ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

ピアノ音階聞き取りテスト「動画」

2012-03-30 09:34:57 | 人工内耳

前記事でピアノで聞いた音階のお話をしましたが

同じく人工内耳の方で、聞いてみたいけどピアノがないから聞けないという方の為に

私が弾いて、携帯のムービーで撮影してアップしたらどうかと考えました。

 

で、携帯のムービーをこのブログにアップしようと思ったら出来なくて・・・グスッ

私のやり方が悪いのか、このブログが対応してないのかわからないんだけど・・・(苦笑)

 

携帯ムービーがアップ出来る無料の掲示板があったのでお借りして

そこで貼り付けさせていただきました。

 

http://pu-doru.progoo.com/bbs/

 

ココです。

 

人工内耳の方だけじゃなく

難聴の方、補聴器の方も

自分の耳に聞きやすい音域というものがわかるかもしれません。

 

5つの音域で4種類のメロディー、合計20個の動画をのせてます。

実際のピアノ演奏と比べると、音質悪いですけど

参考になっていただければ嬉しいです。

 

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人工内耳の音階聞き取り | トップ | 「3匹のおっさん」 »

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぷーどる)
2012-04-04 09:24:18
いや~、昨日はすごい嵐でしたね。
参りました。

タクさん、あの嵐の中マッピングですか?
お疲れ様でした。
まだ変動してるんですね。
音がピタッときて良かったですね。

神戸も昨日はすごい豪雨で
職場が大阪の夫は、御堂筋線が動いてなくて別の線まで歩き、
なんとか大阪まで戻れても今度はJRが止まってて
阪急に並んでやっと乗れたらしく
「帰宅困難者」一歩手前だったようです。

次女の百貨店も1階から浸水しかけたようで
入り口封鎖したとか言ってました。

昨日は次女の部屋の天井の蛍光灯が突然つかなくなり
まさか嵐のせい?と思ったけど
蛍光灯だけなので、これは壊れてるかなと
電気屋さんに来てもらったら
案の定、中の配線が外れていました。

電気屋さん、嵐の中を徒歩5分とはいえ、歩いてこられたとかで申し訳なかったです。

でも、急を要するので電話したらすぐ来てくれて助かりました。
こういう時も電話が出来るようになって、事がスムーズに運べるようになった事は
本当に有難く人工内耳には感謝です。


で、蛍光灯ですが
あの蛍光灯の中が、開けたらコンピューターの配電されてるのを見て驚いたんですけど(苦笑)
配電盤も焼け付いてる感じなので
新しいのを買う事にしました(涙)
LEDの蛍光灯になるとリモコンが付いて便利だけど、高いですね(泣)とんだ出費になりました。

・・・・と、話がずれてすみません。

タクさんも麻呂さんも、あのDとEがきらきら星に聞こえるんですね。
それは素晴らしい

あれがどうしてきらきら星になるのか真相(笑)を知りたいです。

滝さん
>オーディオ接続ケーブル

広く音を拾っていい性能なのですね♪

ここに来られる人工内耳男性陣はみなさん、色々機器に詳しく、いいものをお持ちですね~。
返信する
Unknown ()
2012-04-04 07:31:42
Aは確かに音が小さいので、オーディオ接続ケーブルで聞くのがお勧めです。
ケーブルだとマイクよりさらに低い周波数を拾ってくれるようで、今まで聞こえていなかった音が聞こえることがあります。
ただ・・・値が張ります(笑)

D,Eはぷーどるさんもむちゃくちゃな曲に聞こえましたか?
僕だけかと思いましたが、ホッとしました。
どうやら音を正直に受け入れているみたいです。
タクさん、麻呂さんはきらきら星に聞こえたんですね、すばらしいです。
音の補完機能がうまく働いているのかもしれません。
ぷーどるさんの音感も素晴らしいと思います。

ぷーどるさんと麻呂さんが上げていただいた曲はあまり知らないのですが、「よろこびの歌」は音の高さを間違えて覚えていたことに気が付きました。
人間の記憶ってあいまいだとつくづく思いました。
知らない曲の聞こえですが、単調に聞こえて印象に残らないようです。
ただ、ぷーどるさんと同じくピッチの移動で曲名が分かる感じです。
もちろん楽譜を覚えておく必要がありますが・・・

タクさんへ
東日本は大荒れだったみたいでお疲れ様でした。
今回のマッピングはいい感じだったんですね。
Tレベルを上げると小さい音が大きくなり、Tレベルを下げ過ぎると小さい音を拾わなくなるイメージなのですが、合っているんでしょうか?

