ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

聞き取り検査

2010-02-03 15:07:51 | 病院
今日は検査に行ってきた。

主治医の診察はなく、STさんの聞き取り検査のみ。
検査の後、人工内耳を見せてもらったり、実際耳にかけてみたり

質問があればどうぞ、ということで、色々聞きたいことを質問した。

聞き取り検査は、防音室で
普通の聴力検査(気道のみ)→ヘッドフォンして語音検査、雑音なし→語音検査、雑音あり
これだけをした。

聞き取りは、雑音入ると素晴らしく下がり、「雑音なし」の半分もない。
(といっても雑音なしでも50%に全然届かないんだけど)


検査の後は部屋に戻り、色々お話をした。

人工内耳にするとMRIが出来なくなる。
どうしても必要なら、局部麻酔で磁石を抜いてからMRIを撮り
また磁石を元に戻すそうだ。

飛行機の入場ゲートも通れないから、カードを見せて別の入り口から入らせてもらうことになるらしい。

手術から5日後に音入れ。

10日~2週間の入院。

音入れ後は、2週間に1回STさんへ受診。音の調整。
だんだん音を上げていくそうだ。

剃毛は耳の周り5㎝。
これは次回看護師さんが詳しく教えてくれるらしい。


最近はANの人工内耳手術がかなり増えているようで、
結果としてやはり効果はあるようだ。

神経が細いだけに劇的に聞き取りのパーセンテージが上がるわけではないが
徐々に下がる聴力が、そこでストップして横ばいになるという結果が出ているようで

それを聞いて、やっぱり手術をしようと気持ちが固まってきた。

次回は主治医の予約を取っているので、そこでさらに詳しく聞くように言われた。



私は、純音聴力は右35あるんで、音は割ときこえるんだけど
語音聴力が悪いので、身体障害者手帳4級が交付されるということで
更に、人工内耳手術の費用を更生医療の手続きをすれば、かなり補助があると聞いていたので(Ayamiちゃん情報~)
区役所で書類をもらおうと行ったんだけど
更生医療を受けるには制限があって、名前と生年月日を聞かれて言ったら、我が家の住民税の金額をあっという間に出してきて・・
「住民税が規定を超えてるので更生医療は受けられません」と言われてしまった

あらららら。。。。

しかも、障害者手帳も、手術が終わってから来てください、と・・・

手術の後、級が変わるかもしれないから、という理由。

それにしても、区役所に行ったとき12時半ごろで
入るなり暗~いの。

で、「現在昼休み中に付き一部の業務をのぞいて休止」なんて書いてある。
「え~~~、せっかく来たのに・・・」と思ったら障害者のところはやっていて、
ラッキーと思ったのだけど
見渡してもお客は私だけ。
広い室内はシーーン。

よって、職員のお話が割とよく聞き取れ、普通に会話。
案の定、職員は私が本人代理だと、ずっと思ってたようで
かなりしてから話の中で「え?」と思ったみたいで
「あの!貴方がご本人ですか?」と聞かれ
別に今まで隠してたわけじゃないけど、一瞬とまどう・・

「そうです、私です。」
「え~~、そうですか?(不審)」
「あの、私、今こうして話できてますけど、すごく変わった耳で
変わった聞こえなんです。かわった病気なんです。」と
必死で弁明を・・

はあぁ

結局書類の1枚ももらえず、更生医療は無理、と行き損のような事で
とぼとぼ家路につく。

なかなかこういう審査を受けるのは厳しいわね~。

でも障害者手帳は別に今作ったっていいじゃないね!ぷんぷん
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30年の間に | トップ | 聴覚障害者手帳・・・の申請... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モンブラソ)
2010-02-03 21:02:28
検査お疲れ様でした~。

皆さんと交流するようになって改めて知ったことですが、皆さんの間では、
「自分は感音性で、70dBです」
みたいに、聴力の値がちょっとした自己紹介になるんですよね。
それだけで、皆さんの中では、お互いに最低限の情報が伝わる、という・・・。

「視力」って、誰もが知ってて、誰もが使うモノサシですが、「聴力」は、健聴者で自分の聴力を把握してる人って、殆どいないのではないでしょうか。
僕も知りません。
健康診断の聴力検査でも、特に値は伝えられず、看護師さんに、
「ハイ、問題ないですね♪」
と言われて、それでおしまいですから(笑)

