ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

ローレライ

2017-07-19 11:36:56 | オカリナ


久しぶりに別館更新しようと
朝からピロピロオカリナ吹いて録音して
動画も作成!

そして完成〜!

だったのに


またまた著作権違反とやらでアウト
投稿出来ませんでした。

ザンネーン



曲は『ローレライ』
全然著作権違反じゃないのにね、涙

1度この件で アメブロに問い合わせた事があって

そしたら丁寧なお返事頂いて恐縮してしまったんだけど

それによると
システムが「違反」だと認識してしまうと
もうその動画はどうにもならないみたいで

システムさんに『なんで?』って聞いても答えてくれないしね。笑



で、何度か録音し直したけど
結局だめだったので
これはボツ、、、にしようかと

でも、
せっかく作ったのにもったいないーって思って

私とメールやラインで繋がってる方で
聞きたい方がいらっしゃったら送らせて頂こうかなと思ったのですが
ローレライ、聞きたい方いらっしゃいますか?

もしおられたら ご一報下さい。

これを送らせてもらいます。



↑こんな感じです。


それと、今回はチューナーを録画しながら吹いたものもあります。
それなら聞きながらABCD〜と音階が出てくるので
音階を確認しながら聞く事が出来ます。
そちらもご希望の方は言って下さいね。



↑こんな感じです。




先日、母のホームで
オカリナ演奏させてもらって

その時、アンコールで「なじーかわしーらねーど」
って歌聞きたい、っておっしゃった方がいて

ローレライ

楽譜見当たらないし
うーん、、、どうしよう
って
頭の中で歌ってたら
メロディが回り出して
そしたら
ソソラソドシラソファ〜って
音階が出て来たので
勢い脳の記憶でメロディから楽譜作って吹いてみました。
失敗したら
「ヘヘヘッごめんなさいー」って言えばいいか、って
まあ、私もこの歳になると
図太く大胆になったものです。

でも、なんかどこか間違えたかもだけど
最後まで吹けて
大きな拍手頂いて

ホッと一安心できたのでした。

耳コピで演奏、人工内耳でも、出来たー
簡単な曲しか出来ないんだけどね

でもスゴイなぁ〜人工内耳!

ホントに、有難い事でした。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた《なんちょう女子会》 | トップ | 「夕焼け小焼け」と、恐怖の... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ローレライ (あかり)
2017-07-20 22:32:50
ぷーどるさん、こんばんは〜

ローレライという曲名は忘れていたけど
「な〜じ〜かは し〜らね〜ど〜」は、
シッカリ残っています。
ぷーどるさん、音階を思い出せるなんて
さすがです!!!

中学校時代音楽で習いましたよね。
あの頃は、歌がいっぱいの豊かなとき
「ひよっこ」の時代もね!
現代っ子は、授業時数確保や一時期のゆとり教育で、
音楽の時間が削られ、習う歌も少なくなったそう。。。

歌の妖精ローレライ
どうぞ2つ共、送ってくださいませ。
返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-07-21 09:44:36
おはようございます。

私たちの時代は音楽の時間にホントたくさんの歌を習いましたね。
高校の時、皆が聞きたいってうるさく言うから
先生1時間中レコードかけて聞かせてくれた事もありました。
その曲クラス中が気に入ってね、クラシック音楽だったけど

アレ? なんと、題名が思い出せない(ショック)


ローレライ、ご要望ありがとうございます!

