ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

ピアノ音階聞き取りテスト「動画」

2012-03-30 09:34:57 | 人工内耳

前記事でピアノで聞いた音階のお話をしましたが

同じく人工内耳の方で、聞いてみたいけどピアノがないから聞けないという方の為に

私が弾いて、携帯のムービーで撮影してアップしたらどうかと考えました。

 

で、携帯のムービーをこのブログにアップしようと思ったら出来なくて・・・グスッ

私のやり方が悪いのか、このブログが対応してないのかわからないんだけど・・・(苦笑)

 

携帯ムービーがアップ出来る無料の掲示板があったのでお借りして

そこで貼り付けさせていただきました。

 

http://pu-doru.progoo.com/bbs/

 

ココです。

 

人工内耳の方だけじゃなく

難聴の方、補聴器の方も

自分の耳に聞きやすい音域というものがわかるかもしれません。

 

5つの音域で4種類のメロディー、合計20個の動画をのせてます。

実際のピアノ演奏と比べると、音質悪いですけど

参考になっていただければ嬉しいです。

 

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人工内耳の音階聞き取り | トップ | 「3匹のおっさん」 »

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (麻呂)
2012-03-30 18:57:43
ぷーどるさん、こんばんは。
アップありがとうございます。
ご苦労さまでした。
実際に音で確かめられるのはいいですね。
文字の見え隠れもグッドアイディアですね。^^
補聴器の方は、基本的にはメロディーの聞き取りは難しくないと思いますが、人工内耳の方には、ちょっと「試練」かもしれませんね。
私の場合も、6番目のオクターブは全部○でした。
メロディーを聞き取れているわけではありませんが、ピッチ変化(音程の上がり下がり)が判り易く、曲名の見当がつきやすかったです。
6番目のオクターブは、ちょうど1000Hzを超えて、音階の周波数配列と電極の配列が対応しているところなので、音によってはピッチの変化が明らかに聞き取れているためだと思います。
5番目のオクターブになると、もう駄目ですね。
4番目のオクターブの結果と変わらず、ほとんど当てずっぽうで答えている感じです。
正解率は、50%未満でした。
ちなみに、1000Hzを超える高い音でも、ソラミミは充分可能ですよ。
鍵盤の端っこのほうは、さすがに厳しいですけどね。^^
本物のピアノと電子ピアノでは、やはり音の響き方がかなり違いますね。
本物は柔らかくて豊かな音でした。
録音ではなくて、生演奏だとまた違ってくるのかもしれませんね。
私も本物のピアノが欲しくなりましたが、私の腕では近隣の迷惑になるのが明白ですし、住宅事情が許しそうもありません。
いつか先生について、本物のピアノで習ってみたいと思います。
私は、楽器というと、中学~大学にかけて、アルトサックス、フルート、ソプラノリコーダーなどをやっていました。
社会人になってからは、とんとご無沙汰です。
まさか、人工内耳になってから、楽器を演奏するとは想像もしていませんでした。
最近は電子ピアノの響きも楽しめるようになって、勝手にメロディーを作りながら弾いています。
これも「ソラミミ」の鍛錬には良いだろうと思います。
いつかご一緒に演奏できたらいいですね。^^
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-03-31 09:06:35
おはようございます。

こちらこそありがとうございます。

前から、リズムが同じでメロディーが違う曲を数種類集めて
聞き比べてみたいって思ってて
でも、なかなかそういった曲がなくて
半ばあきらめかけていた時でした

だから麻呂さんの楽譜見た時すごく嬉しかったです。

麻呂さん、曲探して編曲もされて、
パソコンで綺麗に楽譜も作ってられるし
何でもできて素晴らしいですね。


学生時代は、ずっと音楽をされていたんですね。

アルトサックス、フルート、ソプラノリコーダー
素敵ですね~。
フルートって私と一緒じゃないですか~~

「6」は○だったんですね。
やっぱり高音が音の違いを理解しやすいのでしょうね。
麻呂さん、まだ人工内耳にされて日が浅いですから
これから聞いているうちに、「5」「4」と徐々にわかってくるんじゃないかと思います。

