ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

わたしと電話

2010-12-16 08:09:21 | 難聴

                

 

難聴になると色々な不便がでてくる。

 

これは私の場合だけどね。

私は専業主婦で 働いてないので、お仕事してる方や学生さん達に比べると楽な環境かもしれないけど

それでも

テレビの音声が何を言ってるのかわからずドラマもニュースも楽しめなくて

多人数での会話が聞き取れななくなってきて、友人の集まり(ランチやお茶)も苦痛になり 断るうち付き合いの範囲も狭くなり

親戚での法事等は、大勢の中で聞くことに神経使いすぎて終わったらもうぐったりで

「聞いてなかったの?」や「ちょっと、今の聞こえてないの?」など・・何気ない一言に 凹み

娘が思春期の頃 悩みがあった時とか 泣きながら下向いて話すその言葉が聞き取れない。気持を必死で言ってくれてるのに聞き取れない時は情けなくって

何人かで雑談してて、いちいち「今なんて言った?」って聞くのも面倒で 適当に聞こえてるふりしてたら 「ぷーどるさんは?」と話をふられて 何を答えればいいのかわからなくて困ったり

ざわついたスーパーなどで店員さんが何か言われても全くわからないし

病院や銀行で名前を呼ばれるのを待つ間、ひたすら神経を集中させてなきゃいけないし

楽しみだったパッチワーク教室は、生徒さんを募集する勇気もエネルギーもなく再開のめどもたたず・・

 

まあ、こんな感じで上げていけばキリがないけど

 

でも

これらのことは

 

考え方を変えてみたり、

工夫をしてみたり

相手に打ち明けて配慮を求めたり

自然と我慢ができるようになってきたり

 

そうするうち、

その中で楽しみさえできてきて、さほど苦痛ではなくなってくる。

 

でも・・・・・ 

 

「電話」

 

この 電話 だけは 「使えない不便」というのが

「考え方を変えてみたり、

 工夫をしてみたり

 相手に打ち明けて配慮を求めたり

 自然と我慢ができるようになってきたり」

 

などというような事では どうにもならないのである。

だって電話は、身振りでわかりあえないし、筆談できないし(笑)

 

2年ほど前、電話の聞き取りがほぼ出来なくなって

電話は鳴ってももう取らないと決めた時

とにかくホッとしたものだった。

あ~これで何度聞いてもわからなくて慌てふためくこともないんだ…と思うと

気持ちがすーっと楽にはなったんだけど・・・

 

でも

電話が出来ないことの不便さは

だんだん身にしみてくることになる。

 

FAXやメールといった便利なものが出来て

電話しかない時代に比べれば有難いことは多々あるんだけど

FAXもメールも電話には代われない部分がある。

電話じゃなきゃだめ  という場所の多さに改めて気づく。

 

今、人工内耳にして

全く聞き取れなかった電話が少しずつ使えるようになってきて

おそるおそる使いはじめているんだけど・・・。

 

家族などが相手だとほぼ使えるようになったので(携帯電話に限るけど)

勇気を出して「テレフォンショッピングで商品の注文」というのをやってみると・・・

完璧。100%聞き取れ注文完了したので

気を良くして

今度は車の点検の時

ディーラーの方と電話でやり取りをしてみたら・・・・

これがさっぱり聞き取れない。

たまたま娘がいてくれたから

電話交替して聞いてもらって助かったけど

「点検終わったので今から持って行きます。お値段は○○円です」

というだけのものだったんだけどね。

たったこれだけがさっぱり聞き取れず・・・・

で、その後来てくれて対面で話すと別に聞き取りにくい声でも話し方でもなく

普通に会話ができて

なんでこの声が電話じゃ聞き取れないんだろう??って

自分でもよくわからず・・・

 

そんなことで

やっとの思いで電話は出ないと決めてホッとした時からわずか2年ほどして

また「聞きとれる時もあるけど分からない時もあって、その時はあわてるんだよ~~~」

というあの頃に 戻った

・・・というわけなのだ。

 

