどうしてでしょうね。
右が利き足とか・・・って、そんな簡単な問題ではないわね。
勘三郎さん、入院前にはやっぱり聞き返しされてましたか。
ガン手術の入院前の映像では、全く耳の事は気にならない状態で
治療が上手くいって回復されたんだな~と思っていました。
難聴もちゃんと原因わかれば治る場合もあるので
病院へ行って検査してもらうのはやっぱり大事ですね。
あすなろ白書、見られてたんですか~。
良かったですよね、このドラマ。
男性陣3人ともよかったですが~~私は
松岡役の西島 秀俊にはまりました(笑)
彼は確か、かけい君が好きで、(男同志だけど)
でも鈴木杏樹との間に子供が出来て
最後は事故で死ぬ・・という
なんとも複雑な役どころで・・・。
懐かしいな~~。
現在絶不調中!
今年の天気何か変ですね。
いつもだと今、時分は割と聴力もましなんですが…
さて、あかりさんのお尋ねの病院ですが書いてもいいですよね。もし差し支えましたら消去お願いします。
その三軒の病院ですが2,3年前の時点での情報ですのでもしかすると他にもあるかもしれません。
○信州大学病院
○名古屋大学病院
○大阪大学病院
ちなみに私が大学病院に行ったのは、この検査を知っていて行った訳ではありません。
兎に角、難聴の原因がしりたかったので遺伝子検査が出来そうな病院で昔祖母が別の疾患でお世話になり場所は知っていたので選んだだけです。
もちろん紹介状も持たずに行きました。
紹介状なしは別に5千円位請求されますが。・・・
行った日はたまたま教授先生の診察日でこちらが希望したわけでもなく教授先生が診察して下さいました。
私が訴てた事は、
◎原因が知りたいこと
◎補聴器も大して役に立たない事。
聴力検査と問診で先生はメニエールと見当がついたようでした。
先生曰く、最近の画像診断の進歩により原因がわかる事が多くなってきた事、原因がわかれば治療ができることもある。(しらべても分らない事もある)
その検査は一泊二日入院が必要で、検査の翌日には結果がわかります。詳しい解析は一週間後、担当の教授から説明がありました。内耳の異常だけでなく脳内も同時にスキャンするので腫瘍だとか出血、奇系もわかるようです。
ちなみに医療費は保険で3割負担で\25,280でした。
あかりさんは人工内耳希望なんですよね?
人工内耳は原則的には90db(両耳とも)かつ補聴器の効果があまりない人が適用だと思うのですが…
補聴器効果のない証明としては、語音明瞭度とかABRなども参考にするのかもしれません。
私自身は手帳4級なんですが、語音明瞭度検査は良くても30%悪い時0%で語音検査の方で手帳取得しています。
90dbに届かない高度難聴ですが、適応だということで勧められております。(保留中)
人工内耳を責極的にやっている病院に行く事が大事ではないでしょうか?
今まで何軒かの病院に行った中で人工内耳の話がでたのは二軒だけでした。
個人的な感じでは医師の所属する大学病院とか医師会の指導により違うのではないかと感じました
めまい診断の動き、できないの私だけじゃなかったですね。
ぷーどるさんが前にかかれてた、油断して動くと後ろにぶわ~っとひっぱられたりする感じが、内耳や三半規管からのめまいかなあと。
私の場合、血流の悪さや内臓の疲れも影響するみたいなので、そういうのに気を付けたら、かなりマシになりました。
北川さん、去年かな、難病を克服したと告白されました。(病名は非公表)
私が辛かったとき、その時の過去ブログを読んで、病気体験が仕事の原動力にはなったけど娘には何もしてあげてない、みたいなことがかかれていて、自分とてらしあわせてしまって泣いてました。
私はちゃんとみたのは愛してるといってくれだけですが、というか、キムタク全盛期私はすでに彼の声が苦手でした~
皆さんそうでもないですか??
愛してる~は好きです。
北川さん、頑張って欲しいですね!