私も術後は楽器の音が「チュルチュルジージー」って聞こえてて
まさか2年後、ここまで綺麗に聞こえるようになるなんて
その時は夢にも思いませんでした。

これからの可能性に期待しましょう~

それにしても、麻呂さんがお近くなら一緒に演奏やってみたかったですね。

返信する
Unknown (タク)
2012-03-31 10:16:27
ぷーどるさん 麻呂さん 重ねてありがとうございました。
それにしても、アップをしていただき助かりました。感謝です。
6番に近づくほど音色が付加されていくように思いました。
つまり、オルガンからピアノに近づいていくような感じでした。
もっとも、昨晩、コメントしようと思ったのですが、「よろこびの歌」のイメージが頭を占有して、いったんそれをリセットして聴かなければダメだと思い、一晩、先送りにしました(笑)。
麻呂さんが言う「ソラミミ」状態のまま、聴いてしまうと全て同じように聴こえてしまう可能性があると思ったからです。
また、ヘッドホン・簡易磁気ループのMリンク・専用オーディオ接続ケーブルではどれが聞き分け正解率が高いのかということも試してみました。
自分の場合はヘッドホンで聞いた方が、違いが分かりやすかったです。
Mリンクは、やや低く聞こえ、専用ケーブルは少し音が跳ねるという感じでした。
普段、音楽を聴くときは、それぞれの利点があるので選択して聞いています。
正解率は、結構、高得点でした。ただし、全て最初からわかるというよりも、曲のどこかにそれらしいものがあり、判定するような感じでした。
ですから、4曲の曲名を知っていて、それを頭のどこかでイメージしていて分かったのではないかと思います。
仮に、曲名を知っていなかった場合は、曲名すら出てこない可能性があるのではと感じています。
もう1日おき、判定をしてみたいと思います。
その時は、もっとランダムに聴こうと思っています。
たいへん面白かったですし、ぷーどるさんありがとうございます。
返信する
タクさんへ (ぷーどる)
2012-03-31 11:05:00
おはようございます。

聞いて頂けて良かったです。


タクさんもやはり高音に行くほど聞こえがいいですね。

北澤先生の研究結果と綺麗に重なる気がします。

ヘッドホン・簡易磁気ループのMリンク・専用オーディオ接続ケーブル・・・・
さすがタクさんですね。
私は、そのどれも持ってないのでテストのしようもないのですが
色々また違った聞こえになるようで面白いですね。

この4曲を知ってて聞いてるだけに
聞くときは頭を真っ白にして聞かないと
ソラミミが出てきて、たまたま頭で歌ってる曲と一致すれば正解してしまいますね(苦笑)
また、頭をすっきりさせて、ぜひ聞いてみて下さいね。


ところで、せっかくあの掲示板借りた事だし
これからも時々何か簡単な歌をピアノで弾いて
題名を当てていただくとか・・・(笑)
やってみたいなと思います。
またご一緒に遊んでお付き合い下さいね。

あ、北澤先生の「さくら」も近いうちにアップさせていただきますね。
お待ちくださいね。


そうそう。。。
昨日の夜TV見てたらグッドタイミングで、カルピスのCMをやっていました。
女の子が氷をつかんで・・「あ、カルピス!」って思ったら
「シング」が流れてきました。
聞いてたからかすぐわかり、嬉しかったです。
返信する
Unknown (麻呂)
2012-03-31 15:20:16
ぷーどるさん、タクさん、こんにちは。
遅ればせながら、テストに使った曲をアップしておきました。
よろしかったら、試しに聴いてみてください。

http://maro.progoo.com/blog/

返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-03-31 17:53:13
麻呂さんこんにちは。

聞かせていただきました。

ありがとうございます♪


ボリュームを最大にしても音が小さくて
(私のパソコンがショボいのでしょうか~・笑)

