みなさま、こんにちは。
やっと連休も終わりましたね。
GWいかがでしたか?
私は、買い物と散歩くらいしか出かけなかったのに
日曜の午後から喉が痛くなってきてどうやら風邪を引いた模様です。
今日は家でのんびりとパソコンしてくつろいでいます。
今週は母の通院付き添いがあるから 早く治さなくては~。
今年のGWはぽかぽか陽気で行楽地はどこも大賑わいだったことでしょうね。
行楽地には行ってないけど、出かけた際の車の混みっぷりには参ってしまった私です。
春も本番。道を歩けばあちこちで綺麗な花が咲き
スーパーの行き帰りも 可愛い花を見るのが楽しみです。
そうそう、今日はお花の写真を色々載せますが
これは夫が散歩中撮ったもので
ブログに載せて~~って頼んでくるので
「えええ~~~?」って思いながら
仕方なく載せてあげることに(笑)
皆さま、出来ましたら 話の合間に、花の写真も見てやってくださいね~。
さてさて本題に
土曜日にショッピングモールへ出かけ
前から欲しかったメトロノームを買ったのですが
帰って来て開けて、電池入れて
スイッチオンにして
そこでやっと気づきます・・・
なににって?
これはメトロノームじゃな~~い!!
って事に(大汗)
なんと、チューナーでございました。
先生が持ってるのは、メトロノームとチューナーが合体したもので
それとよく似てたってこともあって しっかりとパッケージの説明も読まず
うっかりもいいとこです
メトロノームはスマホのアプリに無料のが付いてるので
今までそれを使ってたんだけど・・・
最近、スマホでオカリナ録音することがあると、その時はメトロノーム使えないから
買おうと思ったんだけどね。
なんとどんくさい事か。
ところがなんと!!
災い転じて福となる・・・とはこういうことを言うのでしょうか。
オカリナという楽器は、息の吹く量で簡単に音程が変わるんですね。
最初は息を吹き入れれば簡単に音が鳴るので
これは楽勝だあ~って思ったのも・・・・
ほんの一瞬(笑)
しかも、各音ごとに吹き入れる息の量が違うんです。
高音に行くにしたがって、息の量は増えて行きます。
これで音階があってるのか?どうなのか?
人工内耳では正確な音階の聞き取りは不可能なので
私の場合 経験と感と 経験と・・運(?)に 任すしかない?
いつも集合レッスンなんだけど
たまに1人で吹く演奏を先生に聞いてもらえた時に
レが半音たりてなかったよ と言われれば
あ、今のよりもう少し息を入れなきゃいけないんだ、と
そんな風に模索しながらの練習です。
半音くらい違ってても、私の耳は気づかないからね(苦笑)
息の吹きいれる量を、忘れずにおぼえていくしかない。
そして・・・・
そんな私の所に ある日このチューナーがやってきてくれたわけです。
チューナーなんてどんなものかもわからなかったのが
ちょっと使ってみたら
これをオンにしてオカリナ吹くとね
こんな風に鳴らした音の音階を表示してくれるんですね。
これはドを吹いた時 「C」って出ます。
たとえば、ミ(E)と吹いてるのに「E♭」とかなっちゃってたら
あ~半音足りない~~ってすぐにわかるんですね。
なんて賢い機械でしょううるうる
私の耳にも組み入れたい(笑)
チューナー見ながら演奏すると
全部の音を表示してくれるから
ミスも分かるし
合ってるとすごく安心感が増します。
ということで、
このチューナ、もうガッツリ手放せなくなりました(笑)
最初はメトロノームだけのを買う予定だったから
間違えて買って来て本当に良かったなと思います。
ところで、
なんだか花だらけですね(笑)ごめんなさいね~~。
あと一枚、これで最後のお花になるので
どうぞ見てやってくださいまし。
題して、「笑顔のおサルたち」です。
体調は、如何ですか?