その車の点検の時の話だけど

最初 「朝こちらを出るときにお電話してお車取りに伺います。」とメールで言われてて

(耳の事言ってるからメールでやりとりしてくれるけど、出る時はメールじゃなく電話なんだよね・涙)

「電話は携帯の方が聞き取りやすいので携帯にしてください」とお願いしてて

ちゃんと携帯にかけてきてくれたけど

「今から出ます」だけにしてくれたらいいものを

またなにやらべらべらと話し始められ・・・(汗)

この時は家に私一人で、かわってくれる人もいなくて

「え?」と2回聞きなおしてなんとかわかり・・・

「一人で行くので乗って行った車をそちらの車庫に置かせてもらってもいいですか?」

というものだったんだけど  聞き取り必死。

 

そんな調子で

やっぱり初めての人と電話を使うのはちょっと勇気がいるという中

 

この前、

吉さんに教えてもらって急遽チケットの購入をした公演があったんだけど

公演が「明日」なので

前売り券あるのかないのか

主催者の問合せ先にFAX番号があったので

FAXで問い合わせをしてみたんだけど・・・

 

待っても待っても返事が来ない。

とにかく公演は明日なので

前売り券があるなら今日中に購入しなきゃいけないし・・・

その日出掛ける用があったので

チケットがあれば帰りにチケット購入しに行こうと思っていたため

早く返事が欲しかったけど・・・・・・来ない。

 

とうとう出かける時間になり返事が来ないので

「ええ~い!」と電話してみることにした。

有難い事に電話のお相手はわかりやすい声でよく聞き取れホッとして・・・

で、チケットも前売り券があるらしく

その上もう公演が明日なので

チケットは当日受付にお持ちしますのでそこで引き換えを・・・と

配慮して下さり

嬉しくてホッとしたんだけど

「一応お名前とご住所を伺っておきます」と言われたので

「朝、FAXを送ったぷーどると言います。FAXに住所も書いているので見てもらえるでしょうか?」と言うと

「あ、そうですか」といわれ

しばらく待つと

「FAXありました~。ぷーどるさん。はい、住所も確かに書いてありますので了解致しました。それでは明日受付でお待ちしております。」

ということで電話は終わった。

 

そこで思った事。

「FAXって急ぐ間には使えない~~~」

 

メールも相手が企業系になるとほぼパソコンメールになる。

友人関係なら大概携帯電話なので

急ぎの時とか送ればすぐ気がつき返信がある場合も多いけど

パソコンの場合

これもFAX同様 なかなか返事が来ない事が多い。

時間(日数)に余裕を持ってじゃないと

急いでの場合はあまり役に立たない。

その点電話はつながれば その場で最後までやり取りが出来る。

 

まあ、そう言っても

FAXやメールの連絡が可能な所はまだいい。

電話しか受け付けないという場所も多いんだよね。

 

「出来たら電話しますので取りに来てください」

「お届けの際電話してから伺います」

なんていうのは日常茶飯事。

 

母が不調の時に病院に支持を仰ごうと思っても

ダイヤルだけプッシュしたら不調の本人に受話器を渡し

母がつらそうに電話をするなんて事もあったし

夫の両親は高齢でFAXも使えないしメールなんてとんでもなくて

電話のみしか使えないから・・

よって我が家に用があると急ぎでも夫や子供が帰ってる夜を待たなきゃいけない。

 

そんなこんなで

電話はできないと本当に不便なの。

 

 

相手の言葉を文字にかえる機能のついた電話。

 以前某電話会社にメールを送ったことがあって

そんな機能電話の開発をお願いしたいです・・・という内容のね・・・

そしたら

「当社では、お客様からのお声、市場の動向などを
元に各メーカーと連携して製品の開発に取り組んでおり、
今後も、幅広いお客様にご満足いただけるような製品開発のため
努力して参る所存でございます。

今回、お客様からお寄せいただきましたお声につきましても、
お客様からの貴重なご意見として承り、
今後の製品開発の参考にさせていただきたく存じます。」

というようなお返事をいただいたんだけどね~~~。

 あと、メールでも、電話の様にその場で続けてやり取りできるような(チャットのような)サービスなんていうのは無理なんだろうか?