これを投稿したら後、送らせて頂きますね。

ところで、私、音階を思い出せたなんて、
とんでもないんですよ。
楽譜は見たこともないから元々覚えてたわけでなく
そんな記憶力ないんですよー

知ってるメロディから勝手に楽譜作っちゃってるだけなんです。

絶対音感はないけど
ピッチの移動距離がわかるというか
ミ⇨ソと聞くと2つ上に移動したってわかるみたいです。
だから、調は私流に勝手なものになりますが
一応曲にはなるんですね。

今は音階聞き取れないけど
昔聞いた曲で、♯や♭がなくて簡単なメロディなら
楽譜見なくてもなんとなく演奏できます。

でも、それでも、出した音を確認しながらなので
人工内耳付けてなければ途中でわけわからなくなって吹けないので
人工内耳はありがたいのです。
返信する
感動!40年ぶりのローレライ 🎶 (あかり)
2017-07-21 23:52:12
ぷーどるさん、こんばんは。
ローレライのオカリナ演奏曲、届きました。
ありがとう。
メロディから演奏できるなんて、
まるでベートーベン ( ಠ_ಠ )キラリ!
さすが、もとフルート奏者ね ♡

仕事帰りの車の中で聞いたんだけど、
オカリナの懐かしい旋律に心揺さぶられ、
一題を繰り返して、大声で歌っていたんだ。
自家用車内だと音痴でも大丈夫だもんね。
すると、涙がでてきて。。。
あれっ。。。゚(゚´ω`゚)゚。
なんだか抑えていた感情がふつふつと?
日々の寂しさ、哀しさ、怒り、懐かしさ?
ゆったり流れる母のようなライン河の流れ
赤く染まる山々と夕焼け空。。。
文語体の素敵な訳詩に癒されたのかな?
車の中で歌いながら泣いていた。。。

下記、ぷーどるさんからの歌詞
【ローレライ】(ハイネ作詞 近藤朔風訳)
なじかは 知らねど 心わびて
昔の伝えは そぞろ身にしむ
寂しく暮れゆく ラインの流れ
入日に山々 赤く映ゆる

久しぶりに大きな声で歌えたことが嬉しくて、
何度もなんども、オカリナ再生して、
ユーチューブで、ドイツ語「ローレライ」(トランペットが素敵!)
日本語字幕付き「ローレライ」も聞いた。
やっぱり素敵だ!!!
(音感おかしくなっているから正確には聞き取れないんだけど〜)

夕食の準備しながら歌っていたら、
80の婆さんも「こう歌うんだよ〜」と、
音痴になった私の歌を指摘しながら歌い出した。
そっか、明治42年から歌われている歌だもんね。
婆さんも馴染んできた歌なんだな〜。
今日はいい気持ちでココロが穏やかだったから、
そんなにイラつかなかったわ (^^;)

・・・ホント言うと、
半ばお付き合いでリクエストしたローレライでした。
ごめんなさいっ、ぷーどるさん m(_ _)m
でも、久々に音楽で感動!
なんだか今日はココロが豊かになったよう。

ぷーどるさんのオカリナ演奏をきっかけに、
再び音楽に親しむことができるようになりました。
ありがとーーー\( ˆoˆ )/

(おまけ)
ぷーどるさんの音楽鑑賞の話に、
私の高校時代、書道2時間のうち1時間は、
ひたすら墨を擦っていたことを思い出しました。
古きよき時代ですね〜。
現代の歌もモチロン素敵 ♡
返信する
いいなぁ。 (みーしゃ)
2017-07-22 07:22:50
おはようございます。

ローレライって歌われていた曲なんですね。
なじかわ〜が、わからなくて、残念です…。
返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-07-22 09:37:50
おはようございます。
あかりさん、聞いてくれてありがとう。

車の中で、何度も聞いて
そして大きな声で歌ってくれたのね。
コメント読みながら
私も嬉しくなって泣きそうになりました。

車の中は
誰の気兼ねなく大きな音が出せる大切な場所です。
私もしつこく何度も同じ曲聞いたりしてます。
誰にも文句言われないものね。笑笑

あかりさん、「ローレライ」題名も知らなかった曲なのに
リクエストしてくれてありがとう。
さらに楽しんでもらえて
こんなに嬉しい事はないです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