北川悦史子さんていうお名前初めて聞きました。
「オレンジデイズ」も知らなかったです。
なにしろ老夫婦だけで暮らしてますもんで。
見てるのは「平清盛」と「純と愛」。
昨日は「忠臣蔵」でした。
でもでも・・・「あすなろ白書」
よかったですね~。筒井道隆もよかったですが、
メガネをかけた男の子にはまりました。
なんと、木村拓也だったんですね。
そうなんですか。突発性難聴になってしまったのですね。
勘三郎さんも。入院3日前のインタビューをテレビで
見ましたが、何回か、聞き返していましたね。。。
その「目をつぶって・・・」、やはり、最初はふらつきますが、できます。夫とやって、「そろそろやめようか。」とお互いに言うまでやっていられます。
目を閉じて片足をあげて立つという検査があるでしょう。
何の検査か知らないんですが。
それは、右足を上げて左足で立つと、すぐダメになってしまいますが、右足で立つと、ずっとやっていられます。
北川さんのドラマはどれも素敵ですね~。
恋愛ドラマはホントにお上手だな~と思います。
「あすなろ白書」なんかもすっごく好きでした~。
オレンジデイズ、また再放送あるのかな~。
お嬢さんとゆっくり見れたらいいですね。
人工内耳でお勧めの病院なら、
私が行ってる病院をお勧めします(笑)
ただ、このあたりに住んでる方なら、絶対にお勧めなんですけどね、
術後のリハビリに通う事を考えると、自宅から近いのがいいのかな・・。
突発性難聴も、早期にうまく治療出来たら治ると言われていますが
その時期を逃してしまう人も多いのでしょうね。
そういえば、勘三郎さん、
確か、去年(?)難聴で入院されてましたよね。
TVで見る限り全く聞こえで困ってる様子はなかったけど
入院治療で難聴は治ったのかしら?
気になりながら、見れなくて、最近の再放送は娘が気になりながら見れないという親子揃って渇望?の番組です。
愛してると言ってくれ。はしっかり見てましたよ
北川さん私も応援してます。
私の症状について体験談やアドバイスをいただき
ありがとうございます。
>とら猫さん
丁寧な助言、嬉しかったです。
さっそく閉眼片足立ちにチャレンジ!
その結果・・・10秒ともちませんでした。
何回やっても一緒。
私の場合、めまいや車酔いがなかったので
メニエールを考えていませんでしたが
三半規管に支障があるのですねー。
とら猫さんおっしゃる
低音が苦手、高音が響くなどなど
あてはまる項目がいくつもあるので
メニエールの可能性ありですね。
知らなかった!
ありがとうございます。
睡眠不足、精神的ストレス、肉体疲労時に聞こえにくくなるのは
血圧が低いもので
脳に十分な血流が行っていないからだと思いこんでいました。
とら猫さん
全国で三つの病院(メニエール)はどこかご存じですか?
よかったら教えてくださーい。
>ぷーどるさん
そうですね。自分や子どもの将来のためにも
一度精密検査を受けてみたいです。
人工内耳でお勧めの病院はありますか?
北川悦吏子さん、素敵な方(知らなかった)。
ブログ見てみよう。
突発性難聴・・・
早期に対応できれば後遺症も少ないと聞きますが
療養したくてもなかなかできない場合が多いのでしょうね。
難聴・・・
本当に複雑だなぁ~。
新しい記事にしようかと思ったけど、コメント欄に続けますね。
皆さんもニュース等でご存じの方多いと思いますが
脚本家の北川悦吏子さん、少し前に突発性難聴で片耳が聞こえなくなりました。
私、彼女のドラマはとってもとっても好きで、特にロンバケ、もうこれは私の好きなドラマ歴代トップ1になってもいいくらい。。。(笑)
北川さんは、ついこの間までは健聴でしたが
「愛しているといってくれ」や「オレンジデイズ」など
聴覚障害者を主役にした、手話を用いる素敵なドラマを多く書いておられます。
オレンジデイズはついこの間再放送やってて
手話を楽しみながら、1話だけみて
後は録画ちゅう~。
なかなか見る時間がなくて・・・でも、
初回放送時には、その手話が全くわからない状態で見てたのに
今回はわりと手話を読めるのが嬉しくて、ゆっくりでも空いた時間に見ようと思います。
さてさて、そんな北川さんが突発性難聴
突然聞こえなくなり大変な事だと思うのですが、
実際ご自分の聞こえ方での経験を元に
ドラマ「オレンジデイズ」の新たに考えたワンシーンを
ご自身のブログに紹介して下さっています。
http://ameblo.jp/eriko-kitagawa/
難聴というのは、肝心な音は聞こえないけど
どうでもいい音はワンワン響いたり
美しい楽器の音色は工事現場のようにただうるさいだけだったり
耳鳴りにうるさい思いをしたり
聞こえない=静か
っていうんじゃないということ。
なかなか健聴者にはわからない事なのでしょうが
北川さんも、耳鳴りや音の歪みを経験されて
そしてふと頭に描いたワンシーンなのかなと思います。
このドラマ、見られた方なら、
そのシーンをイメージして読んでみて下さいね。
北川さんにはこの経験を生かしたドラマをまた作ってほしいな~と・・・・
今は聞こえでしんどい事も多いと思いますが
応援したいと思います。
めまいは悩ましい問題ですね。
ワタコリさんはあの両足を前後に一直線にして、目を閉じる検査、立ってられるんですね。
でも終わってから気持ち悪くなったんですか?