 

どうか神様、難聴者の電話の不便をお助け下さい 

 

 

写真は昨日飲んだカフェラテ。

かわいかったんだけど、絵を作るのに時間がかかってしまったのか

コーヒーがさめすぎてぬるかった~

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近の日常 | トップ | 手話2歳 »

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナオ)
2010-12-16 18:56:48
ぷーどるさん、こんばんは。
今日はさっぶい!ですね~

電話について、いちいち「うんうん」とうなずいてしまいましたよ!
ホント、電話には苦労がつきものですよね

私も散々苦労してきましたが、何が一番困るって
「自動音声ガイド」というヤツですわ。
苦労して苦労して聞き取って、やっと相手が
「お待たせいたしました~」と明るく出た時には
思わず殺意を抱きそうになってしまいます。

一度銀行に「何とかならないんですか?私は耳が悪いので聞き取れないんです」
と申し立てたのですが
「申し訳ございません・・・」で終わってしまいました

メールでもいいから、チャットのように会話ができたらな~と
詮無いことを思ってしまいます。
でも、難しいことではないと思うんだけどな~。

年賀状については、高齢の親を持った人はどこも同じ苦労を
しているんだな~と思いました。
うちも今年から頼まれたのですが、よりによって
プリンターが故障してしまい、断った次第です(困)

来週は病院の受診があるんですが、いつも血液検査をする時に専門の看護師さんがいて
その血を抜くうまさには、ホント脱帽です。
プロ!という感じ
すばらしーーーといつもいちいち感動してしまいます。

さて、今からごはんを食べます。

寒いけど、風邪ひかないでね
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2010-12-17 09:22:22
ナオさん、おはよう~。
ホントに急に寒くなったね。ぶるぶる。。。。

昨日はホントに寒かった。
今日はお日様は出てるけど、やっぱり寒そうね

自動音声・・・・

私も聞き取りがだんだん悪くなるにつれて
自動音声がホントにわけわからなくなってきて
とうとうお手上げになった時

夫に頼んだんだけど
面倒くさそうな顔しながらしてくれた時があって

あ~私はこんな簡単な事が出来なくて
人に面倒くさがられながらも頼んでしてもらわなきゃいけないんだわ・・・
って、なんとも情けなくて仕方なかったことがありました

なんとか聞こえなくてもできるシステムも合わせてお願いしたいよね。


年賀状、ナオさんもお母さんの頼まれたの?
やっぱり高齢になるとそうなっちゃうのかな。
子供がいない人はどうするのよ・・って話しだね

プリンターが故障したの・・・大変。
もう回復しましたか?


来週は病院なの?
寒い時だから気をつけて行ってきてね。
その後順調に元気になってこられてて良かったです
年末なるべくゆっくりと無理せず過ごして
元気に新年を迎えられます様に・・・

お互い体調には気をつけて頑張りましょう~~。
返信する
復活!! (むささび)
2010-12-17 22:15:59
こんばんは。
前回情けないコメントを入れ、とても温かいメッセージをいた頂いて励まされたのに、なしのつぶてで申し訳ありませんでした。

うれしくて、涙腺弱い私は泣いちゃいましたよ~

お風呂でくっそ~!!なんて叫びながら(笑)泣いて、どん底に浸り、現在、復活!!
きっかけはボーナス出たので、携帯を機種変更しました。新しい「おもちゃ」で気がまぎれました^^;;;

iphone4のホワイトを待っていたのですが、来年春まで延期…。2年以上使ってガタが来ていたので、乗り換えちゃいました。

難聴と電話…本当に人によって違うなぁと実感しました。

私は右は役立たずですが、左は電話で音量上げると何とか聞き取れるんです。面と向かって話すと全然わからない人でも、電話で音量上がるとスムーズだったり。

それはそれで、電話では通じるのに、対面だと??と、相手に思われちゃうんですよね~。

とはいえ、電話でも対面でも全くわからない人もいるわけで。

最近はちょっとそれを相手にどう伝えるか悩んでます。あなたの声は聞き取りにくい、って伝えるのはやっぱりとってもハードルが高いです。特に上司は。

さて、年賀状。
ぷーどるさんの住所、機種変更で行方不明^^;;探しますね~元旦に届くか不明(爆)


