2024.1月【追記】(赤字部分)
この記事を読み
今になって思うのは
音階の聞き取りはやはり脳が相当手助けしてくれていて
人工内耳だけではとても難しいということ。
聞いていて“これは脳が助けて聞かせてくれている”とは全く気づく事ができないほど
脳は自然と耳が聞いてくれているように聞かせてくれます。
人工内耳でも高音か低音かは区別出来るので
そこからなんとなく曲名が推測されればちゃんとした音階で聞かせてくれると
だんだん分かってきました。
今、ハッキリと言えるのは
私の場合
人工内耳では音階の聞き取りは全く出来ない、ということ。
記事に出てくる4つの曲当てや他のチェックもそんな感じで音の高低から察知して脳がちゃんと聞かせてくれた部分も多いのではないかなと思います。
この前、ピアノの教師をしている友人の家に遊びに行って来た。
ひとしきりしゃべりつくした後、人工内耳の話になって
・知ってる曲なら楽譜なしで音を頼りにメロディーが弾けてる(気がする)
・鍵盤見ながら弾いてると割と音階もちゃんと聞こえてる(気がする)
・最近CMで知ってる曲が流れると、初聞きで曲名がわかる(時がある)
でも、脳の記憶の助けなしにはきっと出来てない事だろうし
いったい脳の記憶がどこまで助けてくれてどこまで人工内耳が聞き取っているのか・・・
それがわからなくてもやもやする。。。って話をしたら
ピアノでやってみる?という事になって
「やるやる!」ってことで
ピアノのお部屋にレッツらゴー
最初に、いろんなCM曲を私が弾いてみる。
これらは楽譜もないだろう曲だから
何かで楽譜見て覚えてたという間違いはないだろう。
明治のカール、積水ハウス、チェルシーなどなど。。。
すると、
ちゃんと弾けてるよ、と言う。
鍵盤を見て弾くと、やっぱり音だけを頼りに弾いてもちゃんと弾けてる模様。
次に、私は後ろを向き、彼女がピアノを弾いて私が曲名を当てる。
最初、両手の伴奏つきで豪華に弾いてくれるのでわかりにくく
「チョイ、右手だけで弾いてくれる~?」とお願いする。
曲はすべて簡単な誰でも知ってる童謡。
すべて正解する。
で、その演奏に合わせて歌うと、これまたピアノの音と合ってると言う。
友人「ちゃんと聞き取れてるやん~、全部あってるよ。」 と言うが
いや、でも曲のリズムを聞いて
たとえば犬のおまわりさんとか特徴あるし
それでわかったのかも???
すると友人
そしたら、今度は私が弾いた音を聞いて何を弾いたか当てて。と言い
♪ ド ♪ レ ♪ ミ ♪ と弾く
私 「 ド レ ミ ?」
「正解~」
♪ ド ♪ ミ ♪ ソ ♪
「 ド ミ ソ ? 」
「正解~」
♪ ド ♪ ファ ♪ ラ ♪
「え?ド・・???わからへん、 ♪フン♪フン♪フン♪ みたいな??」 と口ずさむと
ここへきてさっきの弾いてみて、というのでピアノで弾くと
「♪ ド ♪ ファ ♪ ラ ♪」
「正解~あってるよ、わかってるや~~ん。」
ということで
2人でやんややんやと喜び合う。
そんなこんなで、調子付いて家に帰り
今度は娘に弾いてもらうと
あれやこれや次々弾いてくれるんだけど(とりあえず3連譜で)
わからないのがいっぱい出てきた。ぞろぞろ。。。。(苦笑)
娘が言うには
「ミソシ なのに ミソラ って言ったり、惜しい間違いが多い」とのことだけど
正解率50%ってトコか・・・
聞きやすい音域、聞きやすい音幅など、あるのかもしれない。
と、そんな時
ここにもコメント下さってる人工内耳の麻呂さんのブログにて
これだ~~という素晴らしい音階テストの楽譜を作って下さってるのを拝見。
そこには、少々編曲して同じリズムにした4曲。
確かに、犬のおまわりさんみたいに
リズム聞いただけで曲名がわかりそうな・・・という事は起こらず
全部単調な同じリズムで、そして音階が違う。
麻呂さん、素晴らしいのを作られましたね。
ありがとうございます。
早速聞き比べ。
色々な音域で一つずつ弾いたものを、一つずつ録音(曲の最後に曲名を言っておく)
順不同で6回往復した。
結果
↓
この写真でわかっていただけるだろうか?