どうなってるんでしょうね。
立ってられるなら三半規管は悪くないのか・・・?
それとも左右がすごく違ってるとめまいが起こりやすいけど
左右で同じように悪化してるとめまいが少ないこともあると聞くし・・・
ワタコリさんの症状はどう考えればよいのかしらね・・・
そうそう、私も子供の頃乗り物酔いが酷かったですよ。
その頃は耳も正常で
人工内耳の手術前にした めまいの検査では、内耳は全く正常だったんですけどね・・・。
耳関係は本当に複雑だし、難しいですね。
めまいのことが話題になっているので、参加させてください。
私も車酔いがひどくて、子どものときは遠足に参加できないほどでした。(そのときは、おそらく耳はよかったと思うのですが。)
今でも、夫の運転で、助手席に座って、後ろを振り向いたり、何か読んだりすると気持ちが悪くなります。
めまいというのがどういうものなのか、わからないのですが、医者が言うには、乗り物酔いもめまいとのことです。私の場合はとにかく気持ちが悪くなって、食べ物をもどすことが多いです。
ここに出ている、「目を閉じて・・・」をやってみましたが、
最初はふらつきますが、落ち着くと、かなりの時間(計ったわけではないのですが、1分以上は。)立っていられます。
でも終わってから、気持ちが悪くなりました。
子どもも、二人とも酔います。家族でドライブすると
元気なのは夫だけでした。
でも、子どもは耳はいいです。
医者からは、車酔いと難聴は関係があると言われたことがありますが。
ここにお邪魔すると、いろいろな情報が入り、助かります。
胃が悪いのかと検査しましたが、異常なしでした。
私もめまいの所だけみました。
足を前後にひっつけて直線上に置いて、目を30秒閉じるという検査、
やってみたら、目を閉じる前からもうぐらぐら。。。。(苦笑)
目を閉じたら10秒で一巻の終わり。
そういえば、手術の前もこの検査したけれど
バッチリできて、よゆうのよっちゃんだったのに(笑)
術後左右の内耳のバランスがドーーンと崩れたのでしょうね。
今はかなりマシになってきて、普段の生活で困る事が減ってきています。
信号点滅で走ってもなんともありませんし
後ろ振り向いてもぜんぜんへっちゃらになってきました。
これは小脳のお蔭なんでしょうかね。
あの体操、やってみたらやっぱり少し気持ち悪くなる感じだからやる気しないけど(笑)
日常生活でjもそれなりにリハビリできてるようなので
それで良しとしました。
それにしても、あの病院にはめまいの患者さんが集まってくるようですが
ひどいめまいに悩んでいる方がたくさんいらっしゃるのですね。
ありがとうございます。
難聴宣告のショックから、少しでも立ち上がれたとお聞きすると、こんな嬉しい事はありません
そのショックがわかるだけに・・・
中途難聴者は皆通る道ですものね。
「元気出して、落ち込んでたって仕方ないじゃない・・・」
そんな事言われて立ち直れるものじゃないですし・・・
でも だんだん冗談も言えて楽しく遊びにも行けて、笑って過ごせる日がくるという事を
やっぱり伝えれたら嬉しいですね
手話頑張ってますね~。
私はホント亀の歩みの学習で
ぼちぼち。。。。やっていますが
最近は手話のできる友人も増えたので
しゃべりながら手話ってくれるのを見ていると
なんとなく頭のスポンジが柔らかくなって吸い込んでいくような・・・気がします。・・・気がするだけですが・・・(笑)
先日も聾の女性の手話・・・早くて目が回ってま~~ったく読めませんでした。
まだまだだ~~~って再確認です・・・いつも再確認するだけで進みませんが・・・(苦笑)
ひとつひとつの手話単語や指文字わかっても
相当ゆっくり表してくれないと
読めないんですよね。
なんであんなスピードが読み取れるのか・・・
感心してしまいます。
お互い、手話頑張りましょう~。
ありがとうございます。
マッピング12回、そうなんですか~~。
なるほど~!