「晴眼者」と言えども、視力に個人差があるのと同様に、健聴者にだって、聴力の個人差は当然あるはずなんですけどね。
そこが、何となく面白いなぁ、と。


皆さんから
「聴覚障害は、外見ですぐに判断してもらえないから困る」
という悩みを何度も聞かせていただきました。

もう一昨年になるのかな、北海道で、聴覚障害を装った、身障手帳の不正受給が集団で発覚しましたよね。
そんなこともあって、どこの窓口も警戒レベルを引き上げてるのでしょうか。

あれは本当に腹のたつ事件でしたよね!
医師だけじゃなく、不正受給者の実名も全部公表しちゃえばいいのに!・・と思ってしまいました。

障害と必死に闘っている人達を、一体何だと思ってるんだ!、という感じです。







(本心を言えば、そんなに「障害者」になりたいなら、本当に「障害者」にしてやろうか?、と言ってやりたい気分です)

こんな過激な僕を、どうか優しく叱ってクダサイ・・・アーメン

返信する
Unknown (Ayami)
2010-02-03 21:15:06
そっか、更生医療は所得制限があったんですね・・・忘れてました。。

手帳の件ですが、片耳人工内耳で聾になっても、片側の聴力が残りますから、等級が4級より上がることはないです(次の3級は両側90dbなので、両耳手術しない限りこの聴力にはなりません)。
だから、今申請しても問題ないはずです。
申請の前の段階でストップかけるなんて、その職員ちょっとおかしいですよね。窓口でやっていい権限越えてますよ。
手術後の申請でもいいですが、人工内耳の電池の助成なども手帳保持が条件の事が多いので、取れるなら早く取得するに越したことはないと思います。
気分悪いけどもう一度区役所に行って、無理やりでも書類もらってきてはどうでしょうか。
あんなこと言ってますけど、窓口が申請を拒否する権限はありませんから。


モンブラソさん
本当にそうですよ!
私が手帳申請したときはちょうどあの事件の後で、審査がめちゃくちゃ厳しくなってるときでした。
普通1~2ヶ月で交付される手帳なのに、3ヶ月くらいかかりましたから・・・。
聴力検査だって、本人の申告でなく、脳波を使ってちゃんと検査する方法があるんですよ。そういうのは手帳の申請に義務付ければいいのに。。
返信する
Unknown (海香)
2010-02-03 21:22:55
お疲れ様です。お帰りなさい。

STさんとも色々お話聞けて良かったですね。
もし、STさんと先生とで意見が分かれていたらどうなんだろう??と思っていたのですが、考え方は揃われているようでその点は良かったです。
雑音なしの検査もできたようでよかったです。
これをやってないと、手術に踏み切る判断材料が乏しくなりますよね…

ところで、役所の人が勝手に手帳の申請時期をコントロールできるのかな??
時期をずらした方が本当にいいのかどうかは分からないけど、申請用紙ぐらいは渡してくれてもいいですのにね。。

手術の時期云々は主治医に確認なさるといいと思いますし、病院の医療相談窓口などで良い方法を尋ねてみてもいいと思います。
更正医療といっても色々内容(手術とか薬での通院医療とか)があって、一律に住民税だけで、ぷーどるさんが対象外になられるとは思いにくいのですが。。詳しくなくてごめんなさい。
昨今の自治体の財形状況などで勿体をつけているかもしれません。

申請用紙は身障者センターなど別窓口でもらってもいいですし。
いちいち本人かどうか確かめる人もいれば、全然頓着しない人もいます。

私は現在手帳の6級です。片耳90デシベル以上もう一方の耳50デシベル以上の基準で取得しました。(良い時で右60デシベル台と左90デシベル台後半です)
語音明瞭度曲線は山型のカーブを描いていてあまりよくありません。
ぷーどるさんと同じように音を大きくすればどんどん分かるようになっていくタイプの耳ではなく、補聴器をつける(20デシベル位アップ)と音は大きく聞こえるのだけど語音明瞭度は外している時と同じ位45%とか、さらに落ちることもあります。測る度に多少差も出るのですが良くて60%位です。(ひとつ正解すればが5%ずつ上がるのでこの場合は三つ正解が増えたということになるけど、まぐれかなと思うときもあるし、その日の耳の状態によっても変わってくると思います)

いろいろ気持ちが揺れることもおありでしょうが、手術受ける受けないに関わらず、今の状態をキープできますようにお祈りします。
返信する
正当な主張をすべき! (西)
2010-02-04 08:25:52
 私は4年前に障害者認定6級だと言われていたのですが、いろいろ考えて申請をしなかったのですが、一昨年12月申請、昨年1月手帳交付になりました。

