ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

カミングアウト

2009-11-20 07:29:53 | 難聴
ある日突然耳が聞こえなくなった場合は

耳が聞こえない、聞こえなくなっちゃった・・と

人に言いやすいように思いますがどうでしょう。



私を含め

中途難聴者のほとんどは

じわじわ、ちょっとずつ・・・

聞こえが悪くなり

聞こえない時もあれば、聞こえる時もあり

場所や状況によっても聞こえが変わるし

昨日と比べてもどうって変化もなく

周りの人に「難聴で聞こえにくい」とカミングアウトをすることは、

大仕事なのではないかと思います。

少なくとも私には大仕事でした。


自分で自分が難聴だって認めたくない気持ちもあったし

今普通に会話できてるじゃない?って不審な顔されるかもと思ったり・・

特別扱いされるかもしれない事への抵抗

自分でもうまく説明出来ない変わった聞こえ方だったので、不審な目で見られるかもなんて思うと言いたくないって気持ちも大きくて

カミングアウトするきっかけもなくて

なかなかできなかったのです。

その中できっと相手に失礼なことも多々していたと思います・・・


申し訳ないなと思いながらも、カミングアウトすることは

私にとって難しすぎることでした。


そして・・・

30年近くそんな毎日を過ごすうち

私にもあちこちにカミングアウトするきっかけができたんです。

電話が全く使えなくなりました。

右耳37dB左51dBなんですけど・・・電話から聞こえてくる言葉が
全く聞きとれなくなってしまったんですね。

これはさすがに言わずにはおれなくなりました。

親戚や友人や・・

直接家にお邪魔した時などは普通に会話できてるのに

電話が全く使えないってどういうこと?って

当然聞かれます。

「とにかく電話は声が響いてワアワア言ってるのはわかるけど
何をいってるのかわからないの。
耳菅が開放してるのかもしれない。
病院に行ってもなおらないの。」

とか、とりあえずの理由を言いました。
それで皆さん納得してくれました。

(本当の原因は今精密検査中です。)

友人には、こどもの幼稚園からのママ友たちと

時々集まってファミレスでおしゃべり会があったのですが

どうにもこうにも隣の人以外何言ってるのか全く聞き取れなくて

何か尋ねられたらどうしようとか思うと、

その中にいることが楽しいどころか苦痛になってきて

ある時勇気を出して耳の事言って、その会からは外してもらうことにしました。

寂しくて、なんだかポツンと一人になっちゃった気分になりましたが

行かなくていいというホッとした気持ちの方が大きかったように思います。



そして、それから病院関係でも少しずつ言えるようになりました。

ある時、鼻から喉が炎症して腫れてしまい、耳鼻科に行ったんですけど

耳の事言うために新しく出来た耳鼻科に初めて行きました。

初めての病院が言いやすいと思って。

耳鼻科の先生ってたいがいマスクされてるし

マスクされてたらまったくわからないですし。


「今日はどうされました?」

「あの、私耳が聞こえにくいので、特にマスクされていると
全く何を言われてるのかわからないのでよろしくお願いします」

「あ、そうですか?」とマスクをはずして

「これならきこえますか?」と

顔をみてお話くださいました。

「はい、聞こえます」

それからは、待合室でも看護師さんがマスクはずして

「○○さん、どうぞ」って前まで迎えに来てくれるんですね。

いつも病院ではいつ呼ばれても聞きもらさないようにと

神経集中させて待っていたので

こんなありがたいことないって思いました。

先生には、一度「え?」と聞き返すと

紙に書いてくださったり、

聞こえない部分には丁寧に対応して下さいます。

とにかくわからなくてそのままっていう事がなくなりました。

言えばこんなに助かるんだ・・・と心底思いましたが

でもでもでも・・いつもよく行く内科は

これがなかなか言えない。

まだ言えてないんです。

全く情けない話ですが・・・。


初めての所がとにかく言いやすい、そして言えばすごく楽になる・・・これだけは間違いないですね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アドベンチャーワールド | トップ | 精密検査の続き »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そっか… (Ayami)
2009-11-20 09:30:01
私の場合は、片耳難聴だった期間が6年ほどあって、
その間は「右聞こえへんから、右側歩いていい~?」って、軽く伝えてました。
その後、今年の春から徐々に悪くなって、
電話が取れなくなったり、話し声(特に男性の低音)が聞き取れなくなったりしましたが、
職場が耳鼻科だったこともあって、皆に堂々と言って、「電話無理~」言うてました(笑)
ただ、マスク着用の人が多い職場なのでツライ部分はありましたね。