来週末にマッピングに行きます。
N5が結構人気らしく、視聴待ちになっています。
気長に待っています。
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-04 01:25:43
滝さん、おもしろいものをありがとうございます。
私の場合は、B以外は全部「キラキラ星」に聞こえましたが、一番普通に聞こえたのがCでした。
ほかのは、音色が変わる感じですね。
それはそうと、これは、いわゆる「幻の基音」というやつですよね。
ほんとに、人間の脳というのは、いろいろおもしろいことをやってくれるものですね。^^
返信する
滝さん ありがとう (タク)
2012-04-03 20:24:09
今日は、台風のような低気圧の通過に伴う風雨にめげずに、人工内耳のマッピングをしてきました。
先回は3か月前・・・いつもは、そんなに大きな変動がなかったのですが、今回は大幅に変動していました。(つまりズレていたようです。)
音があったような感じです。
・・・そこで、試してみました。Bはめちゃめちゃでしたが、そのほかは、きらきら星に聞こえましたが、DEはピッチな感じで、無理しているなぁって感じでした。
でも、私はいいかげんな聴き方をしているかもしれません(笑)。説明文を読む気になれなかったです。
ちなみに、ぷーどるさん、麻呂さんの問題もおさらいしてみました。答えは「?」としておきます。
マッピングによって、こんなに違ってくるのかと実感した1日でした。
Tレベルを今まで頑張って聴きすぎていたようです。
ダイナミックレンジは多少、抑え気味になりましたが、余計な音まで拾わなくて、無理のない音になりました。
まだまだ、マッピングは難しいですね・・。
返信する
滝さんへ (ぷーどる)
2012-04-03 07:37:22
おはようございます。

音の錯覚ですか?
面白いですね~。

早速聞いてみましたが
きらきら星が聞こえるのはCだけですね。

Aは音が小さくてメロディーがはっきり聞こえません。


DとEもきらきら星なんですか?
びっくり。
むちゃくちゃな曲だなと思いながら聞いていました(笑)

返信する
Unknown ()
2012-04-02 21:42:50
きらきら星と聞いて飛び出てきました。

下記のサイトでもきらきら星が聞けますが、ちょっとしたトリックがあります。

音の錯覚(ミッシング・ファンダメンタル)
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/missingFundamental/ja/index.html

健聴者はD,Eがきらきら星に聞こえるみたいですが、僕はその通りに聞こえず、サイトの説明にあるピッチの通りに聞こえてしまいます。

そこで聞いてもらいたいのですが、どんなふうに聞こえますか?
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-02 18:03:34
「さくらさくら」聞いていただけたんですね。

やっぱり麻呂さんも、普通の方がいいですか。

人工内耳音階は移調してるためか

へんな例えですが
少しオンチな人が歌ってるような違和感なんです(苦笑)


こうやって奥深く掘り下げていくと
やっぱり人工内耳の聞こえは奥が深いですね。


色々発見出来て楽しいですね。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-02 17:56:14
丁寧な説明ありがとうございます。
感謝です。

なるほど、他の楽器はシンセサイザーとかで合成かも?
キーボードによっても色々あるのかもしれませんね。



ピアノってキーをたたくと
中では弦をたたいて音を出していますよね。

太鼓じゃないけど
実際そこで弦をたたいて出る振動のようなものが
人工内耳に伝わりやすいのかも・・・

なんてふと思ったりもしましたが・・・

色々な要因が考えられますね。

返信する
さくら (麻呂)
2012-04-02 17:55:09
ぷーどるさん、「さくら」聞かせていただきました。
ありがとうございました。
まず、普通のメロディーのほうですが、曲名を知っていたせいでしょうか、4、5、6ともに、綺麗にメロディーに聞こえました。
多分、ソラミミだと思いますけど。
やはり、本物のピアノの音は良いですね。^^