パソコン技術があまりになさすぎて
超原始的な方法で結果発表(やや恥ずかしながら)
「×」 わからない&不正解
「○」 なんとなくわかり正解
「◎」 はっきりわかり正解
「2・3・4・5・6」は音階の高さ。 ピアノの写真の数字参照。
これでいくと、やっぱり高音の方が聞き取れてるようで
低音は全滅。
結構「◎」が多くてびっくりしたけど
まあ、曲名が4つのうちどれかっていう選択肢だったので
これでも少しは脳の助けが入ってるかもしれないな。
でも、高音で聞いた時と、低音で聞いたときの差は歴然と違い
低音は記憶だけではどうしようもない状態ということがわかった。
低音は、麻呂さんの言われてる「ソラミミ」というものがそのまま使える。
聞きながら、この4曲のどれをイメージしてもそう聞き取れてしまうのだ。
だから、たまたまイメージした曲が流れたら正解になってしまうところなので
まず、ソラミミが可能かどうか確認して
可能なら有無を言わず「×」にした。
でも、この結果見ると、高音部分はやはり・・・割と聞き取れてる・・・(かもしれない)
いやあ、ほんの少しだけ、お役にたてたようで、とても嬉しいです。
それに加えて5つのオクターブで調べられたのは素晴らしいと思います。
これは立派な資料になるのではないでしょうか?
STの先生に差し上げてみてら如何でしょうか?
聞こえの具合も4番のオクターブは、おへその「ド」を含む範囲で、相当判りずらいところなのですが、さすがぷーどるさん、素晴らしい音感だと思いました。
5、6番の高音域は電子ピアノの場合、打撃音ばかりが目立ってしまって、音には聞こえにくかったので、ぼくは調べる気がしなかったのですが、本物のピアノだと、やはり違うのかもしれませんね。
この聞こえ具合も、おおきな収穫ではないでしょうか?
ところで、ぷーどるさんは、ご自分で演奏を楽しまれるようなことは、お考えではないのですか?
多少音程が狂っていても気が付かない「人工内耳装用者の合奏団」というのもあってもいいかもしれませんね。
いや~~「”ほんの少し”お役に立てた」っていうもんじゃないです。
この楽譜本当にビンゴ!って感じで見た瞬間ビビビッときました。
早速使わせていただいて、すごく良かったです。
ありがとうございます♪
この結果、STさんにも伝えたいと思います。
電子ピアノだと5番6番らへんは、打撃音ばかりが目立ってしまうのですか?
本物と電子では何か違いがあるのでしょうか?