その後、急激に悪化して全く聞こえなくなったので、
ここまで聞こえないと、もう開き直って言うしかないという感じでした。

だから「難聴を言えない」という感覚がよく分からなかったのですが…
確かに、徐々に徐々に悪くなっていったのなら、言い出しにくいかもしれませんよね。

ただ「耳が悪いんです」としか言わないと、
相手はどうしたらいいのか分からないので、
「大声なら聞こえるかも」とか「じゃあ話はできないんだ」とか、
勘違いしてよけい気まずくなってしまうこともあるかもしれません。

なので、私は難聴のことを言うときは
「まったく聞こえないので、これに書いてもらえませんか」とか、
「口元を見ればある程度理解できるので、マスクを外してゆっくり話してもらえませんか」
とか、具体的にどうしてほしいのか伝えるようにしています。

言ったほうが楽、なのは、こっちも相手もきっと同じでしょうね。
返信する
Ayamiちゃんへ (ぷーどる)
2009-11-20 13:26:15
そうなんだ。

Ayamiちゃんは、急激に悪化していったのね。

私のようにだらだらと1年に1dBずつくらい落ち込んでいくような耳もあれば

半年もたたず突然失聴してしまうこともある。
ホントに耳って色々あって複雑です。

Ayamiちゃんは耳が聞こえにくくなっても、失聴するまで頑張って働いてたのね。
偉いです・・頭が下がります。

賢くて聡明なお嬢さんだから、きっと皆さんにあたたかく見守られていたんでしょうね。
そこの職場はいい人ばかりだから、耳が悪くなっても皆さん暖かく協力して下さっていたのではないかと思います。

ワタコリさん
実はAyamiちゃんの働いていた耳鼻科、及び今通院している耳鼻科、及び今私が精密検査を受けている耳鼻科

コレ全部同じ病院なんです。

びっくりでしょう?

Ayamiちゃんとメールしてわかったんですが。

お互いにいい先生に診てもらえてよかったですね、って言いあってて・・・
実は同じDrだったんです。
こんな偶然あるものなのね。

「えええええ!」って驚いて
そしてすごく嬉しかったんですよ。


・・・と、ちょっと話がそれましたが・・・

確かに
「耳が悪いんです」だけでは相手はどうすればいいのかわからないかもしれませんね。

具体的にこうして下さいと伝えることが、自分にも相手にもいい事なんでしょうね。

若いAyamiちゃんに教えられることばかりですね。

ありがとう

返信する
Unknown (ワタコリ)
2009-11-28 19:14:54
相手が「この人、耳がわるいのかしら?」と思えるくらいだと言いやすいかも知れませんね。補聴器を作るために病院に行ったとき、同じ職場の人がお父さんを連れて来ていました。「私、耳が悪くて補聴器を作るの。」と言ったら、「えっ、全然そんな風に見えない。だって授業やってるんでしょ。たいしたことないわよ。父はね、耳元で大きな声で話しても通じないときがあるのよ。」と、サラッと応えられ、その後も耳のことでは話をしたことはありません。聞こえるのだから、大丈夫という認識しかもっていません。「耳が悪いのかしら。」と思われるより、「マイペース」「無視する。」「冷たい人。」よく言えば、「飄々としている。」と思われます。携帯の着信音は聞こえないけれど、マナーモードでは私が最初に気がつくこともあるくらいなので、誰も耳が悪いと思っていないのです。それなのに、「高い音は聞こえないので、リスニングはダメ。」と言ったところで、単なる言い訳にしか思われないでしょう。もう仕事をしていないので、あまりカミングアウトする必要も感じなくなりましたが。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2009-11-29 10:37:20
私、耳が聞こえてた頃