お気に入りの「ひとりごと」をクリックしたら
トップページじゃなくて、「マッピング12回」が出てくるわけですね。
そういうこともありますよね。
いや~~、なんかストンときました(笑)
教えて下さってありがとうございます。
難聴に関しては、医者は健聴者ですからやっぱり細かい心の心理まではわかりませんよね。
同じ悩みも持ったもの同士だからこそ、
わかりあえる話も多いと思います。
あかりさんに書いて下さってるように
こうして、自分の経験を教えてもらえると
読まれてる方の中にも、大きなヒントを見つけられる方がたくさんいらっしゃる事だと思います。
ありがとうございます。
経験者の情報、大切にしていきたいです
ありがとうございます。
へちまさんがこちらへ来られた時は
めまいが酷くて、聞えなくなっていくのに補聴器も使えなくて 本当に辛そうでした。
このブログも、いつも寝た状態で携帯で見ているとおっしゃってましたね。
酷いめまいは本当に辛かったと思います。
よく頑張って来られたなと思います。
でも
今は「寝ていたい」からは解放されたのですね。
良かったですね~。本当に嬉しいですね
人工内耳で、筆談も減ってきたようで
毎日の生活がどんなにか楽になってきた事でしょう。
これからは少しずつ楽しみも増えていきますね。
リハビリ頑張りながら、楽しみも増やしていって下さいね。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します
ありがとうございます。
石の上にも3年・・本当ですね・・・冷たい石の上でも3年も座っていると、温まってきそうですね。
私も、3年続けて 確かに心は温まってきたようですよ
有難い事ですね。
麻呂さんは知識が豊富 賢明な方なので
いつも 知らない事・・・・ホント専門的な事ご存じなので情報有難く読ませていただいています。
ピアノもお上手で、メロディークイズも楽しみに聞かせてもらってます~~
これからも楽しみにしています。よろしくお願い致します。
絵文字、うまく表示できましたね
簡単なので、また使って下さいね~。
なんちょう女子会、参加希望して下さるのですか?ありがとうございます。
ずうずうしくとかとんでもないです。歓迎致します
・・・だよね、ナオさん、むささびさん。
左サイドバー一番下に「メッセージ」というのを入れました。
もしよかったメッセージにメルアドを入れて送信してみて下さい。
次回なんちょう女子会の時に(1年後かもですか・・笑)お誘いのメールをさせて頂きます~。
難聴診断ですが
15年と・・長い間診てもらってないようなので
やはり、一度検査してもらった方がいいかもしれませんね。
とら猫さんも言って下さっていますし
原因がわかれば、良い対処法もまたわかってくるかもしれません。
私も3年前20年ぶりくらいに検査受けて
ANが見つかりました。
20年前だと、まだ見つかってなかった疾患なので
タイミングよかったなと思います。
へちまさん、多分めまいがあってこれができたタレントさんは聴力は正常だと思われますので内耳が原因ではないのではないでしょうか?
小脳を鍛える動きやってみたら気持ち悪いです。
私もかなり昔から三半器官いかれているんでしょうね!
思い出してみると幼少のころから乗り物に酔いやすいとか動く物を見ると気分悪いです。
地震で震度2ぐらいでも揺れるのは嫌いです。
私もテレビみました、確認の体操、目をつぶる前に全くできません。
三半規管が壊れきってるんでしょう。
興味深かったのは、めまいがあるといってたタレントさんはできてたこと。
じゃあ何なんでしょうね??