うちのピアノの場合、キーを強く押して大きな音を出した方が音階がわかりやすいです。
足元にある3つの真ん中を下ろすと、音が小さくなるのですが
それだと、音は聞こえても音階は聞き取れなくなってしまうんですよ。
空気の振動具合とか、何かあるのでしょうかね。
自分で演奏ですか?(笑)
いやぁ。。いいですね
ピアノは自己流でわずかに弾けるだけなんですけど
弾いてて楽しいです。(でも全く上達しないんですけど)
高校の時ブラバンでフルート吹いてて、演奏は好きなんです。
次女も中高6年間チューバやってて、演奏会は(難聴悪化に伴いメロディーがよくわからなくなってきてからも)楽しみに見に行っていました。
>多少音程が狂っていても気が付かない「人工内耳装用者の合奏団」
あははは(笑)
いいですねぇ~~
そんなのがあったらぜひ入会したいです
インテリアとしてだけでも置いてみたいのですが、残念ながら我が家にはもうスペースがありません。
ピアノで弾ける曲は「きらきら星」だけです。
これだけは弾けるんです。
・・・初心者過ぎてすみません。
4つのうち知っている曲はよろこびの歌だけです。
これは小学校で習いましたが、歌っていると元気になれます。
ちなみに通信簿の音楽の成績は褒められたものでありませんでした。
ピアノは広いスペースがあれば、いいインテリアになるでしょうね。
我が家は狭い場所にギュウギュウに入れ込んでるのでバランスが・・・・(苦笑)
でも、このピアノカバーは自分で作って、ちょっとは可愛くしようかと頑張ってみました・・・(笑)
「よろこびの歌」は聞いても歌っても元気でますよね。
この第九を作曲した時のベートーベンはすでに失聴していたそうですが・・・
聞こえない耳でこの力強い歓喜の歌を作ったとは想像を絶するものがありますね。
世界中で歌われてるこの歌を、作曲者が聞けないというのは、なんとも切なさを感じます。
興味深いですね。
高音と低音での聴き取りの違い・・・試してみたいけど、ピアノなし、協力者なしでは、無理です(笑)。
先回の静岡大学の北澤先生の件も含め、試聴できると良いのですが・・、どこかに提案してみようかと、ふと思ったり
もしかしたら、この4曲のピアノ演奏動画(音だけ20種)をアップできるかもしれません。
出来そうなら明日アップしたいと思います。
実際のピアノを聞くより音質はかなり落ちると思いますが
どんな感じなのかだけでも聞いていただけたらなと思います。
金澤先生の「さくら」ももしできればアップしたいなと思いますが…
あまり期待せず、楽しみに(笑)お待ち下さいね。
アップしてみようという気持ちだけでもありがたいです。
ところで、サントリーの「ヘイジュード」の件に似ているのですが、
最近、カルピス40年の歩み的なCMのバッグに、カーペンターズの「Sing」がかかっているのに気づきました。
何気なく、見ていたら聞き覚えのある曲が人工内耳の耳に自然に届きました。
懐かしい曲でしたが、別に聴こうとしてわかったのでなく、ごく自然に・・・
自分が人工内耳を装用して、まともに音楽を認識できた曲が、カーペンターズの「Yesterday Once More」でしたので、聴きやすかったのかもしれません。
音楽が聴こえると、嬉しくなりますね。
わ~、聞き取れたんですね。私もこの歌大好きです。
カルピスですか?
これからCM注意して見てみますね。
なにげなく聞き取れたらすんごく幸せな気分になれますね。
この気持ちは健聴者にはわからないでしょうね~。
ところで!
例の動画、完成しました。
朝からせっせと作りましたよ~~~。
今からブログに新しいタイトルで書きますので
またご覧になってくださいね。
あ、「さくら」は時間切れで作れませんでした
また今度ということで・・・・
「さくら」アップありがとうございました。
人工内耳用のものでも、充分メロディーとして聞けることが確認できました。
但し、6番の人工内耳用のものは、まさしく鍵盤をたたいている感じで滑らかでないのですが、最後だけが流れていくという感じでした。
一番聞きやすかったのは、自分の場合は4番でした。
人工内耳用と普通の演奏では、普通の演奏のほうが良かったです。
研究に水を差して申し訳ないのですが・・・。
さくら、普通の方が良かったんですね。
私といっしょですね。
確かに、研究に水を差して申し訳ないのですが・・・
いろんな聞こえ方があるでしょうから
これがいい!という方もおられる事だと思います。
ただ、私も人工内耳音階で聞くと、微妙に音が外れて聞こえるんです・・・