肝心の北澤先生のものは、ぷーどるさんがおっしゃるように、音程が微妙にずれて聞こえますね。
おそらく、本来の音程が人工内耳音階という特殊な音階を使って意図的に移調されているからだと思います。
そのことによって、ソラミミにとっても異常な響きと感じたのではないでしょうか。
むしろピアノの音に慣れている人ほど違和感を感じるかもしれません。
これは、その音階用の特殊な符号化法が行われたプログラムを使って聴かないと無理だと思います。
それをメーカーに売り込む目的で作られているものなのだと思いますが、現在の電極の割付けでは、厳しいものがありますね。^^
メーカーが早く対応して、専用のプログラムを作ってくれるのを期待しましょう。
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-02 17:31:53
ぷーどるさん、またまた失礼いたします。
キーボードの場合、やはりピアノがメインなので、他の楽器の音は、シンセサイザーによる合成音の可能性もあるかと思います。
そんへんは私も知らないんですけど、私が持っているのは、ヤマハのコンサート用フルグランドピアノをデジタル録音したものですね。

本物のピアノが柔らかい音で豊かに聞こえるのは、楽器内や屋内の残響を適度に拾っているからかもしれませんね。
そういった音が人工内耳でも区別できるというのは、考えてみると、なかなかのものですよね。
多分、刺激レートとかも影響してるのかもしれません。
蛇足で失礼いたしました。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-02 14:38:54
>キーボードは実際のピアノの音を録音したものですので

そうなんですか~。
じゃあ、フルートやクラリネットや・・・色んな音のボタンがありますが
その楽器音、どれも実際の楽器を録音してるんですね。
色々教えていただいてありがとうございます。
すこしずつ賢くなれてる気がします(笑)


キーボードを高級なスピーカーに繋ぐとそんないい音が出るんですか。

私は人工内耳関連の接続機器は何も持ってないので
また機会がありましたら聞き比べてみますね。
・・・って、そんな機会はあるのかな?(苦笑)

どうも、そういう機器を付け外しするのが面倒で購入意欲がわかなくって・・・

面倒くさがりでいけませんね


麻呂さん、練習頑張って下さいね。
私もいろんな音に慣れていくように、色々聞いてみたいと思います。
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2012-04-02 14:27:19
ええ~~~

修理不能って~~~

そりゃまた大変なことに・・・

3Gを希望すれば、新しい3Gを購入できるのかしら?

N5しかダメって言われたらそうするしかないけど
しばらくリハビリに大変だね。


お金の方は、保険入ってたら全額保険でしてくれるのでは???

だって、不慮の事故だもんね。



でも、考えたら、プロセッサーの怪我だけですんだのは不幸中の幸い。ホント良かったです。

無事に無傷でハワイも元気に行けて・・良かったな~って思いました~~
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-02 14:18:52
ぷーどるさん、またまたこんにちは。
ピアノとキーボードの違いですが、キーボードは実際のピアノの音を録音したものですので、音自体は悪くはないと思います。
人工内耳に直接接続して聞いてみると判ります。
やったことはないのですが、キーボードを高級アンプやスピーカーにつなぐと、凄くいい音がするらしいです。
ただ、キーボードの場合は、一度録音した音を再度録音することになるので、ロスになる成分が出てくるということではないかと思います。
やはり、一番良いのは生の楽器の音ですね。
CDなどの音とは明らかに違って、生々しい音に聞こえます。
残念ながら、我が家では本物は無理なので、当面このままで行きますが、もう少し上手になったら、もっとハイグレードのキーボードにしようと思っています。
返信する
Unknown (ナオ)
2012-04-02 13:53:04

こんにちは。
ようやく春めいてきましたね

遅ればせながら、私も聞き取りテストをしてみましたが
全部「かえる」に聞こえてしまいました(汗)
音楽に関しては諦めた・・・と思っていましたが
なんだか悔しいぞ。

ところで、事故に遭ったのでSPを点検に出したら
なんと!中の基盤が壊れていて修理不能とのこと。
一体私の3Gはどうなるんでしょうか?