横浜の先生の、小脳を鍛えるしかない!というのは正しいと思って、何種類かの動きは一年ぐらいやってますよ~
三周年でしたね
四周年だなんて
早くお祝いしすぎた
こんにちは
「ひとりごと」四周年おめでとうございます
私がこちらにお邪魔するようになって
まだ数か月ですが
図々しく常連気分で参加させて頂いてます
それも
ぷーどるさんのお人柄
柔軟性のあるお考えから
温かく迎え入れてくれる場所だからです
このブログを続けていただいていることに
心から感謝してます
難聴宣告でどん底に落ち込んだ私が
こんなに元気に回復したのは
ぷーどるさんと
皆様のお陰です
「ひとりごと」を知らなかったら
今頃は
こんな感じだったと思います。
これからも末永くどうぞよろしくお願いいたします
先日、はじめてしっかりと
手話の番組を観ました
挨拶や
数字、月、日にちの手話や
お金とか
基本の手話をTVにかじりついて覚えました
説明しながら、ゆっくり丁寧に手話をして下さるので
とても覚えやすかったです
それと
昨日、「目で聞く音楽」だったか
ダンスと手話と音楽を表現する若者のグループ
確か「HANDSIGN」だったと思いますが
健聴者のダンサーの男の子たちが
健聴者と聴覚障害者のどちらもが楽しめるLIVEを
やっていて
とても感動しました
音楽を楽しめない辛さを少しずつ
実感しているので
難聴者の為を思って活動してくれる若者がいることは
とても有りがたかったです。
機会が有ったら是非、彼らのLIVEに行ってみたいと思いました
音が歪んで聞こえる
私も感じます
ベース音だけはハッキリ聞こえるのですが
先日、外出先で
音楽が流れ聴こえてきて
何か歌と曲がずれてない?って
娘に言ったら
だって「SMAP」だもんて言われました
私の耳のせいでは無かったのか?・・・・
では、また
三周年おめでとうございます。
思えばこちらのブログにお邪魔してから難聴の事、色々知る事が出来ました。
自分の家族は難聴者ですが周りに聴覚障害の人は一人しかいませんのでとても参考になりますし、ある意味医者より当事者の方のほうが話が通じ安くて楽です。
これからも居心地のいい場所として続いて行く事を願わずにはいられません。(自己中人間ですいません)
さて、12回マッピングの訪問が多い原因私かもしれません。
こちらのブログに訪問する時にパソコンのお気に入りの所の表示が12回になっているので…
惑わして申し訳御座いません。
話は変わりますが、あかりさんはじめまして
とら猫と申します。
あなたの文章を読んでいて少し気になる?事がありますので少し個人的な見解ですが述べさせて下さい。
私の難聴の始まりは中学生の時からです。両耳から始まり
ました。初めて病院にいったのは高校生の時でその時の聴力はっ切り憶えておりませんが医者が言った事は普通の人の半分ちょっとの聴力でオージオグラフの気憶は250、500hzが一番悪かったです。
鼓膜の方は綺麗なもんですといわれました。(幼少時に中耳炎一回やっています)
今になって思うのは、少なくとも聴覚に異常を感じた頃もしくはそれ以前から内リンパ水腫(メニエール病)であったのだろうと感じます。
メニエールと言う病気は誰でも知っている病気なのにいままでどの医師も診断しませんでした。
ネットでメニエールの診断基準をぐぐってみたら私はめまいありませんし両耳から始まっていますのであまりにもメニエールの基準からかけ離れていました。
1000hz以下の低音が悪いことぐらいしか当てはまりません。
もしかするとあなた様もメニエール病の可能性があるかもしれないとおもいました。
気圧の変化とかで聴力悪化
音が響く(補充現象とかいうらしい)高音が響きます。
頭痛と言うほどではないのですが頭半分重い様な時もあり、はきげの前症状で気持ちが悪くなることも。
睡眠不足、精神的ストレス、肉体疲労時にも聴力悪化。
音感は聴力異常の中学生の時からおかしいです。
多分、低音正確に出ていないのだと思います(合唱の時には隣でうたっている人迷惑だったと思います)
最近たけしの本当はこわい何とかの番組で横浜の赤十字病院野耳鼻咽喉科の医師がめまいについて説明していましたが、診断方法で直立でたっテ片方の前足を前にもっていき眼をつむり30秒だか一分感ふらつかなかったら三半器官は正常というのをやっていましたが、私はできません。
大学病院に行くまえはビタミン、アデホス、低分子デキストリン等やりましたが効果なし。
本当にこの診断が受けられてよかったと思います。
ただこの診断が出来るのは全国で三か所の病院だったかもしれません。
めまいのない人にメニエールの診断はしないのが普通なのかもしれないと思うからです。
もし何かの参考になれば幸いに思います。
四年も続いているのですね、おめでとうございます。
そしてありがとうございます!