返信する
Unknown (あやみ)
2010-12-18 07:20:30
わかりますわかります!
ホント、メールやFAXって時間かかって仕方ないですよね。
「聴覚障害者なので」ってかいてあるのに「詳細はお電話で」なんて返事が返ってきたりして。

あと、電話はフリーダイヤルなのに、FAXは有料が多すぎ!
だいたい110番が有料なんて意味がわかりません。
好きでFAXしてるんじゃないんだよー!

ちなみに今は、美容院に行きたいのに予約ができなくて困ってます。
ネット予約ができるところでも「折り返し電話のあと本予約となります」って店ばかり。
ホント不便です。
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2010-12-18 10:13:42
復活されたんですね~。良かった~

携帯機種変更で復活ですか・・・
それは素敵な理由ですね・・・(笑)

確かに新しい機能があって珍しくていじくりまわしてると
他の事忘れますよね

やっぱり没頭できる楽しみって大事ですね~。


ところで、電話。

びっくりしました。
私と正反対の方がおられるなんて
今初めて知りました~。

対面で聞き取りにくくても電話の方がわかりやすかったりするんですか?
へ~~~~~。
そういうこともあるんですね~。

私は対面が一番会話にはいいんですが
これは「AN」の聞こえも「人工内耳」の聞こえも同じです。

耳って「難聴」だけじゃ症状が多彩で
ひと括りにはできないですね~~。

で、電話も対面も無理な人が上司っていうのは・・・
これは打ち明けるのにはホントにハードルが高いですね。

私は幼稚園のママ友グループに一人わかりにくい方がおられたんですが
「あなた一人だけ言ってる事が聞き取りにくい。貴方の声だけちょっと聞き取りにくい」って
言いにくすぎていまだに言えていません

だからその人は私の事きっと感じ悪い人だと思ってるんじゃないかと・・・思いますが
それでも言えなかったです。

人によって、声の高さや声質、話し方・・・
色々総合してたまに聞き取りにくい人っているんですが
なかなか健聴者にはそんな複雑な聞こえは理解しがたいでしょうね。
返信する
あやみちゃんへ (ぷーどる)
2010-12-18 10:33:36
そうなのよね。
ホント電話できないって不便よね。

こちらは電話が出来ないって言っててメールでやりとりしてもらってても
「出る時は電話させてもらいます」
って言われたりするからねぇ。

110番FAXって有料なの?
ホント意味わかんないね。


美容院の予約もね・・・
電話しかダメって厄介だよね

健聴のお友達が電話してくれるようで良かったです。
美容院行ってさらにかわいくなってきてね。
返信する
わかりますっ!! (スイカ)
2010-12-18 18:48:42
ぷーどるさんの言っている事がまるで私の心の中を見抜いているようで
もしかしたら超能力とか…
そんなはずはないだろうけど

お気持ちがよ~くわかりますっ!
たまに留守電で誰かもわからない人からペラペラ話されて
子供に「ね~何て言ってるの~?」

助けてもらってたりするんですが子供もめんどくさいとか言って聞いてくれなかったりするし
「たいした事じゃないよ!」
「だから何て言ってた?」
「マンション買いませんか?だって…不動産屋」
こんな始末です
学校から帰って泣きながら下を向き話されてしまうと、上を向いて~~
顔上げて~~と歌を唄ったりしちゃいます(-_-#)
バカな親です
子供が泣いてるのに
美容室の予約も電話じゃなきゃダメですし、でもこの間強引に「FAXでもいいですか?」って聞いてみたら私の事情を知ってか「構いませんよ~…ですが少し返信が遅れますがよろしいでしょうか?」とこんなかんじですいつもまでも母を頼れないしね
本当に電話は苦手!
返信する
スイカさんへ (ぷーどる)
2010-12-19 10:48:24
そうですか~。
私、スイカさんの心の中を見抜いてしまいましたか(笑)