気温差があるから、この時期は風邪引きやすいかもしれないですね。
おだいじになさって下さい。
お母さんの病院は、やはり今週ですか。家もです。
連休明けなので、予約者が沢山いるみたいです。(^^;)
チューナー。吹奏楽部には、欠かせないアイテムです。
私の学生時代(私も部活動は、吹奏楽部でした。ピッコロとフルートを吹いていました。ぷーどるさんも、確かフルートでしたよね?)には、無かったですが、子供は一人ひとつ使ってます。というか、買わされました。子供が、ネットで探して、注文して支払いは、親というパターン。(^^;)
毎日持ち歩いていたせいか、壊れてしまい、今使っているのは二つめ。
メトロノームも、ついています。
子供は、金管楽器なので音を取るのが難しいらしく、チューナーは、肌身離さずって感じです。
勉強も、このくらい熱心にやってくれたら良いですけどねぇ。(^^;)
お花の写真、とっても素敵です。癒されます。
今は、色々なお花が咲いているから、ご主人の腕のみせどころですね。(^_^)
次回のblogにも、ぜひ沢山載せて下さいね。
楽しみにしてます。\(^_^)/
お花の名前がわかるようでしたら、合わせて載せて頂けると、嬉しいです。
最後のお猿の顔みたいなお花は、なんていう名前なんでしょう?
家の庭にも欲しいなあ、と思いました。見るたびに、笑ってしまいそうで、楽しい。(^_^)
まだ夜は明けてないけど、目が覚めてしまい
眠れないのでこんな時間からブログを見ています。
私のGWは夫婦でハワイでした。
3泊5日という短い滞在ですが楽しんできました。
いい年をして日焼けしてしまい、後悔の嵐です
旦那さん、カメラが趣味なのですね。
うちの夫もそうです。
笑顔のお猿さんのような傑作を撮ってきてほしいものです。
旦那さんはぷーどるさんがブログをやっているのを知ってらっしゃるんですね。
娘さんには言ってないとおっしゃってたから
秘密にしてるのかと思ってました。
私のハワイ旅行記は秘密にしています。
なんだか知られると書きにくくなるので。
メトロノーム、怪我の功名(?)で良かったですね。
そんな便利なものがあるなんて、創ってくれた人に感謝ですね
朝から連続くしゃみと鼻水のぷーどるです
お鼻も喉もむずむずで困ったちゃんです~。
暇人主婦さん、夫の写真 ほめて頂いてありがとうございます。
舞い上がって喜んでいます。夫
最後のおサルさんは可愛いですね。
確かに、部屋からよく見えるお庭に咲いてたらいいなって思います。
見るたびに元気でそうですね~。
で、夫に花の名前を尋ねたら、そういうのは無知なようで
全く知らないらしく・・・あららららら。。。
また名前がわかったらお伝えしますね。
どなたかわかる方がいらしたら
教えてくださいね~~。
フルート、暇人主婦さんもフルートでしたか~。
わーーい
お子さんはお2人とも現役の吹奏楽部さんですか?
金管楽器なんですね。
うちの子も中高と6年間チューバしていましたが
でも、チューナーを買わされたことはなかったですね。
だから見たことなかったんです~。
もちろん自分の吹奏楽部時代でも登場せずですし。
まあ、自分の場合は40年も前のことだものね~。
お母さんの通院、暇人主婦さんもやはり今週でしたか
連休明けはやはり混むのかな~。
お互い頑張って行きましょうね~。
ハワイ
なんと!ご主人様と二人でハワイ行ってらしたのですね~~。
いいないいな。
ご主人元気になられて、GWにハワイだなんて
本当に良かったですね~~
このブログの事、最初は家族には誰にも言ってなかったんだけどね
夫が退職してずっと家にいるようになってから
夫にだけは伝えました。
その方がブログしてて夫がそばでウロウロしてても気にならずやりやすいかなと思って。
でも、娘たちにはまだ内緒なんですよ
子供は一人だけ、ブラバンです。(^^;)
チューナーは、部活のメンバー一人一人が持っていたんです。
それで、家も買わされました。
私が学生の時は、絶対音感を持っている先輩と同級生がいたので、音合わせは、その人たちがやってました。
弱小部活動だったから、宝の持ち腐れと、言われてましたけど。(^^;)
フルートチームは、初心者ばかりでしたので、その絶対音感を持つ先輩に「音が安定してないから、気持ち悪い。私の側で吹くな‼」と、冗談混じりに言われてましたね。(^^;)
でも、とても面倒見の良い先輩だったから、大抵その人の近くで練習してたけど。(^_^)
こちらこそ早とちりでごめんなさい~。
絶対音感を持った部員が音合わせですか?