私がこちらにたどり着いたのは、めまいが辛くて、補聴器が使えなくて辛くて、どん底の時でした。
周りの誰にもわかってもらえない気持ちを、ここで受け止めてもらえました。
よくぷーどるさんのブログを読めばわかることをきいちゃったり、
小心者なので、すぐぷーどるさんのブログなのにへんなコメント書いちゃったとか思ってしまうのですが、
どんな時もちゃんとお返事してくれて、本当にありがたかったです。
めまいは治りきりませんが、寝ていたいからは解放され、人工内耳にして家族との筆談から解放され、何も後悔はしていません。
ぷーどるさん、皆さん、これからもよろしくお願いします。
石の上にも三年といいますが、三年も座っていると、冷たい石も温まってくるんでしょうね。
私のように、どちらかというと偏屈系の人間から拝見しますと、とても柔軟な心もちでいらっしゃって、安心感といったものを与えておられるように思い、見習わねばと思っております。
これからも、その調子で、ずっと末永く続けていかれることを願っております。
ぷーどるさん
おはようございます。
今日はスッキリ晴れ渡って気持ちがいいですね
寒いけれど、空気が澄んでいる今の季節が好きです。
さっそくの返信、ありがとうございます。
URL、自分のメールアドレスかなと思っていました。
私の場合ホームページやブログがないので必要なし。
了解いたしました!
いつか、ずうずうしくもなんちょう女子会に行ってみたいな~と思ったもので、お尋ねしました。
でも、ネットを通しての困難さやぷーどるさんの負担もなんとなくわかるので
今は、ブログ上でのおしゃべり、楽しませてください。
片頭痛、確かに必ずしも関係ないですよね。
私が難聴になって大学病院で検査を受けたのが約15年前。
当時は、混合性難聴という診断で
それ以上の具体的な診断名はありませんでした。
皆さんの話を聞いていると、今は様々な検査があることがわかります。
自分の難聴の原因を知るために
一度、詳しく調べてもらうことも必要なのかな~と思ったりもしています。
ふたご座流星群接近中!
今晩は見られるかな~
絵文字、うまくいきますように
このブログ、見つけて下さってありがとうございます。
そうやって、皆さんとお話したいってコメント下さるなんて有難くって泣けてきます
みんな素敵な方ばかりです。
お互いおしゃべりを楽しみましょう~。
音楽がお好きなんですね。
感音性難聴は、音階が歪んでくるので少し辛い部分もありますが
出来る範囲でうまく楽しめたらいいですね。
私もANの進行とともにだんだん音階が歪んで来て
「なんか変」って頭の中で音を修正しながら聞いたり
一番心地よく聞こえる音量を探したり、工夫しました。
片頭痛と難聴ですか?
う~~ん、私にはよくわかりません。
私の知り合いで吐き気を伴うほどの片頭痛持ちの人はいますが
その人は耳はよく聞こえてるし・・・
難聴との関係・・・どうなんでしょうね。
原因わかって治って欲しいですね~。
ところで、コメント欄のURLは、ホームページやブログお持ちの方がそのリンクの為に入れる場所で
紹介するサイトがなければ入れる必要はありません。
http:から始まるものを入れる場所だと思うんですよ。
もしメールアドレスを入れたい場合もここでいいのかどうか???
ごめんなさ~い!自分のブログながらよくわかってないような・・・
そんなわけで、何もなかったら入力する必要はありませんよ~。
それと、絵文字は、書き込んだ時点では半角英字が出てくると思いますが
投稿すると絵文字になって出てきます。
一度やってみて下さいね
こんにちは
いつもお世話になっています。
(たまに誤字があってすみません~)
4年目、おめでとうございます。
わずか1カ月前に「ひとりごと」を知り
何度もアクセスして(笑)
ぷーどるさんからのメッセージを
キャッチさせていただきました。
ブログに投稿するのも初めてでドキドキでしたが
思いを伝えたい!
プードルさんはじめ、「ひとりごと」に集まっていらっしゃる皆さんと話したい!という思いが
堰を切ったようにあふれてきたような・・・。
そんな1カ月でした。
皆さん、ありがとうございます。
退職してから
毎朝、NHK「朝イチ」を見ることが楽しみです。
今朝は、「佐村河内 守」さんの特集。
(初めて知った)
「交響曲第1番ヒロシマ」、聴いてみたいと思いました。
友人がポップオペラの藤澤ノリマサにはまっており
彼女に誘われてライブへ。
とても素敵な曲やメッセージだったのですが
難聴に加えて音感がおかしくなっているので
リズムがダメ、歌詞やトークもしっかり聞き取れず
ライブにも字幕がほしい!(笑)と思ってしまった。
音楽感性ダウンのわたし。
どれだけ交響曲を感じることができるかどうか不安だけれど
佐村河内さんのヒロシマ、聴いてみたい。
35歳で中途失調の佐村河内さん
絶対音感の持ち主で日本のベートーベンとも言われている方。
始まりは片頭痛?とありました。
実は、私もたまに片頭痛(血管性の頭痛)があります。
低気圧が近づいた時や暑いとき
緊張から解放されたときなどに血管が拡張して
吐き気を伴う頭痛を起こすことがあります。
頭痛があるときは、光や音に過敏になります。
カラダもむくんでいるような。
難聴と片頭痛、関係があるのでしょうか??
