ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

30年の間に

2010-02-01 09:47:54 | 難聴
「私耳がわるいのかも?」と思い始めて30年。

目で見ても坂だとはわからないような、緩やかな下り坂を下りて行くように
長い年月をかけて徐々に徐々に聞き取りが悪くなっていった。


その中で一番落ち込んだのはいつかというと・・・

忘れもしない・・・20代の初めのころ
お勤めしだして、まだ別に仕事に支障があるわけでもなく
誰も難聴のことなんて気もつかないような頃

込み合うバスの中でAさんとBさんが話をしてて
私は二人の間にいるんだけど
私を挟んでしゃべってる二人の会話が聞き取れなかったり
(でも私に話しかけられた時は普通に聞き取れる)

電話で取引先などからの場合は相手先がちゃんと聞き取れるのに
職員にかかってきた個人的な電話の場合、相手の名前がはっきり聞き取れない
(そんな場合は遠くの方から「○○さ~ん、1番にお電話で~す」とだけ言って誤魔化す)

そんなことがたまにあって、私耳が悪いのかも・・・
と、思い始めたころ。

その時すごく悲しくなってめっちゃ落ち込んで、1週間くらいふさぎこんでたことがあった。

家で母が「元気がないけどなにかあった?」と心配してたけど
なぜか理由は言えず、「なんにもない」と。

それっきり耳のことで落ち込んでふさぎこむというのは一度もないんだけど・・
もちろん、聞き取れなくて困ったことや辛い思いをしたことは、その時からだんだん増えていくことになるんだけどね。


だんだん聞こえが悪くなって、辛いな~と一番感じていたのは、それから20年以上たって、電話が聞き取りにくくなってきたころ。

電話を取るのが怖くなって・・・
電話のベルがなると「ドキッ」として・・・

また、学校の保護者会や複数でのレストラン等での会話がしんどくなってきて。

ちゃんと聞きとらなきゃ、聞かなきゃ、と必死に聞き取って
でもわからなくて・・・
一番辛い思いをしたのはそんな頃。
補聴器も買ったけど、全く効果なかったし

でもその頃から、介護やその他色々あって忙しすぎて自分の耳の事を考えたり落ち込んだりしてる間がなかったという状態だったのはある意味幸いだったのかな・・・。


で、今は?

それが不思議。

この30年で一番心穏やか。

なぜだろうね。

カミングアウトと周りの理解。詳しい検査で自分の耳の悪い部分がはっきりわかったこと

かな???



自分の中で、無理に聞こうと必死にならなくていい
貴方は聞こえなくていいんだよ、という思い・・・

周りも私が聞こえない部分を理解してくれている。
もう無理しなくていいんだ、
聞こえないのに聞こえたふりしなくてもいいし
聞こえないのに聞く努力をしなくてもいいんだ、
という安心を得られたからかな。


元々あまり物事にくよくよしない性格だったのもあるんだけど

今、電話もできなくなって、手術するかもしれない、しかも手術しても完全に治るわけでもなく
もしかしたら音を失うかもしれない、というこの状態で
なぜか落ち込むこともふさぎこむことも、全くない。

気持ちが明るいのね。

同じ仲間と交流できるようになったのもすごく良かったと思うし。
一人じゃないっていうのは、素敵な事だとつくづく感じるしね。


さて、これからどうなっていくのかな・・・神のみぞ知る・・なんだろうけど

どうなっても、どんな自分でも、あるがまま受け入れて、自分を愛して、大切にしていけたらいいなと思う。

そして笑顔でいれたら・・・それが一番だと思う。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビタミンB12 | トップ | 聞き取り検査 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Ruisuiさんへ (ぷーどる)
2010-02-07 16:12:47
ようこそいらっしゃいました。

Ruisuiさんは確かまだ軽度でしたよね。

それで低音域が悪くて60くらいっておっしゃられてたかな。

私も似たような聴力なんですよ。

右は軽度で35dBくらい(左は中度です)ですが、やはり低音域(250Hz)が70くらいにどすんと落ちます。

この中途半端な聞こえは人に説明しにくく
ある時はなんら健聴者と変わりなく聞こえる時もありますし、
全然話にならない時もありますし
自分の中でかなり格闘して
自分の状況をしっかり把握して
そんな自分の聞こえを見つめ、受け入れていかなきゃいけなくて、どうしてもぶち当たる壁が出てきますよね。