ところで、フルート奏者なんて恐れ多すぎなので、
「弱小部活のフルート担当だった」でお願いしますー。

(おまけ)
書道2時間のうち1時間 墨を擦ってたの?
すごーい
その光景 イメージしてたら
平和な時の流れに癒されました。
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2017-07-22 09:46:55
おはようございます。

みーしゃさん、ごめんなさいー。

ローレライは
題名も知らないし、歌詞を聞いても記憶にない歌だったのね。
それはつまらないわよね。

また、次はお好きな曲を選曲出来るように
ちょこちょこ更新していけたらいいなと思っています。

待っててね。
返信する
ぷーどるさんへ (みーしゃ)
2017-07-22 09:55:06
おはようございます。にかいめ〜(笑)

今日も暑くなりそうですね!?
熱中症、お互いに気をつけましょうね。

いいなぁ。と言ったのは、あかりさんとぷーどるさんのやりとりに、ほのぼのとして、いいなぁ。です。

知らない曲なので、残念だったけど、ほのぼのはしてるんです(笑)

ではでは
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2017-07-22 10:11:55
まあ(๑・̑◡・̑๑) そうだったんですね。

私とあかりさんのやりとりにほのぼの?

お知らせ下さり感謝です(^∇^)
ありがとうございますー(嬉)

みーしゃさんの優しさに私もほのぼのです。

ホント今日も暑くなりそうね。
暑さに気をつけて良い1日をお過ごしくださいね。
返信する
「おひとりさまの最期」読書中〜 (あかり)
2017-07-24 20:34:18
上野千鶴子さんの本からの抜粋です。

要介護になった老人は、自分のことでめいっぱい。
そう思っておいたほうがよいでしょう。
「おまえも仕事があるだろうからそんなにしょっちゅう来なくてもいい」とか
「往復の旅費も大変だろうから」などと配慮してくれていたのは、
配慮できる体力と気力のあるうちだけ。
子どもに依存している親は、月に1回の訪問なら毎週来てくれないと恨み、
週に1回行けば3日にあげず来てくれないと嘆き、
3日ごとに行けば毎日来てくれないと責める存在です。
それに罪悪感を感じるのは親の思うつぼ。
親は子どもを「弱さ」という資源で操ろうとします。
その親の気持ちに応えて自分を犠牲にしても、だからといって親は、自分が死んだ後のあなたの老後を何とかしてくれるわけではありません。
あなたの老後を真剣に心配してくれるのはあなただけ・・・
親でもきょうだいでもない、とわたしは言うようにしています。
そして子どもにとってのいちばんの親孝行とは、「お父さん、お母さん、あなたたちがいなくなってもボクは(ワタシは)ちゃんと生きていけるからね。」というもの。

上野さんは、ズバッと言ってくれるので、スッキリします。
現実は、いろんな思いが交錯したり介護状態も色々で、割り切れないことが多いんだけどね。

いろんな荷物を背負いながら、生きていかねばならない。
時には、荷物を降ろそう〜〜\( ˆoˆ )/
返信する
んー残念! (りゅう)
2017-07-25 09:41:09
おはようございます。
ローレライ、聞いたことなくて歌詞もサッパリ分からなかったので私は知らない曲だったようです。
子供が夏休みに入ってなにをするでもなしになかなか覗きに来れませんでした。
その間にマッピングも行ってきました。前回と変わらずで微調整して終わりでした。赤ちゃんの泣き声がこの微調整でちゃんと聞こえるといいのだけど。
それと子供の部活の合間に海に行ってきましたよ。私は泳げないんだけど浮き輪でプカプカ浮いてました。子供の友達、主人の友達、お嫁ちゃんに彼女と総勢20人近くで。マイクロバスを借りてちょっとしたバスツアーのようで楽しかったです!聞き取りにくいかなぁと思ったけどほぼほぼ会話も出来てやっぱり人工内耳凄いなぁって思いました。
返信する

コメントを投稿