ついでに教えてください。
コメント投稿の欄にあるURLは入力した方がいいですか?
入力しても、ネットで流れる心配はないのでしょうか?
絵文字を入れようと思ったけれど変な文字が。
絵文字の入れ方も教えてくださ~い。
あかりでした。
ありがとうございます。
みーしゃさんは神戸つながりで、とても身近な存在に感じます。
働きながら3人のお子さんを立派に育てていて
見習いたいところがいっぱい。
ブログ読ませて頂いて、しっかりしたお子さん達にうらやましく思いながら
私も頑張らなくちゃって、元気もらえています。
通勤もお仕事も大変でしょうが
身体に気を付けて頑張って下さいね。
これからもよろしくお願い致します
こちらこそありがとうございます。
ワタコリさんとはこのブログを始める前から、たけさんの掲示板でお話ししていましたね。
その時から長~~いお付き合いですよね。
お互い耳の歴史は知り尽くしてるかも・・・(笑)
焼きナス・・・懐かしいですね~。
私も今年の夏、たくさん作りましたよ。
ただ ナスはさすがに地面にぽたぽた落ちてるなんて素敵な状況でじゃないので(笑)
スーパーに行って買わなきゃ手に入らないでしょ・・(笑)
だから週1くらいの頻度でした。
美味しくて毎日でも食べたいですけどね~~。
焼きナスに限らず、色々な話題のお話してますよね~。
聞こえない悩みは、やっぱり気持ちがわかりすぎて
お互い共感できるっていうのは、有難い事だと感謝しています。
これからも、色々お話してくださいね。
よろしくお願い致します
素晴らしいですね。
さすがぷーどるさんです。ぷーどるさんのいろんな話題と優しい人柄に私もとっても癒されてます…。
これからもよろしくお願いします。
掲示板で知って、それからまもなく人工内耳の手術。
いろんなことが思い出されます。
オージオグラムのことも知らなくて、教えていただいたんですね。
聴覚障害者センターのことも。
それで、手話に出会えました。
あ~「焼きなす」のこと。夫が退職して、野菜なんぞを
作り始めて、
今年は、ナスがわんさかと。それで
むささびさんが教えてくれた皮をむいてレンジでに入れ
ぷーどるさんの「しょうゆ+砂糖」、それから
西さんが「タカノツメ」も入れてなんて・・・
今年は毎日作りました。
近所は農家ばかりで、出荷するほど作っていますから
おすそわけどころじゃなくて、
野菜も地面にボタボタ落ちて・・・
いつも、グチを聞いてくださってありがとう。
ぷーどるさんのお返事で、何回救われたことでしょう。
個人メールのアドレスがわかって、
「こんなこと聞かれても、面倒くさくて、返事に
困るだろうな。」と思うことでも、すぐに丁寧に
お返事いただけて。
感謝、感謝でいっぱいです。
毎回楽しい文をありがとう!