それはすごい!!
絶対音感の人って、安定してない音で吹かれると気持ち悪いんですね
なんかわかるような気もするけど
その点私なんか、多少ずれてても
脳内楽譜の通りに聞こえて来るもんだから・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この前一人で演奏した生徒さんに
先生 「ちょっと全体的に息が強すぎるわ、全部半音高い。」って言われた方がいて
「ええーーー!?」ですよ。
私にはとってもお上手に聞こえましたもん。
気持ちよく聞きました(笑)
たまにTVでやってる歌おんちコンテストみたいなやつ・・・
人工内耳になってからは(というか、難聴が悪化しだしてから、ですね)全然音痴なところがわからず
普通にしか聞こえないから
家族が「ひゃ~~へた~~笑笑」って笑ってるのに
「??????(何がおかしいん?)」何も面白くない・・・という状態で
この音痴シリーズはつまらないですね(苦笑)
チューナー、もんちゃん息子が持ってました。音合わせに使うと言ってましたが、ぷーどるさんの説明でやっと仕組みがわかりました。ありがとうございます
絶対音感、もんちゃん息子はあったのかなぁ。耳コピでギターは弾いてましたけど、よくわかりません。もんちゃん息子に言わせると、もんきち息子のほうが、音感は良いらしく、歌うと絶対音外さない。とうらやましがってましたね。
なのに、もんきち息子は歌うことや、楽器には全く興味ないんですよね〜。
聴くことは聴くんですけど、聴きながらの鼻歌やリズムとったりもありません。だから、私はもんきち息子は音楽は苦手で、歌も下手なんだとずっと思ってたんですよ。(笑)
ただ、もんきち息子は小さいころはデシベルで計れる以上の小さい音が聞こえているかも、とお医者さんか技師さんかに言われて、驚いたことがあります。地獄耳だったんでしょうね。
音楽やれば、役に立てただろうに、ちょっと残念ですねぇ。(笑)
まあ、みーしゃさん、
もんきち君は耳も音感も素晴らしいのですね~
でも、音楽興味なしなんて
ちょっともったいないですね~。
方やもう一人のもんちゃんは
お琴に三味線にギターにオカリナにって
音楽に多彩な才能を発揮されてて
双子でも違うんですね~。
チューナーの仕組み私も購入して初めてわかりました
教室で先生は ほぼメトロノームとしてしか使われないんだけどね
たまに「ド」の音を出して
ドはこの音ですよ~~って皆に確認することがあって
そんな、ドの音聞いてそれと同じ音を鳴らせと言われても
私には無理なことなので
チューナー部分は私には必要ないって思いこんでたんです
間違えて買っちゃってホントに良かったです(笑)
お花の写真、きれいですね!プリントしてハガキにしたいくらいです。
おサルさんみたいな顔のお花の名前は私もわかりません。気になります〜。
玄関に置いたら、気持ちの切り替えできそうな気がします。
昔の住んでいた家の庭を思い出しました。
今は切り花もあまり買わないのだけど、もうすぐ母の日、薔薇の花買おうかなと思います。
また、お花の写真楽しみにしてます。