耳(人工内耳マイク部分)を、パソコンのスピーカーにひっつけて聞いたらなんとかわかりました(苦笑)

でもどれも3回くらい繰り返して聞いて
やっと、なんとなく、多分、って感じで正解でした(笑)
・・・というか
最後の「おうま」は消去法でソラミミでなんとかわかったという感じで
いきなりそれだけ聞いたらきっとわからなかったかもです。

これはどの辺の音域なのでしょうか。

返信する
Unknown (麻呂)
2012-03-31 23:54:17
ぷーどるさん、こんばんは。
そうですか、ボリューム小さかったですか?
わかりました。
ちょっと録音しなおしてみましょう。
明日の夜まで待ってください。

スピーカーで聴く音は人工内耳だと、どうしても小さく感じますので、できればアクセサリケーブルを使って、パソコンのヘッドフォンジャックと人工内耳を直接接続すると聴きやすくなるかもしれませんね。

音程は楽譜どうりに弾いていますので、ぷーどるさんの区分けでいくと、4番目のオクターブになりますね。
鍵盤のちょうど真ん中あたりの一番よく使われる範囲ですね。
やはり、ちょっと判りずらいところだと思います。
返信する
麻呂さんへ (ぷーどる)
2012-04-01 07:59:50
おはようございます。

今見に行かせていただいたら
さっそくボリュームがでっかく・・・

なおして下さってありがとうございます。

この音量ならよく聞こえました。


で、音はよく聞こえるようになったのですが
曲名がどう聞いても不正解になってしまいます。

正解は
村の鍛冶屋
春の小川
よろこびの歌
おうま

とありますが

よろこびの歌
春の小川
村の鍛冶屋
おうま

に聞こえます。

やっぱり4番だと、正確な音階から外れているのかもしれませんね。

で、新たにまた作って下さってて
ありがとうございます。
それも聞かせていただきました。
楽しいですねコレ。



1かえる
2きらきら
3おもちゃ
4しゃぼん

でどうでしょうかね。
返信する
麻呂さん、参加します (タク)
2012-04-01 18:41:29
きょうは、だれも住んでいない実家の草むしりに行ってきました。
花粉症のせいか、マスクをしていたのですが鼻水が止まりません。
・・・
まず、ひとつめは、ぷーどるさんの回答と同じでした。1.よろこびの歌 2.春の小川 3.村の鍛冶屋 4.おうま
次の問題が、全て、シャボン玉に聞こえてしまい、そこから抜け出れなくなってしまいました(笑)。ダメですね。
しばらく、おいてから再度挑戦してみたいと思います。


返信する
Unknown (麻呂)
2012-04-01 20:33:22
ぷーどるさん、素晴らしいです。
クイズのほうですが、全問正解ですよ!
いやあ、驚きました。
さすがですねえ!
どうしてわかっちゃったんでしょうか???
やっぱり、いつもピアノの音を聴いておられるのと、若いときからの音楽経験がものをいってるんでしょうね。
これは、音楽好きの装用者にとっても、大きな励みになりますよ。^^

聞き取りのほうはわかりにくかったようですが、あえて機械的に弾いていて、自然な音楽ではないので、そこがネックだったかもしれませんね。
もうすこし自然なメロディーらしく録音をしなおしてみます。
明日以降にもう一度聴いてみていただけますでしょうか?
それと、クイズのほうも、順番を変えて、もう一度チャレンジしてみていただけないでしょうか?
これも明日までに直しておきたいと思います。
もし、ご迷惑でなかったら、よろしくお願いいたします。

タクさん、花粉症、たいへんですね。
お察しします。
ぼくもタクさんと同じで、音の響きがよく把握できていません。
気を楽に持って、ボチボチお付き合いいただけたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