>誤解を与えることなくわかり合え、
つきあい方を変えられずにすむ

そうなんですよね~。どうしても私もそんな風に考えてしまい、簡単なようで難しいんですよね~カミングアウト。

そんなことを考えながらの日々の生活は、
気持ちも疲れてしまうこともあるし
私もいまだに耳の事伝えてない知り合いはたくさんいるし

きっかけがあれば言おうとは思ってるんですけどね。

そんな中で、こうやって気持ちをわかり合える方とのお付き合いは、本当に心安らぎ有難いですね。

心が疲れた時も、嬉しいことがあった時も
分かりあえる仲間は大切ですね。

疲れた時は、いつでも息抜きにいらしてくださいね。

もちろん元気な時も待ちしていますね
返信する
カミングアウト (Ruisui)
2010-02-07 11:35:57
こちらでは初めてですね。

初めのほうが辛いって気持ち、私も同感です。
カミングアウトするまでがすっごく苦しかったかも。
でも、今でもまだ悩んだりしますけど…。それに、まだ言えていない人もいっぱいいるし。
どの言葉で伝えれば、誤解を与えることなくわかり合えるのだろうとか、つきあい方を変えられずにすむのだろうとか。

最近つくづく思うのは、仲間っていいな~ってこと。
それって、何よりも大切な財産なんじゃないかなって。

なんかまとまりのない初コメントで、ごめんなさいね。
返信する
モンブラソさんへ (ぷーどる)
2010-02-03 14:01:23
「おけ」と呼ばれる茶粥は美味しそうですね~。

夏なんて冷やして食べたら暑い時でも食が進みそうです

わたしんちのお雑煮は一応丸もちだけど
その時によって丸かったり四角だったり・・・
あまりこだわりません。

味はおすましですよ、具は鶏肉、かまぼこ、三つ葉、ほうれん草くらいかな?
あまりごちゃごちゃ入れません。

美味しいですよ~~。
自分で作って自画自賛するのもどうかと思いますが・・・アハハ
返信する
Unknown (モンブラソ)
2010-02-03 09:00:49
お粥って、確かに家庭ではそんなに作らないかも知れませんよね~。
「今夜はお粥かい!?」なんてツッコまれそう(笑)

僕の郷里では、「お粥」といえば、濃い番茶で炊いた「茶粥」を指すんですよ。
それを「おけ」と呼びます。
ご飯が余ると、翌日は「おけ」にするのが、うちの地元の家庭の味なんです。
暑い夏は冷たいおけもおいしいです。

京都の方にも、茶粥があると聞いたことがあるような・・・。


ぷーどるさんも、食べ物の好き嫌いがないんですね。
僕も基本的にありません。
とゆーか、僕は味覚音痴なのか、とにかく何を食べても「おいしい♪」としか感じない、シアワセな舌の持ち主なんです。
だからもしぷーどるさんちに遊びに行ったら、安心して手料理をふるまって下さいね(笑)

ただひとつ!
僕は「牛乳」だけはダメなんです。
赤ん坊の頃はかなりたくさんミルクを飲んだと、母は言ってましたが、物心ついた頃・・・幼稚園の頃には、既に嫌いだったんですよね~・・・。
でも、嫌いなのは牛乳だけで、チーズやヨーグルトなど、乳製品は大好きなんですよ。
チーズなんて、どんなにクセのあるやつでも、全然平気ですよ。
あ~、朝からワイン飲みたくなってきちゃった(笑)


あ、ぷーどるさんは関西ですよね。
お正月の餅はやっぱり丸餅ですか?
新潟は切り餅ですが、日本の東西で○か□に分かれてると聞きました。
どの辺が境界線なのかなぁ?