もしや、買い替え?!
そうなるとN5にしようかなと思うので
またあのうるささに慣れるのに時間がかかるのか・・・
と思うとため息ですわ

費用はどうなるんだろう?
全部保険が利いてくれたらいいんだけどなー
返信する
キーボード (ぷーどる)
2012-04-02 13:27:37
自宅の「キーボードとピアノ」を弾いて、聞き比べてみたのですが

なんていうか・・・
キーボードの方が音を伝える線が弱いという感じがしました。

ピアノの方が太くずっしりした感じ。

いい例えが思い浮かばないのですが・・・

やっぱり空気を伝わる振動の違いでしょうか?
返信する
Unknown (ぷーどる)
2012-04-02 12:44:05
麻呂さん、タクさん。

気になっていた音楽の聞き取り
お二人のおかげで、もやもやが取れてきました。


私も、キーボードとピアノを聞き比べてみると
ピアノの方がわかりやすいです。

振動の違いという事もあるのかもしれないですね。

そして、録音したものより、直接聞いた方がやっぱりわかりやすいです。

この聞き比べすごく楽しめました。
ありがとうございます。

これからも楽しく実験していきましょうね(笑)
よろしくお願いします♪
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-02 11:59:59
タクさん、こんにちは。
本物のピアノのほうが判りやすい(聴き易い?)というのは、面白い指摘だと思います。
私もそういうふうに聞こえています。
原因はよく判りませんが、演奏が上手で音楽的に聞こえるということかもしれませんね。^^
返信する
報告2 (タク)
2012-04-02 11:10:05
麻呂さんへ 
少し時間が取れましたので再度聞きましたが、2回目のほうは3番、4番はわかりましたが、1番がどうしてもシャボン玉に聞こえてしまいました。
どうも、きんきら星もシャボン玉も同じ曲に聞こえているようです。
1回目の3番がよろこびの歌には聞こえないのも自覚しました。
ぷーどるさんのピアノのほうがわかりやすいかもしれない(笑)?
以上、報告まで
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-02 10:23:57
ぷーどるさん、こんにちは。
1回目が聞き取れてよかったです。
実験のようなことにお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
2回目のほうも、またまた全問正解でした。
やはり、ぷーどるさんは、ぼくやタクさんと違って素晴らしい音感をお持ちだということが実感できました。
これからも、それを活かしてたくさん音楽を楽しんでください。
私もまだまだ試練の道が続きます。^^

オープンセット(ヒントなし)では難しいという点ではみなさん共通していますね。
こんどは、高いほうの音も併せてやってみたいと思います。
実験というよりは、一緒に楽しんでいただけるようにしたいと思います。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-02 09:47:50
1回目の4曲ももう一度聞きました。

1村の鍛冶屋
2春の小川
3よろこび
4おうま

ということで

正解の通りで聞こえました。
どうもお騒がせしました~。


ところでこの4番の音域は、やっぱり音が正確に聞き取りできません。
なんとなくわかるという感じなのですが
ピッチの移動ははっきりわかるので
曲名がわかるという感じです。

だから「この曲名の中から選べ」のようなヒントがないと難しいと思います。

5番と6番の音域だともう少しマシに音が聞き取れると思うので

また機会があれば、5番6番で何かアップしてくださいね~(笑)ぺこり。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-02 08:08:43
おはようございます。

クイズ楽しいです(笑)
麻呂さん、ありがとうございます。

再チャレンジの答えですが

1きらきら
2しゃぼん
3かえる
4おもちゃ

でどうでしょうか。


やっぱり4番の音域は正確な音をとらえることは出来ないのですが
ピッチの変化は確実に聞き取れます。

人工内耳がどんなふうに音楽を聞いているのか?
記憶を頼らずにするとどうなのかを、おかげですごくわかったように思います。
ありがとうございます。


私の方も今から「さくら」をアップしますので
また聞いてみて下さいね。
返信する
タクさんへ (ぷーどる)
2012-04-02 07:59:20
おはようございます。

いいお天気ですが、花粉に参りますね。

草むしりご苦労様でした。
誰も住んでいないなら、草ぼうぼうだったんじゃないですか?