ありがとうございます。
アクセス解析、そうなんですよ、gooブログは有料会員だけなんですよ。
いまどき珍しいですよね・・・(苦笑)
私も、みんなが読みたそうな記事より、自分が書きたい事書いてるので(笑)
なくてもそんなに重要じゃないのですが
年に1回10日間、どんな記事がみなさんの関心が大きいのか、どんな検索で来られてるのか・・・この年1回のサービスが(サービスっていうより、有料会員へのお誘いなんだと思うけど・笑)
ちょうどいい具合に様子がわかって、楽しませてもらっています。
ところでてんそばさん、ほめすぎです(照)
そんなことないんですよ。
穴があったら入ってしまいそうですが・・・コソコソ
自分じゃわからないのですが、コメント返しにユーモアがあると言ってくださるのは照れますが嬉しいです
温かなコメントありがとうございます。
ところで、さきほどてんそばさんのブログ読ませていただいてきました。
良かったですね~。
ひとまずホッとですね。
どうなってるんだろう?っていう疑問はちょっとこっちに置いといて・・・
状況が改善されてきた事に素直に嬉しく思います。
これからも大変でしょうが
まずます周りの理解が増えてきますように・・・
お祈りしています。
gooブログは有料会員のみアクセス解析があるのですか。
私が利用しているアメブロは無料会員にもかなり細かい解析がつきますが、私は実はほとんど見たことないです。
というのも、私はみんなが読みたそうな記事を書くことより、自分が書きたい記事を書くという感じです。
ぷーどるさんのブログが人気があるのは、ブログを通じて伝わるところのぷーどるさんのお優しいお人柄だと思いますね。いつもその丁寧でユーモアあふれるコメント返しに敬服しております。
これからもすばらしいブログが続きますよう、またぷーどるさんのご家族の上に幸多きようお祈りいたします。
ありがとうございます。
4年目も楽しく続けていきたいですね~。
「人工内耳 ぷーどる」 はナオさんだったんですね(笑)
言われてみればそうですね、家ではお気に入りに入れてるけど
ハワイからでは検索で探さないと見つけるのが大変ですよね。
ハワイから検索で探してコメント下さって
ホントにホントにありがとう
嬉しいです。
>ぷーどるさんが、そばにいて背中をぽんぽんとたたいてくれて
「大丈夫、元気をだしてね!」と言ってくれているような
そうなんですか?
そんな風に言っていただくと、泣けてきますよ~
私は反対に、みなさんのコメントに背中ぽんぽんしてもらっているんですよ。
聞こえない、聞こえにくい、あまり人に言って喜ばれる話じゃないしね・・
家族にもあまり聞こえの愚痴は、私も言ってないです。
でもここなら、「わかるよ~」って聞いて下さる人たちがいっぱいで
私もホント癒される場所になっています。
これからも、よろしくお願いします~。
4周年、おめでとうございます
すごいですね、4年も続くなんて!
これからもずっとずっと続いていきますように
ここで皆さん、グチや苦しい気持ち
悲しい気持ちを吐き出せるのは
ぷーどるさんが、そばにいて背中をぽんぽんとたたいてくれて
「大丈夫、元気をだしてね!」と言ってくれているような
コメントを下さるからだと思いますよ。
少なくとも私はそうです。
「検索」の解析ですけど
「人工内耳 ぷーどる」の犯人(?)は私です
これは、ハワイに行ったときに向こうでこのサイトを出すのに
使用したからなのでした。
家のパソコンにはここを「お気に入り」に入れてあるので
すぐに見られるのですが
ハワイでは借り物のパソコンだったので、ここをどうやって出せばいいのか
わからなかったので、検索をかけてみました。
というのが事の真相でゴザイマス。
お騒がせしました~
ありがとうございます。
出会い、嬉しいですね。
そう言って下さると本当に嬉しいです。
むささびさんには勇気をたくさんもらえました~。
感謝しています。
フルタイムのお仕事をしながら、子育てされてて
PTAへの参加の様子などをお聞きしていると
いつも頭が下がる思いと、勇気をわけて頂きました。
ず~っと聞こえを誤魔化しながら、PTA参加してきた私としては
今のむささびさんにお会いするのがもっと早かったら良かったのに~って思います。
なんちょう女子会、定例
毎年の楽しみにしますね。
マッピング12回はタクさんがらみですか?
なるほど~~~~。
そういえば、タクさんのところにこのページのURLを張り付けた?かも?
そんな記憶がふわ~~っと・・・・
ややボケが入ってるので記憶がはっきりしませんが
うん、そうかもしれませんね。
ありがとうございます~
4年目突入おめでとうございます。
みなさん、ぷーどるさんの優しいコメントを楽しみに訪れているんだと思いますよ。
私も何度も弱音を吐いて温かい励ましをいただいて、とても癒されています。
人工内耳ではないので、余りお役に立てる情報がないのですが。
私は家族も難聴なので、正確には孤独ではなかったけれど、
家庭では自分の気持ちを吐き出すことはできませんでした。
もちろん友人にも勤め先でも。
ですからぷーどるさんとの出会いは非常にうれしく、
なんちょう女子会はこれからも定例にさせて下さいね。
このブログも無理のない範囲で続けていただけるとうれしいな、
と思います。
ところで「マッピング(音調整)12回」のアクセスが多い理由ですが、
タクさんがコメント付けていらっしゃるからじゃないかな?
その縁でいらっしゃる方が多いのでは?と思いました。