お雑煮は作りますか?
どんな味なのかな??
返信する
モンブラソさんへ (ぷーどる)
2010-02-02 19:49:45
視覚障害者が他の地方に行ったとき、音声信号が違ってたら、実に危険ですよね。

一人で他県に行かれることもあるでしょうに、
行政のシステムってどうなっているのでしょうね。


>お粥

私お粥はほとんど白がゆしか作ったことないんです(笑)

それも誰かが病気の時くらいで・・・(苦笑)

おじや(雑炊)なら大好きで、お鍋のあとによくしますけどね。

韓国ドラマを見ていると、韓国はお粥が好きな国で
お粥の専門店が結構あるみたいですよ。

やっぱり病気の時の定番のようですが
種類が多くて、お粥お持ち帰りのお店があって
病気のお見舞いの時など、よくお粥を買っていくシーンがみられます。
あわび粥が豪華なお粥みたいです。

日本でも一度テレビでお粥専門店見たことありますが
我が街には見かけませんね~。
あれば一度食べに行ってみたいです。

確かにダイエットにも胃腸にもよさそうですもんね。


>私の好きな食べ物

ですか~?

私ってあまり好き嫌いなくて
結構なんでも好きなんですけど

蟹なんかは特にすきかな~
それと、醤油味の料理が好きですね。

スパゲティなんかも和風醤油味を・・
ハンバーグもおろし醤油なんかいいですね~。
ケチャップ味も好きですけどね。


モンブラソさん、せっかく教えていただいたのですが、さっきのみみべ~さんへのコメント、全角で入れたのに「2回」でした~~~
返信する
みみべ~さんへ (ぷーどる)
2010-02-02 19:26:28
みみべ~さんも、最悪の頃より初期の方が辛かったんですね。

同じですね~。すごくよくわかります~。

>敵の正体が分かって、
一緒に悩みを分かってくれる人ができて、
やっと前向きになれた気がします。


そうです、そうです。
ホント、私もそうでした。


>今が穏やかな気持ちだと書いてあって、
私までなんだか嬉しくなってきました

そんな風に言ってもらえると有難くて泣けてきますよ~
ありがとうね。


私もね、若いころは「私ってかわいそう」って思いましたよ。
自分が中心で、自分が悲劇の主人公になっちゃってたんですね。

>他者の気持ちに共感できる強さや優しさに変えていきたいな。

そうですね~~。
みみべ~さん、若いのに偉いわ。
そんな風に考えられるようになれたら素敵ですね。


ところで、ホント今日も同時間にパソコンの前に座ってましたね。

お互い主婦ですから行動に共通点があるのかも(笑)
返信する
あわわ・・ (モンブラソ)
2010-02-02 19:07:06
上のコメント、最後みみべ~さんの名前を呼んだところで終わってしまいました(苦笑)

いえ、たいした用事ではないので、また次の機会にしようと思い、消したつもりが、誤ってそのまま投稿しちゃいました。
ズビバゼン"…(^^;



あ、それと、どうやらこちらのブログ、全角で認証数字を入力すると、一発で投稿できるみたいですね。
(上のコメントがそれで投稿できたので、逆に内容の確認ができなかった、というワケで・・・)
返信する
Unknown (モンブラソ)
2010-02-02 18:46:19

確かに、音声信号は基準を統一してくれないと、それを頼りに歩行してる視覚障害者にとっては切実な問題ですよね。
いつの時代も、行政というのは、「理屈どおり」には行かないもの・・・じれったいばかりですね。。。



こちらのブログは、認証数字が非常に見やすいので、2回入力でも特に苦になりません。

場合によっては、すごく崩した「かな数字」の認証数字のやつってあるじゃないですか。
まるでダイイングメッセージみたいなヤツ。
あれは、僕にはもうお手上げです。
ほとんど判読できません。


お粥って、ダイエットにも胃腸にもいいし、色んなバリエーションがあったらいいなぁ、と思ってるんですよね~。
もしかして、お粥系はあまりお好きではないのかな?

ぷーどるさんの好きな食べ物・嫌いな食べ物は何ですか?