私も以前、夫の転勤で広島の某地方の社宅に住んでた時、
広い庭があって一面に芝が敷いてあってすごい勢いで伸びてきて
周囲には草もどんどん生えてくるし・・・
もう草むしりと芝刈りには泣かされました。

で、さぼってほおっておいたら
ある時洗濯物を干してたらその草陰に蛇が(1メートルくらい)ひょろひょろっと走って
ぎゃ~~って・・・・
で、生い茂った草の中に隠れてしまってどこに行ったのかわからなくて
もう泣きそうになって
で、それからは蛇が出てこないように
いつもすっきりと草を刈らなきゃ気が済まなくて(汗)
夏はもうホント大変でした。

今はマンションで草むしりがないのがいいですね(笑)
ちょっと懐かしくもありますが・・・。


あ、そうだ♪ さっき、家族が出勤してから急いで「さくらさくら」の録音をしました。

ここの書き込みが終わったらアップしますので
また聞いてくださいね。
返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-01 20:33:22
ぷーどるさん、素晴らしいです。
クイズのほうですが、全問正解ですよ!
いやあ、驚きました。
さすがですねえ!
どうしてわかっちゃったんでしょうか???
やっぱり、いつもピアノの音を聴いておられるのと、若いときからの音楽経験がものをいってるんでしょうね。
これは、音楽好きの装用者にとっても、大きな励みになりますよ。^^

聞き取りのほうはわかりにくかったようですが、あえて機械的に弾いていて、自然な音楽ではないので、そこがネックだったかもしれませんね。
もうすこし自然なメロディーらしく録音をしなおしてみます。
明日以降にもう一度聴いてみていただけますでしょうか?
それと、クイズのほうも、順番を変えて、もう一度チャレンジしてみていただけないでしょうか?
これも明日までに直しておきたいと思います。
もし、ご迷惑でなかったら、よろしくお願いいたします。

タクさん、花粉症、たいへんですね。
お察しします。
ぼくもタクさんと同じで、音の響きがよく把握できていません。
気を楽に持って、ボチボチお付き合いいただけたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する
麻呂さん、参加します (タク)
2012-04-01 18:41:29
きょうは、だれも住んでいない実家の草むしりに行ってきました。
花粉症のせいか、マスクをしていたのですが鼻水が止まりません。
・・・
まず、ひとつめは、ぷーどるさんの回答と同じでした。1.よろこびの歌 2.春の小川 3.村の鍛冶屋 4.おうま
次の問題が、全て、シャボン玉に聞こえてしまい、そこから抜け出れなくなってしまいました(笑)。ダメですね。
しばらく、おいてから再度挑戦してみたいと思います。


返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-01 07:59:50
おはようございます。

今見に行かせていただいたら
さっそくボリュームがでっかく・・・

なおして下さってありがとうございます。

この音量ならよく聞こえました。


で、音はよく聞こえるようになったのですが
曲名がどう聞いても不正解になってしまいます。

正解は
村の鍛冶屋
春の小川
よろこびの歌
おうま

とありますが

よろこびの歌
春の小川
村の鍛冶屋
おうま

に聞こえます。

やっぱり4番だと、正確な音階から外れているのかもしれませんね。

で、新たにまた作って下さってて
ありがとうございます。
それも聞かせていただきました。
楽しいですねコレ。



1かえる
2きらきら
3おもちゃ
4しゃぼん

でどうでしょうかね。
返信する
Unknown (麻呂)
2012-03-31 23:54:17
ぷーどるさん、こんばんは。
そうですか、ボリューム小さかったですか?
わかりました。
ちょっと録音しなおしてみましょう。
明日の夜まで待ってください。