行政では出来るならば福祉予算を使いたくない方向性に傾きかねず、その結果、行政窓口では申請者又は申請相談者の「顔色」を見ての窓口対応があります。「なめられ損」にならないように毅然とした態度で権利を主張しましょう。

私の場合は、申請書類の取得前に、病院での診断書類(有料ですが)を整えて役所にいきました。

今回のケースで問題なのは、手術後に申請を・・!のことで、全く障害者を馬鹿にした対応と言わざるを得ず、手術前と手術後で状態が違えば違ったで良いのであって、術前の状態が4級レベルであればそのレベルで手帳を取得する権利は患者側にあります。
なんら臆することなく申請手続きをすぐに開始しましょう。
返信する
モンブラソさん (ぷーどる)
2010-02-04 09:58:35
>「聴力」は、健聴者で自分の聴力を把握してる人って、殆どいないのではないでしょうか

言われてみればそうですね~。
健聴の聴力は割と範囲が狭いですから、その範囲に入ってたらOKって感じなんでしょうかね。


>こんな過激な僕を、どうか優しく叱ってクダサイ・・・アーメン

いえいえ、よく言ってくれました(笑)

まあ、わざわざモンブラソさんがしなくても、そのうち天罰がくだるのでは?

返信する
Ayamiちゃんへ (ぷーどる)
2010-02-04 10:04:09
ありがとう~。

Ayamiちゃんのコメントそのまま書き写し、もう一度区役所へ行ってみようと思います。

このコメント↓

片耳人工内耳で聾になっても、片側の聴力が残りますから、等級が4級より上がることはないです(次の3級は両側90dbなので、両耳手術しない限りこの聴力にはなりません)。


これを見せて、手術する前もした後も同じってことを説明して
だから、今申請したいと・・もう一度言ってみます~。

次はあちらさん、なんて反撃してくるやら。。。
めげずに頑張ってきますね。
返信する
海香さんへ (ぷーどる)
2010-02-04 10:08:21
心配いただいてありがとうございます。

おかげで、手術への気持ちが固まってきました。

次回は主治医のお話、しっかり聞いてこようと思います。


>申請用紙は身障者センターなど別窓口でもらってもいいですし

障害者センターでももらえるんですか?
もし、区役所でまた最悪の対応されたら、次はセンターへ行ってみます~。
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2010-02-04 10:15:08
>手術前と手術後で状態が違えば違ったで良いのであって、術前の状態が4級レベルであればそのレベルで手帳を取得する権利は患者側にあります。

そうですよね!
私もそう思ったんですけど、ホントあの職員さん、どう思ってるのか?
一人でも手帳の交付は増やさないようにと窓口で言い渡されてるのかと、思ってしまいます。

頑張ってもう一度行ってみますね。
返信する
Unknown (Ayami)
2010-02-04 11:15:22
ちなみに、「症状固定」といって、本来は3ヵ月同じ状態である必要があります(つまり、最初に障害認定基準と診断されてから3ヵ月後にも同じ状態であると診断されることが必要)。
でも、最低1ヵ月の症状固定があれば、1年後の再認定を条件に申請ができますので、診断書書いてもらいついでに先生に相談してみてください

ちなみに私は今日も診察でした(笑)
返信する
お疲れさまでした! (みみべ~)
2010-02-04 15:56:34
区役所の人の対応、ひどい…
もうちょっと親身でもよさそう。
本人だろうと代理だろうと、資料は渡すべきじゃ。
それに手術前後で級が変わるかもって理由。
それで仕事が増えるのは役人さんだけなんじゃ

なにか理由があるなら、ぷーどるさんが納得いくまで説明する義務があるんじゃないかな~。
他の人も怒ってるけれど、ちょっとおかしい…。

とはいえ、自分自身、あまり障害者手帳の恩恵を感じたことがなくて、
Ayamiさんの人工内耳の電池の補助の話に釘付け。うちの自治体はあるかな?
パトランプやFAX支給の話は、手帳をもらったときに聞いたのですが、結局つけずじまい。
それはなくても家族に助けてもらってどうにかなるけど、電池はどうしようもないので、もらえると助かるな~。



更生医療、ダメだったんですね。残念。
そういえば、限度額適用認定証は申請しました?
所得に応じて、高額療養費の負担が減りますよ!
入院するとき、私はいつも申請してました。
入院の案内時に説明されるかも…ですが、早めが楽ですよ~


返信する

コメントを投稿