>みみべ~さん
返信する
Unknown (みみべ~)
2010-02-02 11:26:28
私も一番つらかったのは完全に失聴した時ではなかったなぁ。ってことを思い出しました。
失聴しちゃった後は、もうどうしようもないも~んと開き直っちゃったんですけど、
聴こえにくくなり始めのほうが辛かったです。

人と自分が違うかも…と意識しだした時。
その原因がいまいちハッキリしない時。
姿が見えない敵と戦っているような不安がありました。

敵の正体が分かって、
一緒に悩みを分かってくれる人ができて、
やっと前向きになれた気がします
(私、けっこう根暗なのでぷーどるさんや、皆さんを見習わないとですね)


きっとこの30年の間に、私が想像できないような出来事もあったと思いますが、
今が穏やかな気持ちだと書いてあって、
私までなんだか嬉しくなってきました

でもそれは辛い・しんどい体験をたくさんされてきたから、
ちょっとやそっとのことじゃ、動じなくなったんじゃないかな。
そして、辛いことの中にも、身近な幸せを感じられる境地に至ったんじゃないかな~って思ってます。
ぷーどるさんの文章が優しいのは、
酸いも甘いも噛み分けた大人だからなんですね、きっと。
(年齢的なことを言ってるんじゃないです!念のため)


なーんて分かった風なことを書いてますが、
私は「聴こえにくくて辛い」という気持ちを、「自分かわいそう」方面に持っていきがちですが、
他者の気持ちに共感できる強さや優しさに変えていきたいな。
そんな風に感じました。
がんばりま~す


防衛本能だけじゃなくて、助けようという本能もあるという言葉。
素敵ですね
いい言葉過ぎて、手帳に書いちゃいました♪


それと、相互リンクありがとうございました♪
今日も同じ時間にパソコン見てるっぽいですね!
返信する
モンブラソさんへ (ぷーどる)
2010-02-02 10:53:16
信号のこと、詳しく教えて下さってありがとうございます。

全国的な統一基準はないのですか?
それって、どうなの?と思いますけど・・。

日本全国どこでも同じにしてくれた方が、利用しやすいんじゃないかしらね~

やっぱり音は、カッコーとピヨが主流なんですね。

そういえば、昔はとおりゃんせがありましたが
最近はありませんね~。


>2回、認証の4ケタ数字を入力

そうなんです。
私もだいたい2回入れないと投稿できないです(笑)
たまに1回でいくときもありますが・・・

なぜでしょうね???


>中華粥

ホテルの中華粥なんて食べたことないもので・・(苦笑)←ホテルじゃなくても、中華粥というものを食べたことが・・///

どんなものかもわからないから
なんてお答えしていいやら??ですが・・
(笑)

中華スープの元でお米を炊けば出来るように私も思いますよ~。
返信する
こんにちは。 (モンブラソ)
2010-02-02 10:34:31
 
>でも、動物の中でもヒトは弱い部分を見つけたらそこにかみついていく動物ではない、むしろ助けようという本能も備わってるんですよね。

本当にその通りですよね。
ぷーどるさんもいい事言いますね~。


音声信号については、僕もチョットダケ調べてみた事があるのですが、どうやら全国的な統一基準はないようですね。

一応、東西南北で分けてる地域が多いみたいですが、「主道・従道」で分けてる場合もありますよね。
この場合は、僕の印象では、信号が長い方がカッコーで、短い方がピヨピヨって感じですかね。

昔は「とおりゃんせ」なんかもよくありましたけど、最近はめっきり見かけなくなりました。

また、これも地域によってマチマチだとは思いますが、音声ナシの信号機でも、管轄の警察署に要望を出すと、ある程度要望が集まらなくても・・・極端に言えばたった一人の要望でも、音声装置を付けてくれるケースも多いみたいですよ。
「それ枠」の予算が確保してあるって事かも知れませんね。


ところで、こちらのブログは、都合2回、認証の4ケタ数字を入力するって事で、間違いないですよね??
あ、いや、別にそれがどうこうというのではなく、もしかして自分の入力ミスで、「やり直し」になってるのかな?と思ったので(笑)