やっぱり電話には困らせられますね。

私も留守電、同じです。
名乗ってるんだけど、それも聞き取れず
ぺらぺら話されてるのを何度聞き返してもわからなくて

誰か帰って来て聞いてもらうと
「あ~たいしたことじゃないわ」
ですよ・・・やっぱり(苦笑)

「誰から?」
「○○保険だって」

「で、なんて?」
「なんか送ったって・・」

「それで?」
「それだけ」

もうさっぱり・・・
結局保険会社が○○の資料を送らせてもらったのでよかったら見て下さい。
みたいな感じなのかな?って想像。

うちもこんなもんです(泣)


子供って泣いてる時は下向いちゃうし言葉は切れ切れで
発音乱れるし 声は小さくなるし

何言ってるのか聞き取れないと
もどかしいですよね。

「上を向いて~」って歌っちゃうんですか?
その気持ちすっごくよくわかりますよ~。


あ、ところで今日「心の糸」再放送ありますね。
前回見れなかったんでしたよね。
ご覧になって下さいね~。

返信する
Unknown (ワタコリ)
2010-12-21 13:03:12
こんにちわ。ぷーどるさんは電話が聞きにくくて、ほんとに不便だろうと思います。ある障害者が言っていましたが、「障害を不幸だとは思わないけれど、不便です。」この世の中、障害のない人のこと中心に考えてできているから、障害が自分に起きると、とたんに生活に支障をきたしますよね。私はいまだに不便というよりも不幸だという考えから抜け切れないでいます。
先日、手話サークルと元の職場の人たちの忘年会が続けてあったのですが、はじめは手話の方が「聞き取る」ということに神経を使わないので、すぐ行く気持ちになり、もうひとつの方は最後まで出席するかどうか迷いました。
いざ出てみると、手話サークルの忘年会は、ろうの人が多くて、手話のできる聴者は何年もやっていて、ろう者の手話を読み取れるし、手話で返すこともできるのですが、私は何がなんだかさっぱりで、コミに加われませんでした。聴者の方に、話の内容を聞いても、小さな声で早口で教えてくれるので聞き取りにくかったのです。
元の職場の忘年会では比較的雑音の少ない場所だったせいか完璧とはいかないまでも、聞き取ることができ、あんなに出たくないと思っていたのに、意に反して、楽しむことができました。そのとき、ある人が、自分の友人の子どもが3歳のとき、ご主人の仕事の関係でドイツで数年間過ごさなければいけなくなり、母語の日本語もおぼつかないのに、ドイツ語も使われる環境におかれたそうです。日本に帰ってからドイツ語は忘れるし、日本語も中途半端で辛い思いをしているとい話がでました。
難聴ってそんな感じですね。
聞こえるけれど聞き取れない。場面により、声の質により聞き取れたり、聞き取れなかったり。
ろうと健聴の中間。
手話ができるようになるとまた考えも変わってくるのだろうか?なんて思っています。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2010-12-22 09:34:15
そうなんですよね~。

健聴者の集まりでは音声会話についていくのに必死で

手話がまだほとんどわからないから
手話の会でも話についていくのが大変。

そういえば一度筆記をお願いしたら
断られて、手話と音声でお話されたこともありました。


私もこんな聞こえですが
手話はまだまだわからないし
静かな場所なら
健聴者の集まりのほうがまだ話についていけるのかもしれません・・。

結局他人数の集まりになると
どちらもまだ落ち着く居場所はないということなんですよね。

手話がもっともっとわかってきたら
そちらでも楽しめるかな・・。


ところで昨日の夜から上の娘が下痢と嘔吐と熱でダウンで仕事休んで寝てるんです~~(涙)
今流行りのノロウイルスかしら???

保育園で子供たちが最近よく嘔吐とか下痢が多いらしくて・・
うつったのかもしれません。

私もうつらないように気をつけなきゃね~

ワタコリさんも冬の風邪にお気を付けくださいね。
返信する

コメントを投稿