スピーカーで聴く音は人工内耳だと、どうしても小さく感じますので、できればアクセサリケーブルを使って、パソコンのヘッドフォンジャックと人工内耳を直接接続すると聴きやすくなるかもしれませんね。

音程は楽譜どうりに弾いていますので、ぷーどるさんの区分けでいくと、4番目のオクターブになりますね。
鍵盤のちょうど真ん中あたりの一番よく使われる範囲ですね。
やはり、ちょっと判りずらいところだと思います。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-03-31 17:53:13
麻呂さんこんにちは。

聞かせていただきました。

ありがとうございます♪


ボリュームを最大にしても音が小さくて
(私のパソコンがショボいのでしょうか~・笑)

耳(人工内耳マイク部分)を、パソコンのスピーカーにひっつけて聞いたらなんとかわかりました(苦笑)

でもどれも3回くらい繰り返して聞いて
やっと、なんとなく、多分、って感じで正解でした(笑)
・・・というか
最後の「おうま」は消去法でソラミミでなんとかわかったという感じで
いきなりそれだけ聞いたらきっとわからなかったかもです。

これはどの辺の音域なのでしょうか。

返信する
Unknown (麻呂)
2012-03-31 15:20:16
ぷーどるさん、タクさん、こんにちは。
遅ればせながら、テストに使った曲をアップしておきました。
よろしかったら、試しに聴いてみてください。

http://maro.progoo.com/blog/

返信する
タクさんへ (ぷーどる)
2012-03-31 11:05:00
おはようございます。

聞いて頂けて良かったです。


タクさんもやはり高音に行くほど聞こえがいいですね。

北澤先生の研究結果と綺麗に重なる気がします。

ヘッドホン・簡易磁気ループのMリンク・専用オーディオ接続ケーブル・・・・
さすがタクさんですね。
私は、そのどれも持ってないのでテストのしようもないのですが
色々また違った聞こえになるようで面白いですね。

この4曲を知ってて聞いてるだけに
聞くときは頭を真っ白にして聞かないと
ソラミミが出てきて、たまたま頭で歌ってる曲と一致すれば正解してしまいますね(苦笑)
また、頭をすっきりさせて、ぜひ聞いてみて下さいね。


ところで、せっかくあの掲示板借りた事だし
これからも時々何か簡単な歌をピアノで弾いて
題名を当てていただくとか・・・(笑)
やってみたいなと思います。
またご一緒に遊んでお付き合い下さいね。

あ、北澤先生の「さくら」も近いうちにアップさせていただきますね。
お待ちくださいね。


そうそう。。。
昨日の夜TV見てたらグッドタイミングで、カルピスのCMをやっていました。
女の子が氷をつかんで・・「あ、カルピス!」って思ったら
「シング」が流れてきました。
聞いてたからかすぐわかり、嬉しかったです。
返信する
Unknown (タク)
2012-03-31 10:16:27
ぷーどるさん 麻呂さん 重ねてありがとうございました。
それにしても、アップをしていただき助かりました。感謝です。
6番に近づくほど音色が付加されていくように思いました。
つまり、オルガンからピアノに近づいていくような感じでした。
もっとも、昨晩、コメントしようと思ったのですが、「よろこびの歌」のイメージが頭を占有して、いったんそれをリセットして聴かなければダメだと思い、一晩、先送りにしました(笑)。
麻呂さんが言う「ソラミミ」状態のまま、聴いてしまうと全て同じように聴こえてしまう可能性があると思ったからです。
また、ヘッドホン・簡易磁気ループのMリンク・専用オーディオ接続ケーブルではどれが聞き分け正解率が高いのかということも試してみました。
自分の場合はヘッドホンで聞いた方が、違いが分かりやすかったです。
Mリンクは、やや低く聞こえ、専用ケーブルは少し音が跳ねるという感じでした。
普段、音楽を聴くときは、それぞれの利点があるので選択して聞いています。
正解率は、結構、高得点でした。ただし、全て最初からわかるというよりも、曲のどこかにそれらしいものがあり、判定するような感じでした。
ですから、4曲の曲名を知っていて、それを頭のどこかでイメージしていて分かったのではないかと思います。
仮に、曲名を知っていなかった場合は、曲名すら出てこない可能性があるのではと感じています。
もう1日おき、判定をしてみたいと思います。
その時は、もっとランダムに聴こうと思っています。
たいへん面白かったですし、ぷーどるさんありがとうございます。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-03-31 09:06:35
おはようございます。