難聴で聞こえにくい人って

Hz(音の高さ)によって聞こえが違うとか
考えもしていなかったのね。

「A」の音が聞こえない人は「B」の音も聞こえない。

当然そんな風に思っていました。


「A」の音は聞こえなるけど「B」の音は聞こえない、とか

そんなのは想像もできなかったですね。

でも実際難聴者の聞こえって実に複雑で
同じ難聴者同士でも想像できないたくさんのパターンがあるんですよね。

「私難聴で聞こえにくいんです」
これだけですべて通じるならとても楽なんですけど。

面倒くさがりの私には
自分の聞こえを説明する事ほど面倒くさいことはないです~~(苦笑)

返信する
Unknown (ワタコリ)
2009-11-29 18:42:14
途中まで書いて、どこかをクリックしたみたいで、また消えてしまいました。
そうなんです、「私、難聴です。」でわかってもらえるのなら、カミングアウトとか、そんなおおげさなことでなく、好きなこととか、子どものこととかを話すように、ためらわずに言えるんです。かばんの中に入っている携帯がマナーモードだと、「おとうさ~ん、携帯なってるよ。」って言っちゃうんです。これで耳が悪いのか?って夫でさえ、不思議な顔をします。だから、掲示板にも書きましたが、補聴器をつけたのを子どもに見せても、「恥ずかしいから、やめてよ。」っていう反応になってしまいます。でもテレビのアニメで言っていることなんか、外国語のようにチンプンカンプンです。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2009-11-29 21:10:57
携帯のマナーモードって、バイブのぶるぶるの事ですか?

ワタコリさんは、あのぶ~んっていう音がよく聞こえるのでしょうか。

あれが聞こえて着信音が聞こえないんですね・・・

わあ~~それって難聴歴30年の私にも「????」ですよ~~~

なんで、バイブが聞こえて着メロが聞こえないの?ってやっぱり・・ご主人じゃないけど、思います。

これだから、耳が普通に聞こえる人に理解してもらうのは、実に面倒なわけですよね~~

私も携帯の着メロはばっちり聞こえてるのに、

それより音量の大きい通話が聞き取れないって言っても・・・

「なんで?」ってなるし、それって自分でもわからないのに説明できないし~~。

とにかく厄介なんですよね~
返信する
Unknown (ワタコリ)
2009-11-30 08:30:47
そうですね~。私にも着メロ聞こえて、電話が聞き取れない(私も、話し手によっては聞きづらいということはありますが、まあ内容はつかめます。)という状況が何とも不思議です。私は、携帯の方が内容がつかみにくいのです。ぷーどるさんと足して2で割ったらちょうどよいかも。。。500ヘルツのところは0~10でしたので、ぶーんはよく聞こえるんです。補聴器をすると、冷蔵庫のぶーんとエアコンのぶ~んがうるさすぎて、かんじんの言葉が聞こえなくて頭が痛くなります。今日あたり、結果が出ますね。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2009-11-30 09:58:33
あははは

ホントに私たち足して割っていいとこ取りしたら、わりと過ごしやすくなりそうですね。

着メロ聞こえて通話が聞き取れないって、どう考えても理解できないですよね。

自分でも不思議です。

こんなだからホントに難聴者の聞こえってわかりずらいですね。


ところで、
結果は12月入るんですよ。

ご心配いただいてありがとうございます。


Ayamiちゃん曰く

私の主治医先生はあまりの人気に患者さんが殺到してるので、とにかく待たなきゃいけない・・・らしいです。

初診の予約時間は優先なのできっちり時間通り診ていただけるらしいんだけど
2回目からは、順番で・・・

それでも時間の予約はしてるんだけど、2~3時間待ち覚悟した方がいいらしいです

でも、診ていただけるだけでありがたいんで、
頑張って待ちます~

返信する

コメントを投稿