ホテルの朝食に出てくるような、中華粥が食べたいんですけど、あれって、市販の中華スープの素(鶏がらの)を入れて、普通にお粥を炊けばいいんですかね??
返信する
モンブラソさんへ (ぷーどる)
2010-02-02 08:48:03
ありがとうございます。
支え合う仲間は有難いですね。

で、「モ」で始まる仲間って?
もう、またそんな小さい子供みたいな事を(爆笑)

はい、「モ」で始まる仲間はモちろん「モンブラソ」さんですよ(笑)


>自分の弱い部分を隠したいというのは、動物としてのヒトの、防衛本能

なるほどね~~~。
モンブラソさん、深くうなずきながら読みました。
いい事いわれますね~~。確かにそうですね。

でも、動物の中でもヒトは弱い部分を見つけたらそこにかみついていく動物ではない、むしろ助けようという本能も備わってるんですよね。
難聴カミングアウトした後、白杖を持たれた後、の楽になった気持ちとは、その後周りの気配りに助けられた結果なのかもしれませんね~。

ところで、信号で青になったら鳥の鳴き声が聞こえますよね。
「カッコウ」と「ピヨ」だったかな。

あれってどっちが青ならこの音、とかどういう取り決めがあるんですか?
東西と南北で分けてあるのかしら?
交差点が東西南北に走ってなかったら?

またお暇なとき教えて下さいね。
返信する
クンクン・・・ (モンブラソ)
2010-02-01 13:39:28
お!今夜はクサヤの干物ですね?
ニオイにつられてやってきました(笑)



強がりや見栄、つまらないプライドを脱ぎ捨てると、本当に楽になりますよね。

けど、それが簡単ではない。
自分の弱い部分を隠したい、というのは、ある意味、動物としてのヒトの、防衛本能なのではないでしょうか。

僕も昨秋から白杖を持つようになって、最初は抵抗もありましたが、最近はだいぶ慣れてきて、白杖を持つ事のメリットを様々に実感するようになりました。
どこに行っても、すぐに視覚障害者として応対してくれますし、もう「見えるふり」、いや「見えなくないふり?」をしなくていいので、楽だなぁ、と。。




やっぱり、同じ悩みや苦しみを共有する仲間がいるというのは、何よりの励みですよね。

悩みや苦しみを、時に「笑いネタ」にできるなんて、独りで悩んでる時には、絶対にアリエナイ発想じゃないでしょうか。

ぷーどるさんにも、お互いに支え合える「仲間」がいる事を、どんな時も忘れないで下さいね!





・・・ところで、ぷーどるさんの「仲間」のリストに、「モ」で始まる人って、載ってますかぁ??
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2010-02-01 12:32:53
そうですよね、悩んで悔やめば聞こえるようになるのなら
悩みがいもあるというものですけどね~(笑)

しかしこれがなかなか・・・そうとわかっていても、辛いものはやっぱり辛いし思うようにはいかないですね(苦笑)
そして私にとって、辛い時辛いと吐き出すことで、すごく気持ちが軽くなり前向きになれたりします。

私的には自分の気持ちに素直にいることが、一番楽なのかもしれません。

こんな私ですが、西さんの力強さのおすそわけを、いつもわけて頂いていて・・・。
感謝しています。
返信する
あはははは~♪ (西)
2010-02-01 10:40:56
 僕は元々お気楽な性格だからなのか、おおよそ悩んだという経験がありません。
親しい友人たちに言わせると「おまえは馬鹿だから悩むという事が分からないだけだ!」なんてね・・・。
だから「馬鹿に付ける薬はない」とも言われ
「おまえは本当に長生きするよ」・・・チャンチャン!(笑)

くよくよ悩んでも一日。
あはははは~と笑っても一日。

日々の反省をし次につながるためには心砕きたいと思うが
泣いたり悔やんだりして病気が治るのであれば一日中でも泣きますが、悪あがきしてもいかんとも出来ないことは諦めてしまい、泣く時間があれば生活クオリティーの向上に向けて、仕事のスキル向上に向けて、今を戦いたいですよね。
返信する

コメントを投稿