こちらこそありがとうございます。

前から、リズムが同じでメロディーが違う曲を数種類集めて
聞き比べてみたいって思ってて
でも、なかなかそういった曲がなくて
半ばあきらめかけていた時でした

だから麻呂さんの楽譜見た時すごく嬉しかったです。

麻呂さん、曲探して編曲もされて、
パソコンで綺麗に楽譜も作ってられるし
何でもできて素晴らしいですね。


学生時代は、ずっと音楽をされていたんですね。

アルトサックス、フルート、ソプラノリコーダー
素敵ですね~。
フルートって私と一緒じゃないですか~~

「6」は○だったんですね。
やっぱり高音が音の違いを理解しやすいのでしょうね。
麻呂さん、まだ人工内耳にされて日が浅いですから
これから聞いているうちに、「5」「4」と徐々にわかってくるんじゃないかと思います。

私も術後は楽器の音が「チュルチュルジージー」って聞こえてて
まさか2年後、ここまで綺麗に聞こえるようになるなんて
その時は夢にも思いませんでした。

これからの可能性に期待しましょう~

それにしても、麻呂さんがお近くなら一緒に演奏やってみたかったですね。

返信する
Unknown (麻呂)
2012-03-30 18:57:43
ぷーどるさん、こんばんは。
アップありがとうございます。
ご苦労さまでした。
実際に音で確かめられるのはいいですね。
文字の見え隠れもグッドアイディアですね。^^
補聴器の方は、基本的にはメロディーの聞き取りは難しくないと思いますが、人工内耳の方には、ちょっと「試練」かもしれませんね。
私の場合も、6番目のオクターブは全部○でした。
メロディーを聞き取れているわけではありませんが、ピッチ変化(音程の上がり下がり)が判り易く、曲名の見当がつきやすかったです。
6番目のオクターブは、ちょうど1000Hzを超えて、音階の周波数配列と電極の配列が対応しているところなので、音によってはピッチの変化が明らかに聞き取れているためだと思います。
5番目のオクターブになると、もう駄目ですね。
4番目のオクターブの結果と変わらず、ほとんど当てずっぽうで答えている感じです。
正解率は、50%未満でした。
ちなみに、1000Hzを超える高い音でも、ソラミミは充分可能ですよ。
鍵盤の端っこのほうは、さすがに厳しいですけどね。^^
本物のピアノと電子ピアノでは、やはり音の響き方がかなり違いますね。
本物は柔らかくて豊かな音でした。
録音ではなくて、生演奏だとまた違ってくるのかもしれませんね。
私も本物のピアノが欲しくなりましたが、私の腕では近隣の迷惑になるのが明白ですし、住宅事情が許しそうもありません。
いつか先生について、本物のピアノで習ってみたいと思います。
私は、楽器というと、中学~大学にかけて、アルトサックス、フルート、ソプラノリコーダーなどをやっていました。
社会人になってからは、とんとご無沙汰です。
まさか、人工内耳になってから、楽器を演奏するとは想像もしていませんでした。
最近は電子ピアノの響きも楽しめるようになって、勝手にメロディーを作りながら弾いています。
これも「ソラミミ」の鍛錬には良いだろうと思います。
いつかご一緒に演奏できたらいいですね。^^
返信する

コメントを投稿